春の棚田の風景を眺める「たかさと棚田ウォーク」

2023年6月4日
福島県喜多方市高郷町「たかさと棚田ウォーク」に参加しました。
tanadawoku51.jpg
コロナ禍で中止になっていた棚田ウォークが復活しました。
今年は、春と秋の2回が予定されています。
2020年2月まで、何回も参加していて、よく知っているコースです。
ネット予約して、当日10時に合わせて行きました。
tanadawoku52.jpg
集合場所は、ふれあいランドたかさとです。
開会式はなし、と言うことで、10時から受け付け開始、各自でスタートです。

10:05 受付してすぐスタート
tanadawoku53.jpg
参加者は80人ぐらいで、最初からバラバラです。
tanadawoku54.jpg
普通の道路を歩いて行って、2.5kmで折り返し、ほぼ同じ道路を帰ってくるコースです。
最初に上り坂がありますが、そこを過ぎれば、ほぼ平らな道で、歩きやすいです。
tanadawoku55.jpg
10:30 棚田から、遠く磐梯山まで見えるビューポイントで休憩です。
tanadawoku56.jpg
田植えが終わったばかりの棚田の風景です。
晴れていて磐梯山もきれいに見えます。
ここから立岩山に行く人もいましたが、我々は、折り返し地点を目指します。
tanadawoku57.jpg
道路の先に、折り返し地点の集会所が見えています。

10:40 折り返し地点の小土山集会所着
tanadawoku58.jpg
テントがありましたが、いすがなかったので、コンクリートに座って休憩です。
tanadawoku59.jpg
冷たい麦茶とおつまみをいただきました。
以前は、おにぎりと漬け物のおふるまいがあったのですが、コロナ対策でしょうか、セルフサービスでした。

10:45 復路スタート
tanadawoku60.jpg
復路は、道路から外れて、棚田の間の道に下りていきます。
tanadawoku61.jpg
棚田の間を歩く、いい感じです。
以前より休耕田が多くなったのが、ちょっと残念です。
tanadawoku62.jpg
目の高さの田んぼに、磐梯山が映ると言う、珍しい光景です。
道路に戻り、ゴールに向かって下っていきます。

11:20 ゴール
tanadawoku63.jpg
ちょっと暑かったので、冷たい麦茶が嬉しいです。
アンケートを書いて、おふるまいのそばをいただきます。
tanadawoku64.jpg
冷たい雷神そばは、つるつるでコシがあって、おいしいです。
tanadawoku65.jpg
お楽しみ抽選会は、箱の中からくじを引きました。
tanadawoku66.jpg
7等 まるでプリン、8等 鳥屋山まんじゅう でした。
その場でいただきました。
tanadawoku67.jpg
温泉入場券をいただいたので、さっそく温泉に入って汗を流しました。

片道2.5kmは、楽なコースですが、のどかな景色と、おもてなしがいいので、何回も参加しています。
おいしい棚田米(コシヒカリ)を買うこともできました。
次回9月にも参加したいです。
よかったらこちらをクリック
散歩・ウォーキングランキング
散歩・ウォーキングランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

山岳信仰・修験の霊地「大山トレッキング」

2023年6月1日
福島県西会津町「大山トレッキング」に参加しました。
ooyamatore01.jpg
大山トレッキングは、西会津町大久保から大山祇神社本社までの片道4kmの参道を往復するトレッキングです。
6月1日から30日までの「大山まつり」のイベントの1つとして企画され募集していました。
このコースは、車で乗り入れができないので、歩いて行ってみたいと思っていた所です。
新聞広告を見て、電話で申し込みをしました。
ooyamatore02.jpg
集合場所は、大久保地区の「いにしえかふぇ宇陀帰」です。
参加費2000円を払って、9:30まで待つように言われたので、その間にか遙拝殿を参拝しました。
ooyamatore03.jpg
9:30に、大山まつりの開会式が始まりました。
ooyamatore04.jpg
町長の挨拶、太鼓の演奏などがありました。
ooyamatore05.jpg
おふるまいで、地元名物の大山まんじゅうをいただきました。
こしあんのまんじゅうでおいしかったです。

10:00 スタート前に案内板で、コースの説明です。
ooyamatore06.jpg
西会津町のガイドの人が案内人です。
ooyamatore07.jpg
本社までは、片道4km、標高差370mの参道を歩きます。
中野川沿いに登っていく旧参道は、険しい道で、現在は上の方だけ通行可能になっています。
下の方3kmぐらいは、車が通れる幅の道路になっています。

10:10 スタート
ooyamatore08.jpg
ここから一般車両進入禁止です。
大山まつりの期間中は、のぼりが立っています。
ooyamatore09.jpg
初めは、緩い上りです。
この幅の道路が、新参道として、上まで続いています。
この道路は、昭和50年代に、ケヤキの大木を切り出すために造った道路で、その後、参道として整備したと言うことです。
ooyamatore10.jpg
スタートから1km、旧参道にある不動滝に下りていく所です。
ooyamatore11.jpg
10:30 不動滝着。
不動明王が祀ってあるお堂です。
ooyamatore12.jpg
不動滝は、落差10mぐらいでしょうか、昔よりは水量が減っていると言うことです。
ここから旧道を上って、新道に出ます。
新道を800mぐらい歩きます。

11:10 弥作滝着
ooyamatore13.jpg
新道沿いにお堂があり、滝の下まで下りていきます。
ooyamatore14.jpg
妻を山崩れで失った樵の弥作が悲嘆のあまり身を投じたという滝です。
これも落差10mで、川の本流が滝になっているようです。
ooyamatore15.jpg
このあたりの新道は、ゆるい上りです。
ooyamatore16.jpg
道の途中に道祖神がありました。
昭和の時代に造ったのでしょうか、休憩するのにちょうどいい所にあって、気分がほっこりします。

11:40 弥作の滝から1km、杉並木入口着
ooyamatore17.jpg
ここから本社までの1kmは、杉並木の旧参道を歩くことができます。
旧参道に進んでいきます。
ooyamatore18.jpg
途中で、旧参道を川の方に下りていきました。
険しい旧参道を体験しました。
ooyamatore19.jpg
旧参道の途中にある石段です。
202段は、けっこうたいへん。
ooyamatore20.jpg
下を見て黙々と上るみなさん。
ここで無我の境地に入れると言うことでした。

12:20 本社着
ooyamatore21.jpg
スタートから2時間、本社前に着きました。
きつい上りがありましたが、ペースがゆっくりなのと、説明する時間があったので、あまり疲れないで歩くことができました。
トレッキングのグループは、自分たちだけでしたが、個人、グループで歩いている人たちがけっこうたくさんいました。
ooyamatore22.jpg
本社を参拝して、御朱印をもらいました。

12:45 岩根館で昼食
ooyamatore23.jpg
本社の近くにある岩根館、寒ざらしそばを提供していますが、土日曜日営業で要予約です。
ooyamatore24.jpg
ほかのお客さんがいるところに、我々の団体20名ほどが入ったので、そばができるまで時間がかかりました。
ちょっと太めのそばで、コシがあって、粘り、甘味があっておいしいです。
アスパラの天ぷらも揚げたてでおいしいです。

そばを食べ終わったところで、トレッキングツアーは、解散です。
13:40 下山スタート
ooyamatore25.jpg
各自で下山、ずっと新参道を下っていきました。
14:15 ゴール
帰りは、マイペース休み無しだったので、早かったです。

個人でも歩いて上れるコースですが、ガイドさんに説明してもらってよかったです。
新参道を上っていくと、1時間ぐらいで行けそうです。
さらに険しい道で奥ノ院があるということですが、要ガイドだそうです。
紅葉シーズンもいいかもしれません。
よかったらこちらをクリック
散歩・ウォーキングランキング
散歩・ウォーキングランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

今シーズン最初のウォーキング「桐の里ウォーク」

2023年5月13日
福島県三島町で行われた「桐の里ウォーク」に参加しました。
kirinosato01.jpg
今シーズン最初のウォーキングは、三島町の桐の里ウォークです。
三島町は、只見町方面に行く途中で寄る所だったので、ウォーキングへの参加は、初めてです。
新聞社の主催ではなく、三島町の主催行事と言うことで、あまり宣伝されていなかったようです。
ネットで見つけて、4月にメールで申し込みしました。
kirinosato19.jpg
コロナ禍で4年ぶりの開催だったようです。
8:40に到着、駐車場は空いていました。
kirinosato02.jpg
参加費は1人500円で、割引などはありません。
参加申し込みの返信メールを提示して、受付をして開会式が始まるのを待ちます。
ワクチン接種券の提示、検温などは、なくなりました。
kirinosato03.jpg
開会式が行われるのも4年ぶりです。
三島町長があいさつしていました。
kirinosato04.jpg
準備運動も普通にやります。
募集は500人ですが、参加者は400人ぐらいです。

コースは、8kmのみです。
9:15 電子音で一斉スタートです。
kirinosato05.jpg
スタート、ゴールは、西方地区の生活工芸館です。
kirinosato06.jpg
最初は、狭い道で混雑しましたが、しだいにばらけます。
1コースで全員参加なので、先導の人がいます。
先導の人を追い越さないようにと言う注意がありました。
kirinosato07.jpg
JR只見線会津西方駅の前を通り、只見川沿いに進みます。
kirinosato08.jpg
三島大橋を渡って、宮下地区に入ります。

9:50 宮下駅の近くに給水所がありました。
kirinosato09.jpg
スタートから3kmぐらい、氷水とあめをいただきます。
kirinosato10.jpg
三島町役場の入口には、赤城清水があります。
給水所の近くだったので、一口だけ水を飲みました。
kirinosato11.jpg
役場併設の生活センターのトイレが使えました。

三島小学校の脇から、国道252号線に出ると、4km地点です。
道の駅の方に向かって、しばらく国道の歩道を歩きます。
道の駅の手前で、国道からそれます。
kirinosato12.jpg
只見川にかかる只見川歳時記橋を渡ります。
川面から高い所に橋があって、遠くまで見えるので、いい景色でした。
ここからゴールまで 1.5km、もう少しです。

11:00 ゴール
kirinosato13.jpg
曇りで暑くなかったので、みなさん元気に完歩したようです。
完歩証は、あらかじめもらっていたので、お楽しみ抽選会に行きます。
kirinosato14.jpg
受付でもらった抽選番号を見ると、工芸ストラップが当たっていました。
参加者400名のうち、半分ぐらいは当たったようです。
kirinosato15.jpg
賞品は、山菜やきのこなどの加工品が多かったです。
kirinosato16.jpg
完歩証と只見線の列車のバッジです。
kirinosato17.jpg
ウォーキングと言えば、おふるまいです。
引換券で、三島汁、クリームコロッケ、コーヒー、ミニドーナッツ、甘酒をいただきました。
三島汁は、会津地鶏と野菜、わらびが入っていて、おいしかったです。
kirinosato18.jpg
会津地鶏は、三島の特産品です。
ムネ、モモ、皮が一緒で、塩味の焼き鳥が1本250円で売っていました。
焼きたてで、柔らかく、旨みがあるおいしい鶏肉でした。

初参加の桐の里ウォークは、標高差があまりなく、8kmですが、長く感じない歩きやすいコースでした。
おもてなし料理、抽選賞品もいろいろあって、よかったです。
来年も機会があったら参加したいです。
よかったらこちらをクリック

散歩・ウォーキングランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR