七色の幻想的な世界、観音寺川桜まつりライトアップ

福島県猪苗代町の観音寺川の桜が満開になりました。
七色のライトアップで、幻想的な世界になっています。
kannonjigawa41.jpg 
4月29日、観音寺川の桜ライトアップを紹介します。
猪苗代町川桁の観音寺川の両岸には、約1kmに200本の桜があります。
kannonjigawa42.jpg 
4月19日から5月6日まで、桜並木がライトアップされています。
kannonjigawa43.jpg 
約1kmのうち、上流部分の100mぐらいに、七色のライトが当たっています。
kannonjigawa44.jpg 
音楽に合わせて、光が点滅したり、色が変わったりします。
kannonjigawa45.jpg 
ピンクの桜の花びらが、青く見えたり、緑色に見えたり、夜空に浮かび上がって、幻想的です。
kannonjigawa46.jpg 
地元の商工会青年部のアイディアで、数年前から始まりましたが、年々見物客が増え、大好評です。
駐車場は、ありますが、車が多くて入れなくなり、渋滞しています。

下流では、通常のライトが当たっていて、桜の花の色が鮮やかです。
kannonjigawa47.jpg 
出店もたくさんあります。
おすすめは、だんごと、たまこんにゃくです。
kannonjigawa48.jpg 

猪苗代町は、標高500mなので、桜の開花は遅かったです。
4月29日で、やっと満開、見頃になっています。
早朝から、見物、写真撮りの人たちが来ています。
kannonjigawa49.jpg 
朝の光は、上流から下流に向かって差し込みます。
kannonjigawa50.jpg 
川の流れと、桜並木がいい雰囲気です。
kannonjigawa51.jpg 
下流から上流を見ると、川面が光ります。
kannonjigawa52.jpg 
桜の枝の間から、磐梯山が見えます。
kannonjigawa53.jpg 
前日の雪で、山頂付近は、白く見えています。
桜並木の上流に観音寺があります。
古い茅葺きの山門があり、その前には、カタクリの群生地があります。
可憐なカタクリの花も見頃になっています。
kannonjigawa54.jpg 
4月30日は、雨が降っていて、桜は散りそうです。
出店、イベントは、5月6にちまで、やっているので、観音寺川にお花見に行ってみませんか。
車は、ハーブ園の駐車場をおすすめします。
広い駐車場で、桜並木まで、歩いて10分ぐらいです。
ハーブ園では、ソフトクリームや、ビールを出しています。
ランチ、日帰り入浴は、こちらでどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

びっくりする大きさ、ふわふわでおいしい「大きなメロンパン」

福島県国見町の「道の駅国見あつかしの郷」の「大きなメロンパン」を紹介します。
meronpan01.jpg 
道の駅国見あつかしの郷は、国道4号線沿いにあります。
2019年4月で、2周年を迎えた新しい道の駅です。
産地直送、国見町のくだものや野菜など、おいしい物、珍しい物を売っています。
これまでに、リンゴや、モモ、イチゴなどを紹介しました。
今回は、パンです。

「大きなメロンパン」380円。
入荷するのは、午前中で、午後には、売り切れていることが多いです。
「大きい」と言っても、どのくらい大きいのか。
meronpan02.jpg 
なんと、直径25cmあります。
ピザのような大きさの、メロンパン型です。

作っているのは、国見まちづくり株式会社で、この会社では、ほかにも、ユニークでおいしい物を作っています。
meronpan03.jpg 
この大きさで、380円は、安いです。
meronpan04.jpg 

切るよりは、ちぎって食べた方がいいです。
meronpan05.jpg 
よくふくらんでいて、ふわふわで、もちもちです。
上の面は、普通のメロンパンの皮と同じで、パリッとしていて甘いです。
中は、ホテルブレッド食パンのようなやわらかさです。
よくふくらんでいて、ふわふわ、もちもちです。
バターたっぷりで、甘く、とてもおいしいです。
一人で、1個食べられそうです。
meronpan06.jpg 
メロンパンというよりは、丸い食パンという感じで、新種のパンです。
ふわふわで、食べ応えのあるおいしいメロンパンは、いかがでしょうか。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

北塩原村の素材にこだわって作られた酒「佳き酔 歌磐梯」

福島県北塩原村限定販売の、「佳き酔 歌磐梯」を紹介します。

蔵元:大和川酒造店(喜多方市)
純米吟醸 佳き酔 歌磐梯 720ml
麹米:北塩原村産米
掛米:北塩原村産 五百万石
精米歩合:55%
アルコール度数:16%
日本酒度:+5
酸度:1.5
utabandai01.jpg 
購入先:道の駅裏磐梯(北塩原村) 1620円
感想:すっきりしていて、こくがあり、のどごしがよい。
香りは、あまり強くなく、やや辛口。

この酒は、裏磐梯観光協会大使であるシンガーソングライターの小椋佳氏によってネーミングされ、
名水百選に選ばれている「小野川湧水」を利用して、北塩原産の米(五百万石)で、仕込まれています。
また、酒母づくりには、大塩裏磐梯温泉の源泉を使うなど、徹底して北塩原村の材料にこだわり、寒い冬に仕込んでいます。
utabandai03.jpg 
仕込みは、喜多方市内の大和川酒造店で行いましたが、販売は、北塩原村内のみで、「道の駅裏磐梯」で売っています。
utabandai02.jpg 
ラベルも箱も、すてきです。
観光シーズンが始まった裏磐梯に行って、本当の地酒をおみやげにしては、いかがでしょうか。
裏磐梯でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓


よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

珍しいジェラートが、裏磐梯「森のアイス工房」にあります

福島県北塩原村(裏磐梯)「森のアイス工房」の、ジェラートを紹介します。
DSCN1185.jpg 
福島県裏磐梯の五色沼遊歩道の入口、柳沼の湖畔に、裏磐梯物産館があります。
冬期間は、休業していますが、4月中旬にオープンしたので、行ってみました。
会津の物産や、北塩原村の特産品などが売っています。

店の中に、ジェラート売り場があります。
看板には、「裏磐梯森の工房」と小さく書いてあります。
DSCN1187.jpg 
珍しいジェラートがあったなあと思って、のぞいてみると、あります。
山塩、どんぐり、黒ごま、かぼちゃ、わさび・・・
DSCN1186.jpg 
昨年、山塩とどんぐりを食べました。
dongurijerato01.jpg 
山塩は、北塩原村の温泉水から作った山塩が入っているジェラートで、甘さ控えめ、こくのある塩味が、おいしいです。
どんぐりは、栗とも、ピーナッツとも違う独特の味で、香ばしくておいしいです。
なかなか食べられない味です。

今回は、かぼちゃとわさびに挑戦。
DSCN1185.jpg 
かぼちゃは、やや甘く、かぼちゃの粒が入っていて、しっかりかぼちゃの味がして、おいしいです。
わさびは、甘くないです。
葉わさびのような、本わさびのような味で、甘くなく、さわやかな辛さがおしいです。

裏磐梯物産館と、道の駅裏磐梯、ラビスパ裏磐梯は、同じ会社が経営しているようで、道の駅裏磐梯にも「森のアイス工房」があって、同じメニューを出しています。

連休は、裏磐梯に行って、珍しいジェラートを食べてみませんか。
裏磐梯でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

桜が奏でる荘厳な風景、会津の桜めぐり②

2019年4月25日、福島県の会津地方の桜を紹介するシリーズ、パート2です。
misatosakura26.jpg 
4月20日のパート1から、5日たち、桜の見頃の場所が変わりました。

①伊佐須美神社の薄墨桜(会津美里町)
misatosakura21.jpg 
伊佐須美神社の御神木と伝わるオオシマザクラ系のサトザクラです。
咲き始めは、薄墨を含んだ白から赤味を帯び、しだいに中心部が濃い紅色に染まります。
今日は、白色で満開でした。
misatosakura22.jpg 

②八木沢の菜の花畑(会津美里町)
misatosakura23.jpg 
この菜の花の作付は、地区の有志により平成19年から遊休農地を活用し栽培がはじめられました。
菜の花まつりの開催や、菜の花の種を収穫し、種を絞ってできた菜種油でシフォンケーキやクッキーを製造販売しています。

③虎の尾桜(会津美里町)
misatosakura24.jpg 
オオシマザクラの一品種で、花の中から花弁が突きだした珍種です。
法用寺境内の観音堂の前にあります。
misatosakura25.jpg 
今日は、満開でした。
おしべが花弁に変化した花も見られました。

④沼ノ平棚田の桜(喜多方市山都)
misatosakura27.jpg 
棚田に3種類120本の桜が、荘厳な風景を奏でています。
棚田なので、上から見ても、下から見ても、桜が並んで見えて、桃源郷のようです。
misatosakura28.jpg 
今日は、小雨でけむっていたので、ピンクと、黄色と、緑色がパステルカラーに見えました。

⑤桜峠(北塩原村)
misatosakura29.jpg 
約3000本のオオヤマザクラが植えてありますが、まだつぼみです。
駐車場には、雪が残っていました。
近くの湿原には、たくさんのミズバショウが芽を出していました。
misatosakura30.jpg 

⑥土津神社(猪苗代町)
misatosakura31.jpg 
神社の境内に、数種類の桜があります。
古木ではありませんが、いい雰囲気です。
三分咲きぐらいでした。
misatosakura32.jpg 

⑦亀ヶ城公園(猪苗代町)
misatosakura33.jpg 
猪苗代城跡のまわりは、広い公園になっています。
水路や遊歩道ぞいに、桜が植えてあります。
磐梯山が近くにありますが、今日は、雲の中で見えませんでした。
桜は、咲き始めの種類と、まだつぼみの種類があります。
misatosakura34.jpg 

会津地方は、盆地のまわりに高い山があるので、標高差が大きいです。
低い盆地の中の会津若松市などは、桜が散り始めていますが、周辺の山地や、猪苗代などの高原地帯は、これから見頃を迎えます。
連休が始まってからでも、お花見が楽しめますよ。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR