ハイキング日和 裏磐梯「レンゲ沼~中瀬沼探勝路」

福島県北塩原村(裏磐梯)
レンゲ沼探勝路と中瀬沼探勝路を紹介します。
nakasenuma02.jpg
1888年(明治21年)磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こしました。
岩なだれが川をせき止め、数百もの湖沼がこの時に形成されました。
昭和40年代に、裏磐梯の観光開発が始まり、今は、福島県内で一番とも言える観光地になっています。
遊歩道や自然探勝路も整備されていて、手軽にハイキングが楽しめます。

今回は、レンゲ沼探勝路から中瀬沼探勝路を紹介します。
nakasenuma03.jpg
スタートは、裏磐梯サイトステーションです。
広い駐車場があり、このあたりの自然探勝路の説明を見ることができます。
nakasenuma04.jpg
サイトステーションの前から磐梯山が見えますが、スタート時点では、雲がかかっていました。
nakasenuma05.jpg
サイトステーションの前にあるのは、レンゲ沼です。
レンゲ沼を1周すると、700mぐらいです。
今回は、中瀬沼まで行きます。
nakasenuma01.jpg
レンゲ沼から中瀬沼展望台まで行って、戻ってくる周遊コースです。
1.8kmあります。
遊歩道は、連結しているので、いろいろなルートが選べます。

スタートしてすぐ、レンゲ沼が見えます。
nakasenuma06.jpg
湖面の半分ぐらいは、水草の葉でおおわれています。
レンゲ沼のまわりの探勝路は、2mぐらいの幅があり、平らで歩きやすいです。
nakasenuma07.jpg
しっかりした橋もあります。
途中から、中瀬沼に行く分かれ道があります。
nakasenuma08.jpg
歩く人が少ないのか、草がはえていますが、地図を見ながら進んでいきます。
nakasenuma09.jpg
間もなく見えてきたのは、姫沼です。
小さい沼ですが、ここも水草の葉がいっぱいです。
nakasenuma10.jpg
流れがある川が見えてきます。
この先の中瀬沼が高いので、川になって流れてくるようです。
水がきれいで、川底まで見えていましたが、魚はいませんでした。
このあたりから、道幅が広くなり、上り坂になります。
nakasenuma11.jpg
まわりの木は、けっこう太いです。
磐梯山が噴火してから120年たちますが、木が生えてきて、観光開発が始まったのが、昭和40年代なので、樹齢は50年ぐらいでしょうか。
nakasenuma12.jpg
紅葉が始まっている木もありました。

視界が開けたところに、中瀬沼展望台があります。
nakasenuma13.jpg
ここは、中瀬沼の湖面より高いので、沼の奥の方までよく見えます。
そして、その奥には磐梯山が見えます。
nakasenuma14.jpg
磐梯山の噴火の様子と、中瀬沼などの湖沼ができた過程が説明されています。
あずまやがあるので、ゆっくり休むことができます。
nakasenuma15.jpg
今は、えぐれて見えている磐梯山の上の方が、くずれて、土石がここまで流れてきたと思うと、火山のエネルギーは、すごいなと思います。

中瀬沼探勝路を進んでいくと、分かれ道があります。
nakasenuma16.jpg
案内の看板があるので、迷わず進むことができます。
nakasenuma17.jpg
レンゲ沼探勝路に戻ってきました。
このあたりは、湿地の上で木道になっています。

スタートしてから、川で水遊びをして、中瀬沼展望台で休憩して、スタート地点に戻りました。
1.8kmで、約1時間でした。
今日9月14日は、晴れていますが、暑くはなくハイキング日和でした。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

のんびりハイキング 猪苗代町「中津川渓谷遊歩道」

福島県猪苗代町
中津川渓谷遊歩道を紹介します。
nakatugawa51.jpg
中津川渓谷は、国道115号線から、分かれて裏磐梯方面に向かう磐梯吾妻レークラインの途中にあります。
10月中旬になり、紅葉が進むと、たくさんのお客さんでにぎわいます。
今日9月13日は、晴れていて、暑くなくて、ハイキングにはいい日和でした。
nakatugawa52.jpg
ジャム(犬)と一緒に、のんびりハイキングをしようと思って、紅葉前のこの時季をねらって行きました。
レストハウスは、通常営業していましたが、予想通りお客さんは少なくて、駐車場は空いていました。

遊歩道の入口には、石の案内板と、クマ注意の看板があります。
nakatugawa53.jpg
木々の葉は、まだ色付いていません。
レストハウスは、高いところにあって、中津川の川面まで行く遊歩道なので、行きは下り坂が続きます。
nakatugawa54.jpg
道幅は、1mぐらい、人はすれ違いできます。
nakatugawa55.jpg
下りが急なところは、丸太が敷いてある階段が続きます。
nakatugawa56.jpg
最終段階、川面に下りるところは、急な階段です。
1段ずつゆっくり下りないと危険です。
入口から歩いて10分で、川面に着きます。
nakatugawa57.jpg
河原は、小さな石ではなく、岩が浸食された状態です。
水の量は、けっこう多くて、流れも速く、深い所は1mぐらいあります。
ここから上流に歩いて行くと、登山道に出ます。
まわりの木は、ナラなどの広葉樹なので、紅葉するときれいです。
日陰で休んでもいいし、岩の上でお湯を沸かしてコーヒーなどをいれて飲むとおいしいでしょう。
お客さんが少ない時季だと、のんびりできる場所です。

帰りは、ちょっときつい上り坂、階段が続きます。
15分ぐらいで、戻りました。
nakatugawa58.jpg
レストハウスの横のあずまやで、休憩。
ツクシハギが咲いています。
木の葉は、やや黄色くなったという段階です。
nakatugawa59.jpg
ススキは、綿毛状態です。

暑くもなく、寒くもなく、この時季のハイキングは、気持ちいいです。
明日は、どこに行こうかな。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

手頃なハイキングコース 猪苗代町川桁山自然公園遊歩道

福島県猪苗代町
今年5月に整備された川桁山自然公園遊歩道を紹介します。
kawagetakouen01.jpg
サクラ並木で有名な観音寺川の上流に、観音寺があります。
観音寺の裏山に「遊歩道」の看板があり、以前から気になっていましたが、倒木があったり、草が伸びていたりで、足を踏み入れていませんでした。

2021年5月、遊歩道を整備して看板やパンフレットを作ってお客さんを呼ぶようになりました。
kawagetakouen02.jpg
川桁山自然公園保勝会が、案内しています。
遊歩道の入口は、観音寺です。
山門の前に川桁山登山客用の駐車場があります。
登山道を歩いて行くと、遊歩道の入口の看板があります。
kawagetakouen03.jpg
散策スタートです。
用水路を越えて、林の中に入っていきます。
kawagetakouen04.jpg
観音寺の境内から入ってくる道と合流し、登り始めます。
kawagetakouen05.jpg
観音寺の本堂の裏側を登っていきます。
kawagetakouen06.jpg
道幅は、あまり広くないですが、倒木や草はなく、踏み固められています。
途中に平らなところはなくて、登り続けるので、ちょっときついです。
kawagetakouen07.jpg
途中で出迎えてくれたのは、シマヘビ君です。
一瞬にらみ合いましたが、ヘビ君が逃げました。
このあたりには、クマやサルがいるので、クマ鈴は、あったほうがいいでしょう。
kawagetakouen08.jpg
途中に3箇所、コンクリート製のベンチがあります。
休憩したいところですが、木があって眺めは、よくないです。
kawagetakouen09.jpg
登り口から10分で、あずまやに着きました。
ここの標高は、645mなので、75m登ったことになります。
kawagetakouen10.jpg
あずまやの前は、木が切ってあって、眺めがいいです。
案内板のイラストも分かりやすいです。

磐梯山から猪苗代湖まで、こんな感じです。

手前の方には、川桁の町並みと観音寺川が見えます。
観音寺川と言えば、サクラ並木です。
kawagetakouen11.jpg
ほぼ正面からサクラ並木が見えるので、サクラの時季は、いい眺めだと思います。
来年の春が楽しみです。

あずまやから先があります。
kawagetakouen12.jpg
石階段が165段、けっこうきついです。
kawagetakouen13.jpg
階段を登りきって、さらに林の中を登ります。
あずまやから10分、標高720mの所に愛宕尊があります。
kawagetakouen14.jpg
ここが遊歩道の終点、愛宕山です。

ここまでの遊歩道が初めに整備されたのは、昭和6年(1931年)です。
kawagetakouen15.jpg
令和元年から、愛宕尊と遊歩道の整備が始まり、令和3年5月に完成しました。
今回の整備工事の出資者などが書いてあります。
kawagetakouen16.jpg
その下には、昭和6年当時の碑文があります。

ここからの眺めは、木があるので、あまり広くはありません。
kawagetakouen17.jpg
磐梯山は、見えませんが、猪苗代湖がきれいに見えます。
kawagetakouen18.jpg
帰りは、15分ぐらいで下りてきました。

アカマツやナラなどの大きな木がある雑木林の中を歩くので、日陰になっていて快適です。
この日は、雨が降った翌日だったので、湿気があり蚊が多かったです。
クマ対策、蚊対策は、あった方がいいです。
眺めがよくて、手頃なハイキングコースです。
これからの季節にいいところです。
ハイキングの後は、リステル猪苗代へ↓


よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR