まるで黄色のじゅうたんを敷きつめたような「福寿草まつり」

福島県喜多方市山都町沼ノ平で、「福寿草まつり」を開催中です。
numanodaira01.jpg 
喜多方市内から、沼ノ平までは、約20kmあります。
近くまで行くと、のぼりが立っています。
今年の福寿草まつりは、予定より早く、3月16日から始まりました。
numanodaira02.jpg 
福寿草の開花が、予想より早かったようで、4月7日までです。
まつり期間中は、特産品の販売や、昔話などのイベントがあります。
ヤマメの塩焼きは、絶品です!
numanodaira03.jpg 

福寿草群生地までは、しっかりした舗装道路です。
終点が、けっこう広い駐車場になっています。
numanodaira05.jpg 
受付があって、環境保全のための1人300円の協力金を払います。
遊歩道の整備などに当てられるようです。
numanodaira04.jpg 
駐車場の下に、遊歩道の入口があります。
numanodaira06.jpg 

遊歩道に入ると、すぐに福寿草がありますが、この辺りは、満開を過ぎていました。
遊歩道を進んでいくと、棚田の下に出ます。
以前は、棚田で稲作をやっていたようですが、今は、アカガエルの池になっていたり、ミズバショウが植えてあったりします。
棚田のまわりの傾斜地に、たくさんの福寿草が咲いています。
numanodaira07.jpg 
黄色い可憐な花に、癒やされます。
numanodaira08.jpg 
棚田の下の方は、花が終わりかけていますが、上の方は、ちょうど見頃です。
numanodaira09.jpg 
ミズバショウも、見頃です。
numanodaira10.jpg 

棚田の上の方は、林の方に上っていきます。
numanodaira11.jpg 
一面と咲く黄色の花は、じゅうたんを敷きつめたようです。
numanodaira12.jpg 
100万株の福寿草があるということで、群生地としては、国内で有数の場所です。


山の上の方は、まだつぼみの株があります。
numanodaira13.jpg 
雪が残っている所もあります。
numanodaira14.jpg 
木の根元から広がっていく様子が、かわいいです。
numanodaira15.jpg 
近くで見ると、金色に輝いて見えます。
numanodaira16.jpg 

福寿草は、夜の間は、花を閉じていて、太陽の光が当たると花を開きます。
朝早くや、曇っているときは、開花が遅いようです。
春一番の幸福の花を見に行ってみませんか。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

絶品!ヤマメ塩焼き 沼ノ平「福寿草まつり」

福島県喜多方市山都の「福寿草まつり」で売っている、ヤマメ塩焼きを紹介します。
yamato-yamame01.jpg 
喜多方市山都の沼ノ平地区で、3月16日から福寿草まつりが行われています。
福寿草の群生地は、みごとなのですが、その内容は、後日アップします。
今回は、福寿草まつりの会場の近くで売っている「ヤマメ塩焼き」を紹介します。

場所は、福寿草まつりの会場の近く、沼ノ平会館の前のテントです。
yamato-yamame02.jpg 
沼ノ平会館では、沼ノ平そばや、もちを提供しています。
今回は、そばは、食べませんでした。
ヤマメ塩焼きは、テントの中で焼いています。
yamato-yamame03.jpg 
大きな看板はなく、近づかないと、何が売っているのか分かりません。
くしにささった20cmぐらいのヤマメが、炭火で焼かれています。
400円は、安いです。
うっすら見えるしま模様が、ヤマメです。
yamato-yamame04.jpg 
炭火の遠火で、じっくり焼いているので、焦げていませんが、しっかり火が通っていて、頭や背骨も食べられます。
その場で食べてもおいしいですが、持ち帰って温めて食べてもおいしいです。
パックに入れてもらい、持ち帰って、日本酒を飲みながら食べました。
yamato-yamame05.jpg 
見た目は、くんせいのように見えますが、ほどほどに水分がなくなっていて、身がしまっています。
焦げてないのですが、よく焼けています。
身は、甘味、うまみがあって、生臭さはなく、おいしいです。
絶品です!
塩は、少なめにふってあって、ちょうどいいです。

話を聞いてみたら、福寿草まつりの期間中の土、日曜日だけ焼いて売っているということです。
今年は、4月7日まで営業しているということです。
福寿草を見に行くついでで、いいと思いますが、わざわざ食べに行く価値はあります。
ちなみに、わたしは、昨年1回、今年2回食べました。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

毎日飲める純米大吟醸「会津ほまれ 純米大吟醸本生原酒」

福島県喜多方市の、「会津ほまれ 純米大吟醸本生原酒」を紹介します。

蔵元:会津ほまれ(喜多方市)
純米大吟醸本生原酒 720ml
麹米:五百万石
掛米:国産米
精米歩合:50%
アルコール度数:17%
日本酒度:+1
酸度:1.75
daiginjo01.jpg 
購入先:蔵の販売所「雲嶺庵」 1200円
感想:フルーティーな香りがいい。
濃い味でこくがあるが、すっきりしている。
甘味と辛味のバランスがいいうまい酒 ◎
蔵からのコメント
一般の酒造用米を掛け米として使用し価格をリーズナブルに抑えることによって、毎日飲めるデイリー純米大吟醸酒をコンセプトに造りました。こちらは冬限定の生原酒バージョンです。

会津ほまれの蔵は、喜多方市の郊外にある大きな工場です。
aiduhomare11.jpg 
工場に併設して、試飲、販売コーナーがあります。
入口からの通路には、ポスターが貼ってあります。
aiduhomare12.jpg 
看板の横にいる着物姿の美人は、フリーアナウンサー「唐橋ユミ」さんです。
[プロフィール]
ほまれ酒造株式会社の現・社長(唐橋 裕幸)の妹。大学卒業後、アナウンス塾を経て、テレビユー福島のアナウンサーとして活動。朝の情報番組や夕方のニュースを担当する。その後、在京キー局の番組に出演中。趣味は大相撲観戦、料理など。着付け講師や利き酒師の資格も保持している。また、喜多方の観光大使にも就任した。

試飲、販売コーナーは、充実しています。
aiduhomare13.jpg 
蔵限定販売の酒もあります。

会津ほまれの酒は、値段が安くてうまいです。
安くてうまい酒を造る努力をしている蔵です。
そして、大量生産しているので、スーパーなど量販店でも買うことができます。
こちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

一足早く、春らんまん「猪苗代ハーブ園」

福島県猪苗代町の猪苗代ハーブ園では、温室の中で「雪見さくら祭り」を開催中です。
サクラは、散り始めましたが、ほかの花が満開になり、温室内は、一足早く春らんまんです。
habu-sakura21.jpg 
前回は、サクラの様子を紹介しました。
今回は、サクラ以外の花の様子を紹介します。

温室の入口にあるのが、パンジー、ビオラです。
habu-sakura25.jpg 
普通の黄色と紫色の花ですが、元気に咲いています。
habu-sakura24.jpg 

桃色の花のハナモモは、背景が花の写真になっていて、広いお花畑のようです。
habu-sakura26.jpg 

外では、5月に咲くカモマイルも、温室内では、満開です。
可憐な花がかわいいです。
habu-sakura27.jpg 

春といえば、チューリップ。
habu-sakura28.jpg 
花が開いている期間は、短いですが、ちょうど見頃です。
habu-sakura29.jpg 
ガラス越しに、日光が当たって、輝いて見えます。
habu-sakura30.jpg 

ハーブ園の温室には、多肉植物もたくさんあります。
habu-sakura31.jpg 
名札が付いていたり、大きな箱に寄せ植えだったりします。
habu-sakura32.jpg 
多肉植物には、温室は、いい環境なんですね。
habu-sakura33.jpg 
寄せ植えのお手本にしてみます。
habu-sakura34.jpg 

大木や、上からぶら下がっている花もあります。
habu-sakura35.jpg 
ブーゲンビリアは、新しい花がたくさん開いていて、この後、新しい葉が出てきます。
habu-sakura36.jpg 

最後に、御殿場桜です。
habu-sakura22.jpg 
前回、紹介しなかった種類です。
葉がだいぶ開いてきました。

habu-sakura23.jpg 
さくら祭りは、3月31日までですが、その後も、温室は、無料開放しています。
猪苗代ハーブ園で、春を感じてみませんか。
ランチ、日帰り入浴も営業中です↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

絶品!さくらソフトクリーム「猪苗代ハーブ園」お花見cafe

福島県猪苗代町の「猪苗代ハーブ園」で、お花見cafe 開催中です。
sakurasohuto01.jpg 
猪苗代ハーブ園は、冬季休園が終わり、3月15日から「雪見さくら祭り」が行われています。
一足早くサクラのお花見を楽しめます。

入園無料ということで、「さくらcafe」をめあてに、また行ってきました。
入口の雪は、もう、解けています。
sakurasohuto02.jpg 
入口から入ると、温室と、ショップに分かれています。
店の一番奥に、カフェのカウンターがあります。
sakurasohuto03.jpg 
ショップで買った食券で、注文します。
雪見さくら祭り期間中は、特別メニューになっています。
sakurasohuto04.jpg 
「さくらソフトクリーム」NEW 350円を注文しました。
出てきたソフトクリームは、八重桜のようなピンク色です。
sakurasohuto01.jpg 
桜もちのような、いい香りがします。
食べてみると、やや酸味、塩味があり、桜もちのような、桜の葉のような味です。
甘味は強くなく、ミルク味も強くなく、上品なおいしさです。
「桜の味をソフトクリームで表現しました」という味で、今までに食べたことがないおいしさです。

桜もちセット 400円
sakurasohuto05.jpg 
桜もちは、温かくて、こしあんが入っています。
薄い葉もいっしょに食べるとおいしいです。
甘い桜もちには、抹茶がよく合います。
これで400円は、安いです。

このほかに、団子や甘酒もあります。
雪見さくら祭りは、3月31日までです。
ランチ、日帰り入浴も営業中です↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR