おいしいアイスドラフトビールがあります「猪苗代ハーブ園」

福島県猪苗代町、「猪苗代ハーブ園」で、おいしいアイスビールが飲めます。
habuen351.jpg
ラベンダーフェスティバル開催中の猪苗代ハーブ園です。
広い花壇、畑に、多くの植物が植えてあって、春から秋まで多くのお客さんでにぎわっています。
売店の商品も充実していて、おもしろい物、おいしい物がいろいろあります。
売店の奥には、喫茶コーナーがあります。
habuen352.jpg
季節で変わるソフトクリームは、さくら、ラベンダーなど珍しくておいしいです。
habuen356.jpg
磐梯山ジオカレーも、いいですし、お家芸のハーブティーもお勧めです。

今回紹介するのは、「アイスドラフトビール」500円です。
habuen353.jpg
サントリーから出ている、氷を入れて飲むビールです。
habuen354.jpg
先日、晴れて暑かった日に、飲んでみました。
喫茶コーナーで買った後は、外に持ち出し可能です。
habuen355.jpg
氷で冷やされているので、冷たいのは、もちろんですが、泡が消えません。
苦味は強くなく、軽くて飲みやすいです。
泡があるせいか、氷が早く解けることもなく、味が薄くなる感じがありません。
最後まで、冷えているので、味が変わりません。
このビールは、料飲店限定ということで、缶ビールで買って飲むことはできないようです。

花壇では、いろいろなハーブの花が咲いています。
habuen357.jpg
ラベンダー摘み取りは、7月7日までやっています。
habuen358.jpg
黄色の花がきれいなのは、ダイヤーズカモミール。
habuen359.jpg
白い花は、オルレア。

きれいな花を見ながら、アイスドラフトビールを楽しみませんか。
福島県内で、アイスドラフトビールが飲める店は、少ないです。
ランチ、日帰り温泉は、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

広いアジサイ園は、見応えあり「猪苗代町亀ヶ城公園」

福島県猪苗代町、亀ヶ城公園のアジサイを紹介します。
kamegajo111.jpg
猪苗代町の亀ヶ城公園は、亀ヶ城跡とまわりを公園として整備したところです。
芝生広場と城跡の山の間は、遊歩道になっています。
遊歩道から山の斜面にかけて、アジサイがたくさん植えてあり、アジサイ園になっています。
kamegajo119.jpg
ツツジやアヤメが終わって、アジサイの花が咲き始めました。
種類は多くないですが、アジサイ園は、広くて、かなりの本数があります。
kamegajo112.jpg
この数日は、雨が降ったりやんだりの天気で、アジサイは、元気です。

坂道を上っていくと、アジサイ園の広がりが分かります。

まだ、咲き始めなので、咲きそろうまで、もうしばらくかかりそうです。
kamegajo116.jpg

山の上の方は、まだつぼみが多いです。
kamegajo115.jpg
遊歩道には、ヤマボウシの木があり、白い花が満開です。
kamegajo114.jpg

アジサイの花の色(がくの色)は、ピンク系と水色系があります。
kamegajo117.jpg
やや大きいピンクの花の色の変化(グラデーション)がきれいです。
小さい花もかわいいです。
kamegajo118.jpg
雨が降っても、きれいに見えるアジサイ。
晴れれば、磐梯山が間近に見える亀ヶ城公園に行ってみませんか。
猪苗代に来たら、こちらにもどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

猪苗代町では、クリの花が満開 実がなるのが楽しみ

福島県猪苗代町、大きなクリの木が、あちこちにあり、花が満開になっています。
kurihana01.jpg
猪苗代町は、平地は、田んぼが広がり、山地に近い方の畑では、ソバや、アスパラを栽培しています。
畑や、集落の周りは、杉林や雑木林になっています。
その林の中に、クリの大木がけっこうあります。
クリの実を出荷している農家は、ほとんどないようですが、花の時季になると、クリの木が多いことが分かります。
kurihana02.jpg
若葉が出そろったところに、白い花が咲くので、木全体が白く見えます。

小さい花がたくさん集まっていて、房になってたれ下がっているのは、クリの雄花です。
kurihana03.jpg
クリの実になる雌花は、雄花の元のところに、目立たない形で付いています。
雌花は、クリの実(いが)になります。
雄花は、受粉が終わると、1週間ぐらいで、落ちます。

白く目立っているのは、雄花なので、これが実になるのではありませんが、雄花が多いということは、雌花も多いということです。
kurihana04.jpg
身近なところにある、この大木にも、雄花がたくさん付いています。
kurihana05.jpg
この木には、昨年9月には、たくさんの実がなって、実を拾い集めました。
その量は、1700gありました。
kurihana06.jpg
栽培品種ではないので、小粒ですが、皮をむいて、冷凍保存しました。
今年も、たくさんの実がなってほしいです。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

サクサクで、プルンプルンのカスタード シュークリーム

サクサクのシューと、プルンプルンのカスタードで、シュークリームを作りました。
syukurimu01.jpg
【シュー】
材料
薄力粉  50g
バター  50g
卵  2個
水  60ml
塩  少々

作り方
①バターをなべに入れて、熱して溶かす。
②塩、水を入れて、中火で熱する。
syukurimu02.jpg
③小麦粉を入れ、手早く30秒ぐらい練る。
syukurimu04.jpg
④火を止めて、卵2個を溶いたものを、4回に分けて入れ、まぜる。
syukurimu05.jpg
⑤つやが出るまでよくまぜる。
syukurimu06.jpg
⑥ゆっくりボタッと落ちるまで、まぜる。
syukurimu07.jpg
⑦オーブンの皿に、キッチンペーパーをしいて、薄力粉をまいておく。
syukurimu08.jpg
⑧スプーンで生地を置く。直径5~6cm。
syukurimu09.jpg
⑨オーブン予熱ありで、180度で20分焼く。
syukurimu10.jpg
⑩焼き上がったら、オーブンから取り出さないで、1時間ぐらい入れておく。
急に冷ますと、しぼんでしまう。

【カスタードクリーム】

材料

薄力粉  大さじ1

片栗粉  大さじ1

砂糖  30g

卵黄  2個分

牛乳  200ml

ブランデー  小さじ2

バニラエッセンス  少々


作り方

①小麦粉と片栗粉と砂糖をよくまぜる。

syukurimu11.jpg

②卵黄をほぐして、粉とまぜる。

syukurimu12.jpg

③60度に温めた牛乳をまぜる。

syukurimu15.jpg

④よくかきまぜながら、弱火で15分ぐらい煮る。

初めによくかきまぜないと、卵のかたまりができてしまう。

syukurimu17.jpg

⑤クリーム状になったら、火を止めて、ブランデーとバニラエッセンスを入れて、冷ます。


【シュークリーム】

シューを横に切って、中にクリームを入れて完成。

syukurimu18.jpg

シューは、かなりふくらみます。

急に冷やして、しぼませないことがポイントです。

甘くないシューの味と、甘いカスタードクリームが合わさっておいしいです。

シューのサクサク感と、プルンプルンのクリームは、手作りの食感です。

よかったらこちらをクリック


手作りお菓子ランキング


福島県ランキング

香りがよくて甘酸っぱい クワの実ジャム

林の中のクワの実が熟したので、採ってきてジャムを作りました。
kuwanomi01.jpg
クワは、カイコのえさにするために、昔は、養蚕農家で栽培していました。
その影響か、猪苗代町の林の中には、野生のクワの木が、たくさんあります。
6月になって、赤い実が見えるようになり、6月下旬になって、熟した紫色の実が見られるようになりました。
kuwanomi02.jpg
生で食べてもおいしいのですが、たくさんなっているので、たくさん採ってジャムを作ることにしました。
全部の実が熟したら、大量に採れるかと思いましたが、そうはいきません。
紫色に熟した実は、ちょっと触っただけで、実が落ちてしまいます。
人が採る前に、早く熟した実から順番に、風などで、落ちてしまうということです。

ある程度熟したところで、まず採ろうということで、たくさんの木を見て、実を採りました。
kuwanomi03.jpg
30分ほどで、採った量は、180gです。
未熟のものや、傷んでいるものを選別し、緑色の花柄を切り取ります。
kuwanomi04.jpg

ジャムの材料
クワの実  180g
砂糖  50g
レモン汁  小さじ1

作り方
①選別し、水洗いしたクワの実と、砂糖をなべに入れて、弱火で煮る。
kuwanomi05.jpg
②あくが出たら、スプーンで取る。
kuwanomi06.jpg
③レモン汁をいれて、実をつぶしながら、15分ぐらい煮る。
kuwanomi07.jpg
完成。

ガラスのびんに入れて、冷蔵庫で保存します。
kuwanomi08.jpg
種がたくさんありますが、やわらかいので、気になりません。
香りがよく、甘酸っぱくておいしいです。
苦味やえぐみがなく、やさしい味です。
1週間ぐらいたったら、また実を採りに行く予定です。
よかったらこちらをクリック

手作りお菓子ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR