会津藩主・領主⑩ 松平容保の時代
文化4年(1807年)、会津7代藩主松平容衆(かたひろ)は、北蝦夷地の警備に兵を派遣します。

福島県ランキング
弘化4年(1847年)、幕府は、会津藩に、江戸湾の警備を命じます。
8代藩主松平容敬(かたたか)は、房総の富津に陣屋を設けます。
嘉永5年(1852年)、容敬が亡くなり、養子の容保(かたもり)が、9代藩主になります。
容保は、高須藩主・松平義建の息子として生まれ、容敬の養子になっています。
嘉永7年(1854年)、江戸湾砲台(お台場)の守備を命じられます。
文久2年(1862年)、容保は、新設の京都守護職に任命されます。
幕府に、「困ったときの会津藩頼み」という発想が根付いていたことを物語っています。
誠実な人柄の容保は、攘夷派の孝明天皇から信頼され、公武合体の実現に努めます。
慶応2年(1866年)1月、薩摩藩と長州藩は、倒幕のための薩長同盟を密約します。
7月、14代将軍徳川家茂が亡くなります。
12月、孝明天皇が崩御します。
慶応3年(1867年)10月、15代将軍徳川慶喜が大政奉還をします。
この時点で、松平容保と実弟桑名藩主松平定敬は、賊徒とみなされます。
慶応4年(1868年)1月、会津藩兵を含む旧幕府軍と薩長・土佐3藩の間で始まったのが、鳥羽伏見の戦いです。
この途中で、徳川慶喜と松平容保は、大坂から江戸へ逃亡します。
慶応4年(1868年)2月、慶喜は、上野の寛永寺で謹慎します。
容保は、会津に帰ります。
4月、会津藩は、東の白河口、西の越後口、南の日光口などに出兵します。
戊辰戦争の始まりです。
新政府軍は、錦の御旗を掲げて、奥羽に進軍してきます。
閏4月、白河城での攻防が1か月続きます。
5月、旧幕府側は、仙台藩を盟主として奥羽越列藩同盟を成立させ、新政府軍に対抗します。
6月、棚倉城が落城します。
7月、三春藩が降伏し、新政府軍は、二本松城に迫ります。
二本松城は、藩兵のほとんどが、白河に出動していて、城内に残るのは、老人と少年でした。
少年兵が防戦しましたが、1日で陥落します。
8月、占領した二本松城で、新政府軍の参謀板垣退助と伊地知正治が会津攻略の作戦を練り、母成峠に進撃することに決定します。
会津戦争の始まりです。
明治以降の会津藩に つづく
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
秋のお菓子は、くだものいっぱい「太郎庵」
おなじみ会津のお菓子屋さん「太郎庵」で、秋冬限定のお菓子のラインナップが増えました。

ご当地グルメランキング
福島県ランキング
「デラックスシューロール」 360円
ロールになっていないロールケーキという感じで、大きくて食べ応えがあります。
外側は、チョコ味でクレープのようです。
スポンジ部分は、甘すぎずしっとりしていておいしいです。
下の方は、クリームの中に大きめフルーツが入っています。
イチゴ、ブドウ、バナナ、キウイ
コストパフォーマンスが高い一品です。
「柿と黒糖のショートケーキ」 375円
スポンジは、黒糖の風味でしっとりしています。
スポンジの中に、ふわふわのクリームがはさまっています。
上の柿は、生です。
柿とスポンジの甘さが合って、おいしいです。
「会津の天神さま生 マロン」 183円
生クリームとマロンペーストがまざっています。
甘すぎず、塩味がちょうどいいです。
「緋の衣の詩」 237円
上にリンゴがのっていて、下は、パイです。
中は、アーモンドケーキです。
リンゴの味は、甘味があって、すっぱくなくておいしいです。
旧会津藩士が、明治時代に入植した北海道余市で、苦難の末、国内で初めて民間栽培に成功したのが、「緋の衣(ひのころも)」です。
原木の枝を譲り受け、会津若松に里帰りした緋の衣が実をつけるようになりました。
そのリンゴの実を煮て、ケーキにのせたお菓子です。
会津のお泊まりは、こちらへ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
紅葉の甲子高原を歩く 西郷ウォーク
2018年10月27日

福島県ランキング
うつくしま・みずウォーク源流の里・西郷大会に参加しました。
福島県西郷村キョロロン村が、受け付け、スタートでした。
大雨の天気予報で、開催が危ぶまれましたが、朝までの雨がやみ、開会式の時は、晴れ間で虹が見えました。
民友ゆうゆう会員になったので、参加費は、700円です。
開会式の後、出発までの間、司会者と「おかちゃん」が、漫才のようなトークをしていました。
今回は、6kmコースに参加。
スタート地点まで、バスで移動です。6kmコースには、約600人の参加者で、最後の方だったので、バスに乗るまで、30分ほどかかりました。
バスで10分ぐらい走って、雪割橋のたもとで降りました。
雪割橋がスタートで、遊歩道を歩くコースです。
スタートして、すぐ雪割橋なので、歩く人、写真を撮る人で、橋の上は渋滞。
橋から見える渓谷の紅葉がきれいです。
低い雲がかかっていて、色鮮やかでなかったのが、ちょっと残念。
遊歩道は、車両通行止めになっていました。
舗装の道路なので、歩きやすいです。
まわりの林の紅葉は、まだちょっと早いかなという色づきでした。
滝が見えるところがありました。
2kmぐらい歩いて、給水所です。
舗装道路は、ここまでで、ここから、林間コースになります。
林間コースの前半は、歩きやすいです。
雪割橋が見えるところから、急な上り坂がありました。
雪割橋まで戻ってきて、橋のたもとで、休憩です。
だんごや、ソフトクリームがあります。
それから、なぜか美濃焼が売っています。
ちょっと疲れたときに、甘いソフトクリームがおいしかったです。
牛乳系の濃厚な味です。
雪割橋からバス乗り場まで、国道を歩きます。
1.5kmぐらいで、バス乗り場です。雨が降ってきましたが、バスに逃げ込みました。
キョロロン村のゴール地点では、フラダンスで歓迎です。
雨は、やみました。
西郷汁の列に並びます。
西郷汁は、普通の豚汁ですが、おいしかったです。
6kmコースは、短かったような気がしますが、きつくなくてよかったです。
おみやげを紹介します。
参加賞として、タオルと、バッジ。
抽選会は、空くじなしでした。
「キレイキレイセット」と「甲子温泉」の元。
そして、「うつくしま・みずウォーク」5回の完歩賞は、バッジをくっつけるたてと、金バッジです。
5回も、よく頑張りました。(自分に拍手)
まとめ
バスの待ち時間が、長いのは、なんとかならないか。
遊歩道だけで4kmコースでもいいと思うが、6kmにしなければならないようなので、しかたないか。
5回のウォークの完歩者は、521人でした。みんなよく頑張りました。
会津のお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
風っこ只見線紅葉号で会津柳津へ
2018年10月21日、風っこ只見線紅葉号で、会津柳津に行ってきました。

福島県ランキング
風っこ只見線紅葉号は、運転日限定の臨時列車です。
JR只見線の会津若松から会津川口まで、往復運転です。
秋の紅葉号は、10月20日と21日の運転でした。
会津若松駅では、横断幕で歓迎です。
10:15定刻に出発しました。
ディーゼルの2両編成の列車です。
基本的には、窓がない、トロッコ列車ですが、今回は、寒いので、窓ガラスがはめ込んでありました。
2両編成は、全席指定です。
乗車券と指定席券(520円)だけで乗れます。乗車券は、会津柳津までなら「会津ぐるっとカード」が使えます。
指定席は、1か月前に、えきねっとでとれました。
車内は、レトロな雰囲気です。
座席は、4人ボックスの木製のベンチ型です。
天井は、空調などがなく、電球っぽい照明です。
会津若松を出発し、西若松を過ぎると、田んぼの中をのんびり走ります。
会津坂下駅では、只見線のキャラクターが、歓迎してくれました。
窓がないところに、ガラスをはめているので、日差しが入ってきて、暑いぐらいです。
外の景色は、よく見えます。
塔寺駅付近では、林が迫っています。
11:25会津柳津駅に到着しました。
ここまでは、おふるまいなどは、なかったのですが、ここから「あわまんじゅう」が積み込まれ、サービスされたようです。
今回は、会津柳津で下りて、柳津の町を観光することにしました。
会津柳津駅は、小さな無人駅です。
只見線の絶景が見られるのは、柳津から会津川口までなのですが、それは、次の機会にします。
発車する風っこ号を見送りました。
JR只見線は、新潟県まで通じていましたが、2011年の洪水で、橋などが流され不通になっている区間があります。
復興工事の計画が決まり、工事が始まっています。数年後の開通が楽しみです。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング