会津と中通りを結ぶ間道 御霊櫃峠
会津盆地に入る峠、旧白河街道の間道、御霊櫃峠(ごれいびつ)を紹介します。

福島県ランキング
会津地方は、山国の盆地です。
会津の町や村に入るには、必ず山を越さなければなりません。
昔から峠があり、集落がありました。
たくさんある旧街道の峠が、今はどうなっているのか、調べてみました。
2回目は、御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)です。
会津若松から猪苗代湖の北西岸の戸ノ口の港に出ます。
戸ノ口から湖上を船で渡り、夕方には、東岸の浜路に着き旅籠に泊まります。
翌朝、御霊櫃峠を越して安積郡、現在の郡山や須賀川方面に向かいました。
湖南町浜路の県道9号線から林道に入ります。
道路の両側の田んぼがなくなり、山道が始まります。
郡山市逢瀬町多田野(ただの)まで、13kmの林道です。
4m幅の道路ですが、舗装してあり、時々待機所があるので、運転は、難しくないです。
浜路から15分ほどで、御霊櫃峠に着きます。
道路幅が広くなっていて、数台の駐車スペースもあります。
トイレがあり、説明の看板もあります。
御霊櫃の名前の由来は、失脚した貴族の怨霊を鎮めるために御霊供養が行われた、平安時代の御霊信仰が基になっていると考えられます。
八幡太郎義家が東征した前九年の役の時、賊徒を征敗し、御霊の宮としてこの地に社を創建しました。
ところが賊徒の怨霊のたたりで、この地に五穀が実らなくなった。
困った村人たちは、その御霊を山上の石櫃に鎮祭し祈願したところ、暗雲が晴れ、作物が実るようになりました。
それ以来、この御石を御霊櫃と崇め、峠を御霊櫃峠と呼ぶようになりました。
多田野にある多田野本神社は、もと御霊明神と言います。
峠から東側には、郡山市街地が望めます。
西側には、猪苗代湖が見えます。
峠に上った人たちは、この眺望に安堵したことでしょう。
峠から尾根沿いに、登山道があります。
ツツジやシャクナゲなどが自生していて、夏の間は、ドライブ、ハイキングにはいい場所だと思います。
しかし、11月末のこの日は、風が強く雪が舞っていました。
古い時代からの峠道と言うことで、幕末の戊辰戦争(会津戦争)でも、重要な場所でした。
郡山側から侵攻してくる新政府軍に備え、会津藩では、御霊櫃峠にも砲台をつくり、小隊を配備していたようです。
しかし、新政府軍は、母成峠に侵攻したため、御霊櫃峠の会津軍は、戦わずして撤退しました。
峠から100mぐらい湖南側に、峠地蔵尊があります。
昔から猪苗代湖上で、天候の急変によって遭難する人が後を絶たなかったので、死者の霊を供養するために延命地蔵をつくったということです。
この地蔵は、明和8年(1771年)に、創建されたと伝えられています。
旅人の守護・延命・招福に霊験あらたかなので知られています。
峠から郡山市逢瀬に下ります。
途中から峠の方を見ると、なだらかな稜線が見えます。
峠から林道の終点まで、20分で下りました。
峠の標高が810m、猪苗代湖が540m、逢瀬町が260mなので、峠から郡山側の方が、急な坂道が続きます。
夏には、快適なドライブが楽しめそうな峠道です。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング