そよ風にゆれる真っ赤な花「猪苗代ハーブ園」ポピーが見ごろ

福島県猪苗代町、「猪苗代ハーブ園」で、ポピーの花が咲きそろい、見ごろになっています。
habuen271.jpg
5月下旬に暖かい日が続き、猪苗代ハーブ園では、赤いポピーの花が見ごろになりました。
6月1日からは、ポピーの花摘みが始まります。
habuen272.jpg
満開になったばかりなので、つぼみがたくさんあります。
しばらくは、そよ風にゆれる真っ赤な花が楽しめそうです。
habuen273.jpg
ポピーの花壇は、けっこう広く、道路からも見えます。

カメラのレンズを広角にすると、こんな感じに広がって見えます。
habuen275.jpg
望遠で、絞ると、こんな感じです。
habuen276.jpg
望遠で、しぼりを開けると、こんな感じです。
habuen277.jpg

ハーブティーに使えるカモマイルも、満開です。
habuen278.jpg
カモマイルも摘み取りができます。
habuen279.jpg

ボタンもまだ元気に咲いています。
habuen280.jpg
虫たちも活発に動いています。
habuen281.jpg

ハマナスの大きな木があって、花がたくさん咲いています。
habuen282.jpg

シャクヤクも、何本かあります。
habuen283.jpg

ラベンダーは、つぼみが出てきました。もうすぐ咲きそうです。
habuen284.jpg

温室内の多肉植物が、かわいいです。
habuen285.jpg

すてきな花摘み、楽しいイベントいっぱいの猪苗代ハーブ園に、行ってみませんか。
ランチ、日帰り温泉営業中です↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

田植えが終わり、水面に映る磐梯山

福島県猪苗代町は、広い田んぼの田植えが終わり、山の木々の若葉が出そろい、初夏の装いです。
bandaisan101.jpg
晴れて、風が止まると、磐梯山が水面に映ります。
山頂近くまで、緑色に染まった磐梯山と、青空がそのまま映り、美しさ2倍です。

朝の磐梯山は、ふもとから山頂に向かって、緑のグラデーションがきれいです。
bandaisan102.jpg

青空も、白から青へのグラデーションがきれいです。
bandaisan103.jpg

逆さ磐梯山も、いい雰囲気です。
bandaisan104.jpg

遠くの西吾妻も、田んぼに映ります。
bandaisan105.jpg

夕方になると、磐梯山が陰になります。
bandaisan106.jpg

空には、雲が出てきましたが、明るい空に磐梯山が浮かび上がります。
bandaisan107.jpg

猪苗代湖に向かって、すそ野を広げている磐梯山です。
bandaisan108.jpg

この磐梯山は、猪苗代町の東側、長瀬地区から見ています。
ホテルリステル猪苗代に近いところです。
リステルでは、ランチ、日帰り温泉営業中です↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

さわやかでキレのある「会津ほまれ からはし山田錦」

福島県喜多方市の会津ほまれ、「純米吟醸 からはし山田錦」を紹介します。

蔵元:会津ほまれ(喜多方市)
純米吟醸酒 からはし 山田錦
麹米:国産
掛米:兵庫県産山田錦
精米歩合:60%
アルコール度数:16%
日本酒度:+1.0
酸度:1.6
karahasi.jpg
購入先:会津ほまれ春の蔵祭り 雲嶺庵限定販売
720ml 1620円
感想:香りが鼻に抜ける。
さわやかでのどごしがいい。
雑味がなく、すっぱさがなくて、キレがある。
旨み、こくがある ◎

「からはし」は、蔵元の姓である「唐橋」からとったほまれ酒造の新しいブランドです。
丁寧な造りと瓶火入れ、出荷直前まで-5 Cでの冷蔵貯蔵など、常に最高の状態でお召し上がりいただけるよう、日本酒としての品質を徹底的に追求したお酒です。

兵庫県産の山田錦を100%使用し、地下100mから汲み上げた超軟水「喜多方名水」でじっくりと仕込まれた「黒ラベル」。
会津産の酒米「夢の香」と福島県で開発した酵母「うつくしま夢酵母」を使用し、「喜多方名水」でじっくりと仕込まれた「白ラベル」。

うまい酒を造っている会津ほまれの、原料にこだわった新製品です。
「からはし山田錦」は、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017で、トロフィーを受賞しています。
homaresinbun.jpg
会津ほまれの酒は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

いずれがあやめか、かきつばた 初夏の「亀ヶ城公園」

福島県猪苗代町、初夏の亀ヶ城公園に行ってきました。
kamegajo101_20190528202112da1.jpg
猪苗代町の亀ヶ城公園は、亀ヶ城跡とそのまわりを公園として整備したところです。
広い芝生広場があり、そのまわりには、サクラやアジサイ、ツツジなどが植えてあります。
広場からは、磐梯山が間近に見えます。
kamegajo102_20190528202112a4d.jpg
子供が遊べる遊具や、じゃぶじゃぶ池などもあります。

種類が多く、花の時期が長かったサクラは、すっかり若葉になりました。
春が遅かった猪苗代も初夏の装いになりました。
kamegajo103_20190528202114407.jpg
ツツジは、よく手入れがされていて、花が咲きそろっています。
kamegajo104_201905282021157f2.jpg
木々の若葉や磐梯山の緑色とのコントラストが鮮やかです。
kamegajo105_20190528202117bff.jpg

ビオトープの池から水路が続いていて、下流に鏡池があります。
池の中の湿地に、アヤメが咲き始めました。
「いずれがあやめか、かきつばた」と言われますが、鏡池に咲いているのは、青と黄色の花です。
kamegajo101_20190528202112da1.jpg
この花は、アヤメだろうかと調べてみました。
青い花は、カキツバタです。
kamegajo108.jpg
カキツバタ(杜若)は、古来から日本にある植物です。
花の特徴として、花びらの真ん中に細く白いすじがあります。

黄色い花は、キショウブです。
kamegajo106.jpg
キショウブは、西アジアからヨーロッパ原産の植物で、日本では、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地で繁茂し、野生化しています。
観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されましたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっています。
kamegajo107.jpg
亀ヶ城公園のキショウブは、植えた物なのか、自然繁茂なのか、不明です。
青と黄色で、きれいに見えるんですけどね。

猪苗代に来たら、こちらにもどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

おいしいコーヒー飲み比べ「AIZU COFFEE TIME!」

2019年5月26日、福島県猪苗代町の「AIZU COFFEE TIME!」に行ってきました。
kohita07.jpg
猪苗代町のはじまりの美術館前で、福島県内及び、近県のコーヒー店が集まって、露天を開き、コーヒーの飲み比べができるようにしたイベントです。
はじまりの美術館や、webサイトで宣伝し、前売りチケットを販売しました。
当日の出店数は、コーヒーが12店、コーヒー以外の食べ物が6店です。
kohita14.jpg
道路から会場に入るところに、受け付けのテントがあります。
ここでは、当日売りのチケットや、コーヒー豆の詰め合わせが売っています。
kohita01.jpg
メインのイベントは、コーヒーの飲み比べです。
チケットは、5杯+豆100円割引券で1200円です。
kohita02.jpg
真ん中にテーブルといすがあり、まわりに店のテントがあります。
10時開始だったのですが、10:30に行ったときには、お客さんが多く、座れない状態でした。
kohita03.jpg
当日配布のパンフレットには、店の紹介と、飲み比べのコーヒーについての説明があります。
kohita16.jpg

説明をじっくり読んでから行ってもよかったのですが、暑かったことと、並んでいる人が多かったことで、早く出そうな店に行くことにしました。
飲み比べで提供されるのは、入れたてコーヒー70mlです。
紙コップなどは、ないので、事前にマイカップを用意していきました。
行った店と、その店のコメントを紹介します。

①FLAT WHITE COFFEE FACTORY 三春(三春町)
kohita05.jpg
kohita005.jpg

②bo-shi coffee(いわき市)
kohita10.jpg
kohita010.jpg

③Ordinary Coffee(須賀川市)
kohita09.jpg
kohita009.jpg

④SEKIYA COFFEE & GOOD TIMES(福島市)
kohita08.jpg
kohita008.jpg

⑤BLUE MUG COFFEE(いわき市)
kohita06.jpg
kohita011.jpg

⑥RIVER BEACH COFFEE(福島市)
kohita07.jpg
kohita007.jpg

少しずつですが、続けて飲むので、店による味の違いがよく分かります。
豆の違いは、もちろんですが、同じペーパードリップでも、入れ方が違うので、コーヒーの奥深さが分かりました。
さらに、会場の雰囲気を盛り上げていたのは、DJ ZAZZUのBGMです。
ジャズやラテン音楽などをレコードで再生していました。
kohita04.jpg

コーヒー以外の食べ物の店も出ていました。
kohita11.jpg
おいしそうな食べ物がいろいろありましたが、飲み物を買いました。
kohita12.jpg
喜多方市の「空色cafe」の「れもんすかっしゅ」です。
kohita13.jpg
会津産の蜂蜜にレモンを漬けた物で、三島町の天然炭酸水で割ります。
500円。
レモンの酸っぱさはなく、蜂蜜でまろやかな味になっています。

猪苗代町の商店街にある、あまり広くない駐車場に、どこからこんなに人が集まってくるのだろう、と思うくらい、コーヒー好きのお客さんでいっぱいでした。
店主こだわりのコーヒーの入れ方で、時間がかかっても、暑い中、みなさん待っていました。
他の町では、やってないと思ういいイベントだと思います。
来年もやってほしいです。
猪苗代に来たら、こちらもどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR