会津のお菓子は「太郎庵」夏限定の味

「太郎庵」は、会津坂下町に工場がある会津のお菓子屋さんです。
店舗は、12店舗ありますが、郡山フェスタ店以外は、すべて会津にあります。
和菓子、洋菓子いろいろで、種類が多いです。

季節限定の商品もあって、発売が楽しみです。
今回は、4点を紹介します。

①「会津の天神さま」夏みかん
ta01.jpg 
「会津の天神さま」は、しっとりふわふわに焼き上げたブッセ生地で、クリームをはさんだものです。
ta02.jpg 
夏限定で2種のクリームが発売されています。
ta03.jpg 
甘酸っぱい香りが口に広がるさわやかな風味の夏みかん味は、夏みかんの果肉が入っていて、すっぱくなく、やや甘い味でおいしいです。

②「会津の天神さま」ブルーベリー
ta04.jpg 
完熟ブルーベリーを使った酸味と甘みのクリームです。
ta05.jpg 
ブルーベリークリームは、酸っぱくて、ブッセの甘さと合わさるとちょうどよくなります。
香りは、あまり強くないです。
ta06.jpg 

③パイナップル大福
ta07.jpg 
イチゴ大福は、よくありますが、パイナップル大福は、初めてです。
パイナップルのまわりに白あんがあって、外側は大福餅です。
白あんは、甘くなくて、パイナップルの方が甘く、いっしょに食べるとちょうどよい甘さになります。
パイナップルを入れるアイディアにびっくりです。

④うなぎ饅頭
ta08.jpg 
まず、見た目でびっくり、蒲焼きです。インパクトがあります。
こしあんのまんじゅうをウナギの型で蒸し上げ、コーヒーで焼き色を表現し、黒糖寒天を秘伝のたれにしてみました、ということです。
プリンのカラメルのようなたれは、香りがいいです。
こしあんを包んでいるのは、ねっとりしたまんじゅうで、いっしょに食べると、こしあんの甘さと、たれの香りがまざっておいしいです。
まんじゅうをウナギ蒲焼き型にしましたというアイディアがおもしろいです。

ネットショップもありますが、店限定の商品もありますので、会津に来て店に行ってみてください。
今回の4点は、猪苗代店で売っています。
ランチ、お泊まりは、こちらへ↓
よかったらこちらをクリック

猪苗代ハーブガーデンでアジサイが咲き始め

猪苗代ハーブガーデンのアジサイが咲き始めました。
ha21.jpg 
ハーブガーデンの中だけでなく、周りにもたくさんのアジサイの木があります。
花の色や形は何種類かあって、淡い色を見せています。
ha22.jpg 
2色になっている花もあります。
ha23.jpg 
暑くなる前の午前中がおすすめです。
ha24.jpg 

ハーブガーデンと言えば、ラベンダーが有名です。
そのラベンダーも小さな花が開いて、見頃をむかえ、すてきな香りをただよわせています。
ha25.jpg 
カップ1杯500円で摘み取りもできます。
詳しくは、こちらのページで
ha26.jpg 

バラの花は、満開を過ぎましたが、きれいに咲いている花もあります。
ha27.jpg 

ハーブガーデンには、多くの種類のハーブがあり、花を咲かせています。
ha28.jpg 

7月になると、ユリが咲き始めます。
みなさん、猪苗代ハーブガーデンに行ってみませんか。
ha29.jpg 

リステル猪苗代では、日帰り温泉やランチも営業中です↓

よかったらこちらをクリック

喜多方市塩川御殿場公園の花しょうぶが満開

2018年6月23日
喜多方市塩川の御殿場公園に行ってきました。
sio01_20180624145214a27.jpg 
御殿場というのは、歴代会津藩主一家の行楽地だった所です。
sio02_20180624145215e2e.jpg 
もともと、川の近くの湿地だった所に琵琶阿湖をつくり、湖で遊んだり、鷹狩りをしたりしました。
sio03_20180624145216617.jpg 
今では春は200本のソメイヨシノが咲き乱れる花見の名所として、初夏には60種3万6千株の花しょうぶが咲き競い、秋の紅葉と四季を通じて楽しめる公園として親しまれています。

公園の真ん中は、低くなっていて池があります。
sio04_201806241452177e1.jpg 
池を囲むように花しょうぶが植えてあります。
sio05_201806241452199c3.jpg 
紫、白、ピンクなど種類が多いです。
sio06_201806241452210ac.jpg 
公園全体としては、満開で、早い種類は、しぼんでいる花もありました。
sio07_20180624145222595.jpg 

入園料は、かかりません。駐車場もあります。
飲食店は、ありません。
6月中ぐらいが見頃でしょう。

泊まり、ランチは、こちらへどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

雄国沼のニッコウキスゲが見頃

猫魔ヶ岳のカルデラ湖の雄国沼に行ってきました。
標高1000mの湖の周りの湿原が、ニッコウキスゲの大群落になっていて、国指定の天然記念物になっています。
ogu01.jpg 

喜多方から車で行って、雄国萩平駐車場まで行きました。
ogu02.jpg 
歩いて雄国沼に入るルートは、いくつかありますが、雄国萩平駐車場経由でバスで行くと、歩くコースが最短です。
ogu03.jpg 
雄国萩平駐車場は、広いので、多少混雑しても駐車スペースはあります。
ここから先は、マイカー規制になっているので、会津交通のシャトルバスに乗ります。
待合所があって、乗車券500円(片道1人)を販売しています。
トイレ、ベンチがあります。
ogu04.jpg 
バスは、6:00始発で、だいたい35分間隔で運行しています。
お客さんが多くなると、2台・3台になるので、乗れないことはないようです。
バスは、狭くて急勾配の道を登っていきます。金沢峠まで25分、途中で下りのバスとすれ違います。

標高1100mの金沢峠には、展望台があります。
ogu06.jpg 
西の方には、喜多方と塩川の町や田んぼが見えます。
ogu05.jpg 
東の方には、雄国沼、猫魔ヶ岳、磐梯山が見えます。
ogu07.jpg 

展望台のすぐ下に、トイレがあります。
維持管理のために募金を、という掲示がありました。きれいなトイレでした。
ogu08.jpg 
展望台から湖畔の木道まで、標高差約100mを階段で下ります。
ogu09.jpg 
木道の入り口に案内板があります。
ogu10.jpg 
木道は、1周して戻ってくるコースで、800mほどです。
ogu11.jpg 
ニッコウキスゲは、たくさん咲いていて、黄色のジュータンのように見えました。
ogu12.jpg 
雄国沼の北の方には、檜原湖も見えます。
ogu13.jpg 
ニッコウキスゲの花は、1本の茎に数輪咲きますが、1日に1輪咲いてしぼむそうです。
2輪ぐらい咲いている株が多く、まだ咲いていない所もありました。
湿原全体としては、5分咲きぐらいです。
7月上旬頃までが見頃のようです。

金沢峠から、北の方に行く遊歩道がありますが、湖畔からはやや離れているので、林の中を歩く道になっているということです。
ogu14.jpg 

萩平駐車場からバスで往復のルートがおすすめです。

ランチ、お泊まりは、こちらへどうぞ↓


よかったらこちらをクリック

喜多方の日本酒「喜多の華」

会津のうまい日本酒を紹介します。
新会津人の好みは、純米吟醸酒で、香りがよく、すっきりした味です。
値段は、720mlで2000円以下が、安くてうまい酒としています。

今回は、「喜多の華」です。

蔵元:喜多方市の喜多の華酒造
純米吟醸「喜多の華純米吟醸四ツ星火入れ(720ml)」
麹米:五百万石50%精米
掛米:タカネミノリ55%
日本酒度:-6
アルコール:17度
酸度:1.7
火入れ:1回
ki001.jpg 
感想:すっきりしていて、果物のような香りがよい、酸っぱくなく、甘さがほどよい。

2018年5月26日「喜多方酒ウォーク」で、蔵元で試飲してから、1500円で買いました。
デパートやスーパーでは、ほとんど売っていません。
ki03.jpg 
喜多方の町中にある蔵元では、酒蔵見学もやっていますし、ほかのブランドの小売りもしています。
会津、喜多方においでの際は、立ち寄ってみてください。
ki02.jpg 

会津のお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR