三陸の海の幸満喫キャンプ飯「神割崎キャンプ場」

2023年5月16~18日
宮城県南三陸町神割崎キャンプ場ログキャビン泊の食事を紹介します。
kamiwarizaki31.jpg
今回は、テントではなく、ログキャビン泊ですが、たき火OKの自炊と言うことで、キャンプと同じ食事メニューでした。
三陸の海の幸を満喫することが、メインです。

1日目夕食
kamiwarizaki32.jpg
事前に予約しておいたBBQセット 1500円×2人を炭火で焼きます。
この食材は、神割崎キャンプ場の予約と同時に注文できます。
夕方に取りに行きました。
牛、豚肉200g、フランクフルト、ホタテ、タコ、野菜です。
kamiwarizaki33.jpg
最初は網で焼きましたが、後半は、アルミの器で焼きました。
高級食材ではありませんが、値段相応でしょうか、おいしくいただきました。
kamiwarizaki34.jpg
ホタテとタコは、志津川産でしょう。
kamiwarizaki35.jpg
タコガーリックバター 500円は、フライパンで焼きました。
ビールのつまみにぴったり、いい味です。

2日目朝食
kamiwarizaki36.jpg
持参した食パンにチーズをはさみます。
野菜ジュースと、前日に買ったのむヨーグルト。
調理しないで、さらっと済ませました。

2日目昼食
kamiwarizaki37.jpg
南三陸さんさん商店街で買い物しました。
地場産品の揚げ物を味わいました。
kamiwarizaki38.jpg
あさり飯 185円、セリの天ぷら 285円、マグロのから揚げ 228円、ふのりと三陸えびの天ぷら 463円、よもぎ大福 135円、卵皇の純シフォンケーキ 460円。
あさり飯は、春の味。
セリは、近くで栽培していて、今が旬です。
ふのりは、三陸で採れる海藻。
よもぎ大福は、できたてです。
シフォンケーキは、クリームがおいしい。

2日目夕食
kamiwarizaki39.jpg
神割崎キャンプ場管理棟(神割観光プラザ)のテイクアウト商品を買いに行きました。
ご当地ソフト 250円は、メカブ、タコみそ。
しょっぱいけどおいしい、不思議な味。
kamiwarizaki40.jpg
おつまみセット 1000円。
内容は、蛸わさび、帆立笹、牡蛎のスモーク。
調理済みでそのまま食べられます。
酒のつまみにいい味です。
kamiwarizaki41.jpg
ボイルカキ 780円と、朝に釣ったメバルで、アクアパッツァを作りました。
持参したソースとトマトを入れると、いい味になりました。
kamiwarizaki42.jpg
海鮮串5本セット 1000円は、焼いて食べます。
ホタテ、ツブ、カキ、タコ、ホヤ。
kamiwarizaki43.jpg
釣ったマコガレイと一緒に焼きました。
昼に買った、蒸しホヤとかまぼこも焼きまました。
カレイが焼ける頃には、満腹になりましたが、頑張って食べました。
kamiwarizaki44.jpg
燻製は、作るのに時間がかかってしまい、翌朝食べることにしました。

3日目朝食
kamiwarizaki45.jpg
たき火台の中で焼いた、ジャガイモとサツマイモ。
燻製かまぼこは、お湯で煮て温めました。
ご飯は炊かずに、このメニューで済ませました。

3日目おやつ
kamiwarizaki46.jpg
南三陸さんさん商店街の「さんさん市場/Sun cafe」は、水産加工品やお菓子を売っています。
前日に行って気になったのが、プレミアムプリンパフェ 880円。
この値段のパフェに手を出すようになってしまった。
pafe101.jpg
底までプリンがぎっしり入っていて、生クリーム、ソフト、バナナと中身も盛りだくさんです!!
食べ応え抜群でした。

タコ、カキ、ホヤなど、三陸の海の幸を満喫しました。
おみやげもたくさん買いました。
今回、食べられなかったのは、銀ザケです。
また行って食べたいです。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

東北地方ランキング

料金格安、環境抜群「神割崎キャンプ場」

2023年5月16~18日
宮城県南三陸町神割崎キャンプ場ログキャビンに泊まりました。
kamiwarizaki01.jpg
神割崎キャンプ場は、以前から行きたいと思っていたキャンプ場です。
今回は、ログキャビンに泊まることにしました。
神割崎は、太平洋に面した岬で、断崖絶壁になっています。
その岬の上の方をキャンプ場として造成したのは、昭和50年代のようです。
kamiwarizaki03.jpg
後の時代になって、管理棟ができたり、改築したりして、新しい形にリニューアルしています。
kamiwarizaki02.jpg
キャンプ場の眼下に海が見える自然環境は、昔と変わっていません。

ここは、自然環境がいいことばかりでなく、料金が安いです。
入村料600円/1人がかかりますが、
フリーサイトは、テント/タープ1張りにつき 400円
オートサイトは、1区画 3,000円
ログキャビンレギュラータイプ 1棟 5,000円
です。
フリーサイトでソロだと、1000円で泊まれます。
kamiwarizaki04.jpg
管理棟内の受付まわりでは、レンタル品や食材など、いろいろなものが売っています。
kamiwarizaki05.jpg
木炭や薪などの燃料も充実しています。
手ぶらでキャンプセットもあります。

ログキャビンは、フリーサイトの中にあるので、水道やトイレなどの施設は、キャンパーと同じ所を使います。
と言うことで、フリーサイトの施設を紹介します。
kamiwarizaki06.jpg
フリーサイトは、芝生になっています。
手ぶらでキャンプ用の常設テントが張ってあります。
kamiwarizaki07.jpg
水道、流し場です。
昭和50年代に造った施設ですが、今も使っています。
水源が違うのか、水が冷たく感じました。
kamiwarizaki08.jpg
2021年にリニューアルしたサニタリー棟です。
外に水道があって、トイレ棟とシャワー棟があります。
kamiwarizaki09.jpg
トイレ棟内は、きれいです。
kamiwarizaki10.jpg
自動開閉式シャワートイレは、快適です。
虫も、においもありません。
kamiwarizaki11.jpg
シャワー棟は、男女別になっていて、ドアを開けて中に入ると、シャワー室が3つ、浴室が1つあります。
普通の家の中のような、きれい部屋です。
kamiwarizaki12.jpg
シャワーは、時間制限無し、無料です。
ドアの鍵を閉めて使うので、入っている人がいなければ、いつでも自由に使えます。
kamiwarizaki13.jpg
温水がすぐ出て、快適です。
ユニットバスの浴室もあって、風呂に入ることもできます。

ここからは、ログキャビンの紹介です。
kamiwarizaki14.jpg
4人用のスタンダードタイプは2棟あります。
部屋の中も犬OKです。
kamiwarizaki15.jpg
フリーサイトのエリアなので、車で入ってきて荷物を下ろすことができます。
松の木の向こうは、海です。
kamiwarizaki16.jpg
折りたたみテーブル、いす×2、ベンチ×1が置いてあって、広げて使うことができます。
屋根の下のウッドデッキで4人でテーブルを囲むことができます。
柱には、犬のリード用フックがあります。
kamiwarizaki17.jpg
ウッドデッキの前が、一段低いコンクリートになっていて、たき火台を置くことができます。
ここの上には、屋根はありません。
kamiwarizaki18.jpg
部屋の広さは、7畳半ぐらいでしょうか。
壁が板張りで、ログハウスのような雰囲気です。
テーブルがあって、カーペットが敷いてあります。
kamiwarizaki19.jpg
窓が3箇所あり、網戸、カーテンが着いています。
ちょっと高い位置に、棚があって、その下にハンガーがあります。
kamiwarizaki20.jpg
ベッドは、木製の2段ベッドが2組で、布団も枕も一式あります。
敷き布団にはシーツ、かけ布団と枕には、カバーをかけて使います。
上の段が高いので、下の段に座っても頭をぶつけることがありません。
kamiwarizaki21.jpg
天井がなくて、梁が見えています。
天窓からは、星が見えるようですが、この季節は、4時から朝日が入って明るいです。
エアコンが付いているので、夏でも冬でも快適です。
電源コンセントが複数あるし、Wifiが使えるので、ネット環境もいいです。

景色がよくて、施設がよくて、料金が安くて、いいキャンプ場です。
ログキャビンで、たき火ができるのもいいです。
海から離れた方になりますが、オートキャンプ場や、車中泊スペースもあるので、いろいろなニーズに対応できるキャンプ場です。
よかったらこちらをクリック

アウトドアランキング

東北地方ランキング

常磐ものを味わうキャンプ飯「天神岬スポーツ公園」

2023年4月20~22日
福島県楢葉町天神岬スポーツ公園でのキャンプの食事を紹介します。
tenjinmisaki042051.jpg
福島県の浜通り地方では、常磐ものと言われる魚貝類が水揚げされ、出回っています。
今回のキャンプは、魚を調達して料理して食べることが目的の1つでした。

2泊3日のキャンプでの食事の様子を紹介します。
1日目夕食
tenjinmisaki042052.jpg
トマトとキュウリは、持参品です。
サラダは、楢葉町ここなら笑店街のスーパー「ブイチェーンネモト」で買いました。
tenjinmisaki042053.jpg
調理は炭火グリルで調理したのは、味付け牛肉です。
これは、途中の田村市常葉町「川合精肉店」で買いました。
この店は、いろいろな肉、惣菜が売っていて、バーベキュー道具の貸し出しもしています。
tenjinmisaki042054.jpg
ラムチョップの炭火焼き。
塩コショウだけでおいしくいただきました。

2日目朝食
tenjinmisaki042055.jpg
ジェットボイルとメスティンでご飯を炊きました。
ジェットボイルは、コンパクトで火力が強くて便利です。
tenjinmisaki042056.jpg
トマトは、持参。
鯖味噌の缶詰、インスタントみそ汁、野菜ジュース。
いつもの朝食に近い和定食です。

2日目昼食
tenjinmisaki042063.jpg
道の駅なみえで買い物しました。
味ご飯(炊き込みご飯)とから揚げセット、あんバターパン。
ここなら笑店街の出店で買った「石巻お好み焼き」。
調理はしないで
食べました。

2日目夕食
tenjinmisaki042057.jpg
SOTOの燻製器を買ったので、使ってみました。
チーズ、かまぼこ、味付け卵、食材はよかったのですが。
スモークする燃料チップが燃えすぎてしまい、10分ぐらいで燃え尽きてしまいました。
ちょっとだけいい香りの燻製でした。
tenjinmisaki042058.jpg
トマト、キュウリ、燻製。
炭火グリルでは、メバルとソーセージを焼きました。
tenjinmisaki042060.jpg
燻製は、いい色、いい香り。
tenjinmisaki042059.jpg
メバル1匹は、浪江町請戸港の柴栄水産で買いました。
割引で200円、安くて新鮮な「常磐もの」です。
炭火で焼いたので、焼きぐあいもよかったです。
tenjinmisaki042061.jpg
これも柴栄水産で買った、ホウボウの刺身です。
1匹分で、尾頭付きです。
キャンプで刺身が食べられるのは、浜通りならではです。

3日目朝食
tenjinmisaki042062.jpg
ふぁせる田村で買った「胡麻と胡桃のパン」は、香ばしくておいしい。
燻製用の残りのかまぼことチーズ。
ミネストローネスープと野菜ジュース。
お湯は、電気ポットで沸かしました。

今回は、炭火グリルを2回使いました。
肉や魚を炭火で焼くとおいしいです。
浪江町請戸港は、復活したばかりで、これからが楽しみ、また行きたいです。
燻製は、燃料の使い方を工夫すれば、さらにおいしくできそうです。
次のキャンプまで、キャンプ料理の研究をします。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR