会津藩祖保科正之が信仰した会津磐梯山の大神「磐椅神社」

福島県猪苗代町の磐椅神社(いわはしじんじゃ)を紹介します。
iwahasijinja01.jpg 
猪苗代町内の北の方、土津神社の近くに、磐椅神社があります。
iwahasijinja03.jpg 
磐椅神社の歴史は古く、始まりは、1500年以上前とも言われています。
10世紀には、全国の格式ある神社の一覧「延喜式神名帳」に耶麻郡一座としてあり、信仰を集めました。
iwahasijinja02.jpg 
磐椅神社を信仰したのは、会津藩初代藩主の保科正之です。
正之は、神道に深い関心を寄せ、神社の保護に力を注ぎました。
万治2年(1659年)、猪苗代湖畔が一望できる磐梯山のふもと見弥山にある磐椅神社に参詣して神事を行います。
正之は、「我死せば磐椅神社の末社となりて永く奉仕せん」との遺言状を残し、末社として、西側に土津大明神(土津神社)が造営されました。正之は、土津神社の奥の院の廟に眠っています。
iwahasijinja04.jpg 
拝殿の奥には、本殿があります。
iwahasijinja05.jpg 
拝殿の中には、三十六歌仙の絵画があります。
iwahasijinja06.jpg 
ふだんは、戸が閉まっていて、見られません。
iwahasijinja07.jpg 
社務所がありますが、参拝者が少ないときは、閉まっています。
iwahasijinja08.jpg 
5月1日は、社務所が開いていて、御朱印をいただきました。
iwahasijinja09.jpg 

鳥居のそばに、大きな杉の木があります。
iwahasijinja10.jpg 
樹齢800年ぐらいとされていて、太くて高い大木です。
iwahasijinja11.jpg 
この鳥居杉の上の方に、山桜が寄生しています。
昭和40年頃に発見されたもので、杉に桜が縁を結んだということで、「えんむすび桜」と命名されています。
5月1日には、満開でした。
iwahasijinja12.jpg 

5月7日、会津で一番遅く咲く「大鹿桜」を見に行きました。
iwahasijinja14.jpg 
花がピンクになりかかっていて、見頃でした。
iwahasijinja15.jpg 
サトザクラの一品種で、樹齢1000年ともいわれる古い桜です。
「会津の五桜」の一つになっています。
iwahasijinja16.jpg 
開花時は、白色で、その後、ピンク色に変わり、最後は、鹿の色に似ることから「大鹿桜」と呼ばれています。
iwahasijinja17.jpg 
花の中心めしべが変化して、葉が生じ、花びらは、70枚以上になる珍しい花です。
iwahasijinja18.jpg 
もうすぐ満開でしたが、この後も長く咲き続けるようで、「翁桜」と呼ばれます。
iwahasijinja19.jpg 

鳥居の近くにも、満開の桜がありました。
iwahasijinja13.jpg 
会津で最も遅く咲く大鹿桜は、磐椅神社の境内にひっそりと咲いていました。
土津神社と一緒に、参拝してみませんか。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR