会津戦争⑦ 新政府軍、会津城下を包囲

戊辰戦争(会津戦争)は、
1868年(慶応4年)8月23日、新政府軍が、若松城の外堀の郭門を突破、郭内に侵入します。

8月24日、新政府軍は、兵を市街地から引き揚げ、新たに包囲態勢を整えます。
城外の建物は、焼き払われ、若松城は、焼け野原に孤立します。

8月25日になると、越後口の守備隊が若松に戻って来ます。
そして、坂下(ばんげ)に待機していた衝鋒隊とともに若松城に向かいます。
この衝鋒隊には、城に入れなかった「娘子軍」が男装をして従軍していました。
越後街道の柳橋まで進むと、新政府軍と衝突します。
男装していた女たちは、見破られて生け捕りにされそうになりますが、なぎなた免許皆伝の中野竹子は、敵を切り伏せます。
しかし、銃弾がその胸を貫きました。
jougai02.jpg 
中野竹子殉節の碑がたてられています。
jougai01.jpg 

jougai03.jpg 

8月26日
越後口から引き上げた会津軍は、城に入れませんでしたが、日光口方面から引き上げた家老山川大蔵(やまかわおおくら)は、首尾よく入城します。
山川は、新政府軍に包囲されている若松城を見て、考えました。
近くの農家から太鼓を借り、兵たちに、会津の俗謡「彼岸獅子」のはやしをうたわせました。
新政府軍は、これを百姓の行列だと思い、ながめていました。
そのすきに、まんまと入城してしまったのです。
jougai04.jpg 

若松城を包囲した新政府軍は、若松城の南東にある小田山が要害であることを探り出し、大砲を持ち込んで設置します。
jougai05.jpg 
小田山公園入口から歩いて15分、8か所の砲台の跡が、残っています。
jougai06.jpg 
小田山から若松城までは、約1300m、高低差約100mでした。
jougai07.jpg 
砲台跡から若松城は、すぐ近くに見えます。
jougai08.jpg 
天守閣までよく見えます。
jougai11.jpg 
ここに、アームストロング砲を据え付けました。
jougai09.jpg 
命中したかどうかが、よく見えるので、新政府軍は、だんだんに、その精度を上げていきました。
jougai10.jpg 
ねらいすました砲撃が続き、城内では、死傷者が続出します。
籠城戦が始まりました。

城下での攻防につづく

会津でのお泊まりは、こちらへ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

猪苗代町「ふくすべるぐ」のロールケーキがおいしい

福島県猪苗代町の小さなお菓子屋さん、「お菓子工房 Fuchs Berg -ふくすべるぐ- 」を紹介します。
hukusu01.jpg 
猪苗代町内にある、小さな店です。
暑い時季は、東向きの入り口に日よけがあります。
店内でケーキやクッキーを作って売っています。
ロールケーキ 600円を買いました。
hukusu02.jpg 
3つに切るとちょうどいいぐらいの大きさです。
hukusu03.jpg 
入っている果物は、バナナ、イチゴ、キウイ、オレンジです。
スポンジは、ふわふわで、あまり甘くないです。
生クリームが多いですが、甘くないので、果物の味が引き立ちます。
このロールケーキは、天鏡閣のティーセットに使われていました。
hukusu04.jpg 

会津地鶏の卵を使ったプリンがおすすめと言うことなので、次回は、買ってみます。
店内では、手作りアクセサリーも売っています。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

お菓子・デザートランキング

福島県ランキング

地元の店の朝市 喜多方おはようマルシェ

2018年7月28日
「喜多方おはようマルシェ」に行ってきました。
5月から10月までの第四土曜日に開催される朝市の2回目です。
8時から10時までの開催ですが、8:30に会場の喜多方市役所前に着きました。
kitamaru00.jpg 
会場の向かい側の臨時駐車場が空いていました。
お客さんの数は、あまり多くなく、駐車場がいっぱいになることは、ないようです。
喜多方市役所前の駐車場が、朝市の会場で、喜多方市内や周辺の店の人がテントやテーブルで出店しています。
店の数は、30店ぐらいでした。

品物を買った店から紹介します。
宮古地区のそばの店「権三郎」
kitamaru01.jpg 
そばの試食は、とてもおいしかったのですが、そばは、売っていなかったので、さしみこんにゃくを買いました。
こんにゃくは、かたくなくて、ぷりぷりしておいしかったです。

会津若松市の蜂蜜の店「百年養蜂」
kitamaru02.jpg 
養蜂で蜜を取って、びんづめしている店です。
「白雲木」を試食したら、おいしさにびっくり。
「白雲木」と「野の花」各150g 1000円を買いました。

喜多方市のコーヒーの店「nichi nichi coffee」
kitamaru03.jpg 
今年の5月に始まった店です。
ていねいにコーヒーをいれている店で、アイスカフェオレがおいしかったです。

野菜を売っている店は、数店ありました。
kitamaru05.jpg 
朝取りの野菜がおいしそうでした。

喜多方二中の文化部のみなさんが出店していました。
kitamaru06.jpg 

プリンの店がありました。
kitamaru07.jpg 

洋服の店は、フリーマーケットみたいでした。
kitamaru08.jpg 

喜多方市の「食堂つきとおひさま」では、くんせいナッツを売っていました。
kitamaru09.jpg 

鉢植え植物の店もあります。
kitamaru10.jpg 

とうふの店もあります。
kitamaru11.jpg 

みその店もあります。
kitamaru12.jpg 

パンの店もあります。
kitamaru13.jpg 

雄国地区の根まがり竹細工の店もあります。
kitamaru14.jpg 

店の紹介などの詳しい情報がなかったので、書いてみました。
抽選会がありましたが、9時頃には、終わっていました。
8時の開店に合わせて、早く行くといいようです。
次回は、8月25日(土)です。

会津のお泊まりは、こちらへ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

グルメランキング

おいしくできた ビスコッティ

新会津人は、もの作りが好きです。
料理も好きです。
そこで、新カテゴリー「作ってみた」で、作った物を紹介します。
今回は、「ビスコッティ」です。会津のお菓子屋さん「太郎庵」のビスコッティがおいしかったので、作ってみました。
bisu05.jpg 

材料
薄力粉  120g
ベーキングパウダー  2g
砂糖  60g
卵  1個
ミックスナッツ(素焼き、アーモンド・クルミ・カシューナッツ)  70g

作り方
①ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐす。
②ボウルの卵に、薄力粉とベーキングパウダーをふるって入れる。砂糖も入れる。
③ゴムべらで切るように混ぜる。
④ミックスナッツを入れて、混ぜる。
⑤生地をまとめて、天板にしいたクッキングペーパーの上にのせ、形を作る。
 厚さ1.5~2cmで、上から見ると長方形。
bisu01.jpg 
⑥170度に予熱したオーブンで25分焼く。
bisu02.jpg 
⑦天板から下ろして、冷ます。
⑧冷めたら、包丁などで、1cm幅に切る。この段階で食べられます。
bisu03.jpg 
⑨切った面を上にして天板に並べ、150度に予熱したオーブンで10分焼く。
 裏返して、さらに10分焼く。
⑩できあがり。
bisu04.jpg 
できた直後は、やわらかいですが、冷めると、ちょうどよいかたさになります。
そのまま食べてもいいですが、コーヒーに1分ぐらいつけると、やわらかくなります。
水分が少ないので、冷蔵庫で数日保存できます。

簡単で失敗することなく作れそうです。お試しあれ。

会津のお泊まりは、こちらへ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

お菓子・デザートランキング

和洋いろいろ、お菓子の種類が多い「太郎庵」

会津のお菓子屋さん「太郎庵」は、和菓子、洋菓子、いろいろあって種類が多いです。
4種類を紹介します。

①ビスコッティ 432円
taro51.jpg 
ビスコッティとは、イタリアのお菓子で、2度焼きしてかたく作ったビスケットです。
taro52.jpg 
そのままでは、かなりかたいですが、味はいいです。
コーヒーにつけると、すぐやわらかくなります。
ビスケット部分は、甘いです。アーモンド、ピスタチオは、かたいままで、歯ごたえがあります。
やわらかくなったビスケット部分といっしょに食べると、おいしいです。

②メロン大福 302円
taro53.jpg 
太郎庵の紙袋のデザインが、かわいいです。
taro54.jpg 
真ん中にメロン、そのまわりに白あん、その下にクリームです。
ジューシーなメロンと、甘い白あんが混ざるとおいしいです。
メロンより、白あんが多いという感じで、大福らしい味わいもあります。

③わらびもちパフェ 280円
taro55.jpg 
わらびもちの上に、つぶあんと生クリームです。
taro56.jpg 
つぶあんの味がよく、生クリームと合います。
わらびもちは、ブロックになっていて、ややかたいです。甘くないので、甘いつぶあんと合います。
わらびもちに付いているのが、きなこじゃないので、かたい方がいいです。

④どら焼き 180円
taro57.jpg 
「社長の愛する」ということは、社長のこだわりがあるのか。
中身は、つぶあんだけです。
taro58.jpg 
皮は、甘すぎず、ハチミツの香りがします。厚いけど、しっとりしています。
つぶあんは、つぶがしっかりしています。さらっとした感じですが、甘いです。
皮とあんが混ざるとおいしいです。


会津のお泊まりは、こちらへ↓


福島の物産は、こちらからどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

和菓子ランキング

福島県ランキング

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR