会津のイイもの!ウマイもの! 会津まつり「藩公祭市」

9月23日、会津若松市の会津まつりに合わせて行われた「藩公祭市」を紹介します。
会津商工信用組合(あいづしんくみ)が、会津若松市の神明通り近くの駐車場で開催した市場です。
sinkumi01.jpg 
市場は、会津まつりの藩公行列の9月23日、9:00~15:00の開催でした。
行列が通過した後に、行ってみましたが、多くのお客さんでにぎわっていました。
sinkumi02.jpg 
1年に1回、会津まつりの日に開催されるので、次回は、来年の9月です。
会津地方各地から、イイもの、ウマイものが集まっています。

買って食べてみた店を紹介します。
①かわちやグループ
柳津町と会津若松市七日町に店があります。
sinkumi03.jpg 
かつぎょうざサンド 500円を食べました。
メンチカツが、ぎょうざになっているようなもので、おいしいです。

②会津つめっこ本舗
そば粉で作った、そば焼きもちです。
sinkumi041.jpg
中身は、いろいろあります。
きのこと、なすを食べましたが、もちもちした皮に、いい味の具が入っていておいしいです。
sinkumi052.jpg 

③焼肉丸忠
桜モツ焼肉です。
sinkumi06.jpg 
馬肉のモツ焼きです。やわらかくて、いい味です。
店では、お総菜や弁当を売っています。

④高砂屋商店
会津坂下町の日本酒「泉川」を飲みました。
sinkumi071.jpg 
会津坂下町の日本酒5種を売っていました。
「泉川」は、「飛露喜」を作っている廣木酒造のブランドです。
売っている店が、なかなかないというレアものです。
紙コップ1杯、400円で飲めたのは、ラッキーです。
純米吟醸は、香りがよくてうまいです。
sinkumi081.jpg 
高砂屋は、酒よりも、漬け物がメインの店です。
こちらで売っています↓


⑤會ベーグル
会津若松市に店があって、ベーグルを作って売っています。
sinkumi091.jpg 
ベーグルは、ゆでてから焼いているパンです。
もちもちした食感が特徴です。
プレーンもありますが、いろいろな物を混ぜ込んでいる物があります。
sinkumi102.jpg 
トマトバジルと、いちじくを食べました。
おいしいです。
こちらで売っています↓

⑥会津たらちね
里いもコロッケは、里いものねばりがあって、食感がいいです。
sinkumi11.jpg 

会津には、おいしいものがたくさんあります。
藩公祭市では、人が多く混雑していたので、それぞれの店舗にゆっくり行ってみたいです。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

猪苗代ハーブガーデンのダリアがきれい

福島県猪苗代町の「猪苗代ハーブガーデン」のダリアが、満開できれいです。
habu71.jpg 
大輪や、ポンポン咲きなど、花の色や形がいろいろあります。
habu72.jpg 
あとしばらくは、楽しめそうです。
habu73.jpg 
背景の磐梯山がきれいに見えます。
habu74.jpg 

コスモス畑は、まだ咲いている花がありますが、終わった花も多いです。
habu75.jpg 
コスモスつみ取りは、まだやっています。
300円で、50本取れます。
habu76.jpg 

コスモス畑の隣のコキアは、黄色く色づいてきました。
habu77.jpg 
もう少しで、赤くなるときれいです。
habu78.jpg 

遅く植えたヒャクニチソウは、満開になっています。
habu79.jpg 

温室には、ハロウィンの飾りがあります。
撮影スポットにもなっています。
habu80.jpg 

猪苗代ハーブガーデンは、秋本番です。
ホテルリステル猪苗代でも、いろいろなイベントを予定しています↓

福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

ナチュラルガーデンランキング

福島県ランキング

戊辰150周年記念 会津まつり「会津藩公行列」

2018年9月23日
会津まつりの会津藩公行列を見に行ってきました。
aidumaturi01.jpg 
会津まつりは、会津若松市最大のイベントです。
さらに、今年は、戊辰150周年記念ということで、いろいろな面で大規模に行われました。
まつりの案内パンフレットは、8ページ構成で、行列の配役や、進行コースが詳しく書いてありました。
aidumaturi02.jpg 
新会津人は、あまり気合いを入れず、ふらっと行ってみました。
そして、神明通りの大町四ツ角で人垣の後ろから行列を見ました。
行列の前半途中からでしたので、奥羽越列藩同盟の参加者を見ました。
aidumaturi03.jpg 
会津若松のメインストリートの神明通りを歩く武者行列は、なかなかかっこいいです。
見物のお客さんは、アーケード街の1列目に、早い時間から場所を取っていたようですが、行列が曲がる交差点では、3列目ぐらいでも、近くで見ることができました。
大町四ツ角は、おすすめの場所です。
aidumaturi04.jpg 
行列の後半は、会津藩です。
朱雀隊、青龍隊、大砲と続き、次は、家老です。
aidumaturi05.jpg 
藩主松平容保役は、松平家14代松平保久さんです。
aidumaturi06.jpg 
今年のメインとも言うべき、綾瀬はるかと、鈴木梨央でしたが、後ろ向きでした。
aidumaturi07.jpg 

行列が通過したところで、移動しました。
おいしいものを食べてから、午後の部を見るために、七日町通りに行ってみました。
七日町市民広場前は、場所取りをしている人はいなくて、近くで見ることができました。
aidumaturi08.jpg 
行列の参加者、順序は、同じですが、七日町通りは、道幅が狭いので、間近で見ることができます。
ここも、おすすめポイントです。
aidumaturi09.jpg 
古い建物の店の前を通る武将たちは、いい絵になりますよね。
会津まつりは、1年に1回なので、次回は、来年になりますが、参考にしてください。

会津でのお泊まりは、こちらへ↓

福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

サクサクで甘酸っぱい アップルパイ

小麦粉からパイ生地を作り、アップルパイを作りました。
pai13.jpg 

材料
①煮リンゴ
リンゴ(紅玉)  2個
砂糖  80g
バター  10g
レモン汁  15ml
シナモン  少々
ラム酒  少々
塩水につける塩  一つまみ
②パイ生地
薄力粉  100g
バター  75g
水  50ml
卵(卵黄と卵白に分けて)  1個

機械・道具
オーブン  めん棒
オーブンで使えるパイ皿

作り方(煮リンゴ)
①リンゴの皮をむいて、いちょう切りにして塩水につける。
②リンゴと砂糖、シナモンをなべに入れて弱火で20分ぐらい煮る。
この間に、パイ生地の準備をします。
pai01.jpg 
③リンゴが透明になったら、バターを入れて火を止める。
pai02.jpg 
④冷めたらレモン汁と、ラム酒を入れる。
味見をして、おいしければOK。このままでも食べられます。
pai03.jpg 

作り方(パイ)
①ボールに薄力粉を入れ、湯せんで溶かしたバターを入れ、よくもみまぜる。
バターが溶けていないと、よくまざりません。
よくまざると、ねばりが出てきて固まります。
pai04.jpg 
②冷たい水を少しずつ入れて、まぜる。
べたべたしていますが、ひとまとめにして、小さい器に入れて、ぬれふきんをかけて冷蔵庫に30分入れて、冷やします。
pai05.jpg 
③冷やすと固くなります。冷蔵庫から出して、2対1の大きさで、2つに分ける。
pai06.jpg 
④大きい方から先に、小麦粉をふった台の上で平にのばす。
pai07.jpg 
⑤厚さ5mmぐらいにのばしたら、3つ折りにしてたたむように重ねる。
たて横の方向を変えて、またのばして、3つ折りにして重ねる。
これを4、5回くり返す。
べたべたくっつくときは、小麦粉をつける。
⑥パイ皿の直径より大きくのばす。
pai08.jpg 
⑦パイ皿に生地をしいて、ふちの上に合わせる。
⑧底になる部分にフォークで穴をあける。
pai09.jpg 
⑨底に卵白をぬって、煮リンゴを並べて入れる。
⑩初めに分けていた小さい方の生地を、同じやり方で、のばして3つ折りにしてたたんで重ねる。
⑪リンゴの上に、ふたになるようにのせ、ふちをくっつける。
pai10.jpg 
⑫上の面に、卵黄をぬる。
pai11.jpg 
⑬オーブンで、温度を変えて2回焼く。
1回目、予熱ありで、180度20分。
続けて2回目、170度20分。
pai12.jpg 
おいしそうな焼き色で、完成。

pai13.jpg 
パイ部分は、サクサクでうまく焼けました。
リンゴは、紅玉の甘酸っぱい味がおいしいです。
シナモンとラム酒の香りが、かくし味になっています。
パイ皿は、金属製で底が、はずれるタイプが便利です。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

手作りお菓子ランキング

会津ほまれ 季節数量限定「純米吟醸ひやおろし」

福島県喜多方市の、純米吟醸ひやおろしを紹介します。

蔵元:ほまれ酒造
「純米吟醸ひやおろし」720ml
麹米:会津産 華吹雪
掛米:会津産 華吹雪
精米歩合:58%
日本酒度:+3.5
アルコール度数:15%
酸度:1.7
homarehiyaorosi.jpg 
購入先:リオンドール猪苗代店 1213円
感想:ひやおろしらしい、熟成した濃い味だが、のどごしがよい。
甘味は強くない辛口で、やや酸味がある。
すっきりうまい。

「ひやおろし」ということで、9月に発売された数量限定、季節限定です。
会津ほまれの日本酒は、安くてうまいです。
喜多方市の蔵に行くと、多くの種類の日本酒の試飲ができます。
蔵元直営店があります↓

福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR