山道を登って本社へ「大山祇神社」

福島県西会津町
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)を紹介します。
ooyamadumi01.jpg
大山祇神社は、福島県の西の端、新潟県境に近い西会津町にあります。
ooyamadumi13.jpg
JR磐越西線野沢駅がある野沢の集落は、旧越後街道の宿場町です。
現在は磐越自動車道西会津ICもあって、便利な場所になっていますが、昔は、山奥の神様だったようです。
ooyamadumi02.jpg
野沢から5kmほど上った大久保地区までは、2車線の県道で、バスも走っています。
ここにあるのが、遙拝殿です。
ooyamadumi03.jpg
普通の神社の拝殿です。
ここでご祈祷もやっています。
ooyamadumi04.jpg
大山祇神社の出先機関と言うところでしょうか。
ここまでなら、車で行けるので、簡単に参拝できます。
隣の社務所で御朱印もいただきました。
ooyamadumi05.jpg
「大山祇神社」と書いてありますが、本社のものとは、印が違います。
ooyamadumi06.jpg
大久保地区は、本社への入口ということで、旅館、食堂、おみやげやなどがあって、にぎわっています。
昔は、野坂から歩いてきて、ここに宿泊し、本社を目指したようです。
現在は、車で来て日帰りの参拝者が多いので、やめてしまった旅館が多いと言うことでした。

ここから本社までは、4kmの道を歩いて行くことになります。
トレッキングツアーに参加した記事は、後日アップします。
ooyamadumi07.jpg
本社の前の階段です。
ooyamadumi08.jpg
大山祇神社の本社です。
かつては、「宇陀帰宮大山祇神社」(うだきのみやおおやまづみじんじゃ)と呼ばれました。
この建物は、明治31年に改築されたものです。
ooyamadumi09.jpg
宝亀元年(778年)の創建と伝えられ、一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、なじょな願いも聞きなさる、「野沢の山の神様」として厚い信仰が寄せられてきました。
ooyamadumi10.jpg
御祭神は水の神、大山祇命。
長寿の守護神、岩長比売命。
良縁・安産の神、木花咲耶姫命の親娘三神を祀っています。
ooyamadumi11.jpg
ここにも社務所があり、御朱印をいただきました。
「本社」の朱印があります。
ooyamadumi12.jpg
本社のまわり、参道には、杉の古木があります。
天にそびえる杉には「霊魂」が降臨すると言うことです。
400年前に整備されたようですが、もっと古い木もありそうでした。

以前から行ってみたいと思っていた大山祇神社の本社、天気がいい日に行くことができてよかったです。
三年続けてお参りすれば・・・、と言うことですが、これは現代の営業で、昔は一度のお参りで願いが聞いてもらえると伝わっていたようです。
願いは叶うでしょうか。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング

さらっと雪化粧した土津神社に初詣

新年 明けましておめでとうございます
本年も、新会津人のブログをよろしくお願いします。

福島県猪苗代町、土津神社に初詣に行ってきました。
hanitujinjahatu01.jpg
土津神社(はにつじんじゃ)は、会津藩祖・保科正之(ほしなまさゆき)を祀る神社です。
保科様が好きな人ばかりでなく、桜やもみじなど、観光目的で参拝する人も多い神社です。

令和2年元日の初詣は、土津神社へと決めていて、午前10時頃に行きました。
hanitujinjahatu02.jpg
昨夜から今朝にかけて、強風に乗って、雪が舞いました。
日中は、風が弱まり、日が差す天気になりました。
参道の向こうには、猪苗代湖が見えます。
hanitujinjahatu04.jpg
白い鳥居をくぐって、階段を上ると、社務所があります。
積雪というほどの雪の量ではなく、さらっと雪化粧した感じです。
hanitujinjahatu03.jpg
さらに階段を上ると、拝殿の前です。
hanitujinjahatu05.jpg
拝殿は、シートで覆われています。
これは、雪囲いで、風や雪が、中に入らないようにする物です。
会津地方では、ほとんどの神社が、雪囲いを付けています。
シートにも葵の紋があるのが、土津神社らしいところです。

中に入って、二礼二拍手。
hanitujinjahatu06.jpg
賽銭箱には、めでたいが、置いてあります。
hanitujinjahatu07.jpg
拝殿の中には、祈祷の準備がしてあります。

御朱印をお願いしました。
正月は、参拝客が多いので、御朱印帳ではなく別紙に書いたものをいただきました。
初穂料500円です。
hanitujinjahatu10.jpg
参拝者へということで、
御神酒、するめ、お菓子をいただきました。
hanitujinjahatu08.jpg
縁起物をいただいて、うれしいです。

外の日差しは、やわらかく、灯ろうの雪は、解けています。
hanitujinjahatu09.jpg
結びつけられている、おみくじの束が、参拝客が多いことを物語っています。

降った雪は、わずかなので、猪苗代スキー場や、リステル猪苗代は、オープンしないまま年が明けました。
穏やかな正月とも言えますが、雪がほしいな、とも言えます。
天気は、思い通りになりません。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

磐梯まつりで火の祭典「磐椅神社」

福島県猪苗代町の磐椅神社(いわはしじんじゃ)を紹介します。
iwahasijinja31.jpg
猪苗代町内の北の方、土津神社の近くに、磐椅神社があります。
iwahasijinja32.jpg
磐椅神社の歴史は古く、始まりは、1500年以上前とも言われています。
神社の歴史は、以前紹介しました。

7月27日に、猪苗代町内で磐梯まつりが行われ、磐椅神社では、火の祭典の神事が行われました。
ふだんは、拝殿や社務所が閉まっていますが、この日は、開いていたので、参拝しました。
iwahasijinja36.jpg
まず、宝の水で、清めます。
iwahasijinja33.jpg
この水は、境内の地下からの湧水です。
iwahasijinja34.jpg
水量は毎分20㍑で、水温は10度弱程度。
夏は冷たく冬は温かくまろやかな飲み口です。

鳥居の前の杉の大木は、樹齢800年と言われています。
iwahasijinja35.jpg
鳥居杉の中ほど二股別れの所に、山桜の寄生木が昭和40年ごろに発見され、毎年花を咲かせます。

木造のりっぱな拝殿です。
iwahasijinja37.jpg
幕やしめ縄がはってあります。
iwahasijinja38.jpg
龍の彫刻がみごとです。
iwahasijinja39.jpg
拝殿の中は、奉納された物がたくさんあります。
iwahasijinja41.jpg
たくさんある額は、三十六歌仙の歌です。
iwahasijinja40.jpg
江戸時代のもので、文化的価値が高いということです。
iwahasijinja42.jpg

社務所が開いていて、火の祭典の準備をしていました。
iwahasijinja43.jpg
御朱印をいただきました。
iwahasijinja46.jpg

鳥居の前には、モミジもあります。
iwahasijinja44.jpg
春は、大鹿桜が、きれいに咲いています。
秋の紅葉もきれいだと思います。
紅葉の季節に、また行ってみたいところです。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR