知恵の菩薩「会津美里町 高田文殊大祭」

2019年2月25日
会津美里町の護国山文殊院清龍寺で、文殊大祭が行われました。
monju01.jpg 
毎年2月25日に、大祭が行われるということで、どんな雰囲気か行ってみました。
午前10時ごろに着きましたが、参拝者は、少なかったです。
monju02.jpg 
護国山文殊院 清龍寺は、地元の人々から「お文殊様」と親しまれ、日本三大文殊のひとつ「筆の文殊」ともいわれています。
monju03.jpg 
午後になると、受験生や親子連れでにぎわうようですが、午前中は、まだ混雑していませんでした。
ここの文殊菩薩は、古い時代からいろいろあったようです。
monju05.jpg 
たくさんの絵馬が奉納されていました。
親がやれることは、「神頼み」でしょうか。
午前中の参拝者は、「孫のために・・・」という感じの人が多かったです。
monju04.jpg 

お寺の入口に、長い行列ができていました。
絵馬の奉納か、と思ったら、違いました。
monju07.jpg 
テントではなく、常設の建物で売っているのは、「合格きんつば」です。
「きんつば」といえば、あんこを固めたお菓子?と思いますが、ここの「きんつば」は、大判焼き(今川焼き)です。
monju08.jpg 
1個100円ですが、並んでいるみなさんは、10個買う人が多いようで、作る速さが追いつかなくて、長い行列になっているようです。
monju09.jpg 
なぜ、10個かというと、おまけの鉛筆がもらえるからです。
興味がありましたが、並ぶ時間がかなりかかりそうなので、買うのは、やめました。
monju10.jpg 
お祭りじゃないときに、行って買いたいです。

お寺の前の道路は、交通規制になっていて、たくさんの出店があり、お祭りのにぎやかな雰囲気でした。
monju06.jpg 

ここから、商店街の方に歩いて行くと、「高田インフォメーションセンター門前横丁 美里蔵」があります。
先日、本郷焼のおひな様を見ました。
monju14.jpg 

この日は、文殊大祭のイベントとして、お楽しみ抽選会100円をやっていました。
monju11.jpg 
折り紙に番号が書いてある素朴なくじです。
気合いを入れて、青い紙を取ったら、
monju12.jpg 
カラン、カラン、カラン、大当たり!
美里蔵の隣の「ピーターパン」の「ピザ1枚」が当たりました。
さっそく、注文しに行ったら、店頭価格780円でした。
Sサイズにしては、大きいミックスピザをおいしくいただきました。
monju13.jpg 
ピーターパンについては、近いうちに詳しく紹介します。

お祭りは、楽しいです。
これから行われる各地の春祭りに行ってみたいです。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

楽天カードは、いいですよ↓
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

人工降雪機で積雪確保「リステルスキーファンタジア」

福島県猪苗代町の「リステルスキーファンタジア」に、行ってきました。
risuteru101.jpg
2月27日 9:15ゲレンデ到着です。
天気は、くもり。無風。
積雪は、75cm。
リフト2本動いています。
昨夜から人工降雪機を動かしていて、新雪が5cmぐらい積もっています。
risuteru102.jpg 
①第一ペアリフト→ロイヤルクリスティ
人工降雪機の雪は、パウダースノーに近くて、いい状態です。
新雪がない所は、凍っています。
risuteru103.jpg 
②第一ペアリフト→③第二ペアリフト→チャイニーズダウンヒル→レイ&タック→ロイヤルクリスティ
高い雲はありますが、視界はよく、山頂からは、猪苗代湖がきれいに見えます。
木の枝に付いているのは、人工雪です。


④第二ペアリフト→チャイニーズダウンヒル→パラダイス
上の方の人工降雪機は、1機なので、新雪が積もっている場所は、狭いです。
コースのほとんどは、アイスバーンを圧雪した状態で、スピードが出ます。
risuteru104.jpg 
パラダイスは、日陰で解けていなくて、まあまあの状態です。
risuteru105.jpg 

⑤第一ペアリフト→ロイヤルクリスティ
人は、少ないです。
risuteru106.jpg 
⑥第一ペアリフト→ロイヤルクリスティ
スノーボードをやっている学生っぽい若い人たちが多いです。
risuteru107.jpg 
⑦第一ペアリフト→ロイヤルクリスティ
10:30終了

リステルのお泊まり、ゲレンデ情報は、こちらへ↓

楽天カードは、いいですよ↓
よかったらこちらをクリック

スキー場ランキング

福島県ランキング

アイスバーンで、スピードが出る「アルツ磐梯」

福島県磐梯町の「星野リゾート アルツ磐梯スキー場」に、行ってきました。
arutu101.jpg 
2月26日 9:15ゲレンデ到着です。
天気は、くもり。西弱風。
積雪は、150cm。
全リフト動いています。

青空が見えていますが、雲が流れてきて、日差しはあまり届きませんでした。
①アルツゴンドラ→クルージング1→クルージング2
arutu102.jpg 
昨日、解けた雪が凍ったという状態で、アイスバーンで、スピードが出ます。

②アルツゴンドラ→クルージング1→クルージング2
クルージング1コースは、初級者コースですが、アイスバーンの音と、スピードは、こんな感じです。

クルージングコースの下の方は、アイスバーンが、だんだんに削れて、滑りやすくなりました。
arutu103.jpg 

リゾートセンターで、休憩。
arutu105.jpg 
2階のフリーラウンジから、ゲレンデがよく見えます。


③アルツゴンドラ→クルージング1→クルージング3
クルージング3コースの急斜面は、でこぼこのまま凍った状態で、たいへんでした。
arutu106.jpg 
11:15終了

新雪が積もらなくなって、雪が解けたり凍ったりの季節になりました。
午前と午後では、雪の状態が変わります。
スピードを楽しむなら午前、のんびり滑るなら午後がおすすめです。
アルツのお泊まりは、こちらへ↓

楽天カードは、いいですよ↓
よかったらこちらをクリック

スキー場ランキング

福島県ランキング

白銀の棚田の向こうには、磐梯山 「たかさと棚田ウォーク冬」

2019年2月24日
福島県喜多方市高郷町の「たかさと棚田ウォーク冬」に参加しました。
takahata-huyu17.jpg 
福島県喜多方市高郷町のふれあいランド高郷が、受け付け、スタートです。
募集定員50名のところ、47名の参加ということで、ウォークとしては、少人数でした。
会費は、1人800円です。
吹き抜けのホールで、開会式を行いました。
簡単な挨拶と、しっかりした準備運動で、歩く準備が完了です。
takahata-huyu01.jpg 
10:00スタート、往復5kmのコースで、前半は、雪のない道路を歩きます。
takahata-huyu02.jpg 
途中で、阿賀野川が見えるポイントがあります。
このあたりは、せき止めダムになっていて、川幅が広く、ボート競技場になっています。
そして、川岸に磐越西線が通っていて、SLが走るのを見ることができます。
takahata-huyu03.jpg 
10:45立岩の入り口に着きました。
ここから、林の中を歩くので、かんじきを着用します。
人数分のかんじきは、用意されていますが、今回は、雪が解けてしまっているということで、かんじきがなくても歩ける状態でした。
takahata-huyu04.jpg 
積雪50cmぐらいの林の中を歩いて、15分。
takahata-huyu05.jpg 
立岩の上に着きました。
ここからの眺めは、最高です。
この日は、快晴、無風で、足下の棚田から遠くの磐梯山まで、きれいに見えました。


立岩から道路まで戻り、次は、棚田のあぜ道に入ります。
takahata-huyu06.jpg 
道路を歩くか、棚田のあぜ道を歩くか、選ぶことになりました。
かんじきを着けずに、あぜ道へ。
雪がかたまっていなくて、けっこうたいへん。

雪原を15分ほど歩いて、休憩地点の集会所へ。
ここでは、かんじきがあった方がよかったかも。
takahata-huyu07.jpg 

11:30 折り返し地点の小土山集会所で休憩です。
takahata-huyu08.jpg 
座敷にテーブルが並べてあり、小おにぎりと、漬物、甘酒、お茶のおふるまいでした。
takahata-huyu09.jpg 
おにぎりの米がおいしいです。
目の前の棚田で作ったコシヒカリだそうで、3合300円で売っていたので、買いました。
takahata-huyu10.jpg 
漬物は、いも床(材料じゃがいも)で作ったということで、おいしいので、いも床250円を買いました。

11:55 集会所をスタート、雪のない道路を歩いて戻ります。
takahata-huyu11.jpg 
ぽかぽか陽気で、眺めが良くて、快適でした。
12:30 ゴールの、ふれあいランド高郷到着です。
takahata-huyu12.jpg 
開会式のときは、寒かったのですが、日が差して、ホールは暖かくなりました。
ゴールして、カーペット敷きの部屋で、休めるのは、いいです。
takahata-huyu13.jpg 
おふるまいは、高郷雷神そばと、コーヒーでした。
そばは、あんかけになっていて、おいしいです。
takahata-huyu14.jpg 
お楽しみ抽選会は、折った紙のくじを引きます。
takahata-huyu15.jpg 
カラン、カラン、カラン、大当たり。
2本引いて、1等純米酒、5等おいしい米でした。
takahata-huyu16.jpg 

まとめ
雪が解けて少なくなっていて、よかったです。
晴れの日で良かったですが、この時季、雪の日だと大変かも。
6月から2月まで、同じコースで、4回のウォーキングが予定されています。
夏の棚田ウォークにも参加したいです。

会津のお泊まりは、こちらへどうぞ↓

楽天カードは、いいですよ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

いなわしろスタンプラリーで、当たり!

昨年行われた「いなわしろスタンプラリー」に、応募したら、当たりました。
inawasiro-kuji01.jpg 
福島県猪苗代町で行われていた、スタンプラリーに、1月に応募しました。
inawasiro-kuji02.jpg 
猪苗代町内の飲食店、商店、史跡、体験施設の4領域で、1つずつスタンプをもらって、応募するスタンプラリーです。
加盟店が多いので、わりと簡単に集められます。
土津神社などの史跡は、自撮り写真で、自己申告です。
宿泊施設のスタンプを入れると、5領域クリアで、1等の抽選権がありましたが、今回は、4領域にしました。
inawasiro-kuji03.jpg 
当たったのは、4等「町内物産詰め合わせ」30名様です。
inawasiro-kuji04.jpg 

①河京の喜多方ラーメン生5食
inawasiro-kuji05.jpg 
しょうゆ味を食べました。
河京の店のラーメンの味と同じで、おいしかったです。

②太郎庵のお菓子詰め合わせ5点
inawasiro-kuji06.jpg 
太郎庵の店に、いつでもあるお菓子で、それぞれおいしいです。

③みちのく一味噌
inawasiro-kuji07.jpg 
猪苗代町には、味噌、麹屋さんがあって、おいしい味噌を作っています。

④天鏡閣ケレー
inawasiro-kuji08.jpg 
明治ロマンの味、ビーフカレーです。

以上、合計1500~2000円の賞品でした。
大当たりとは、言えないですが、うれしいです。
狭い地域で、数十人が当たるスタンプラリーは、当たる確率が高いです。
いなわしろスタンプラリーは、今年も実施すると思います。
ちょっと寄り道して、猪苗代のおいしいものを買い物して、応募してみませんか。

猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

楽天カードは、いいですよ↓
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR