磐梯まつりで火の祭典「磐椅神社」

福島県猪苗代町の磐椅神社(いわはしじんじゃ)を紹介します。
iwahasijinja31.jpg
猪苗代町内の北の方、土津神社の近くに、磐椅神社があります。
iwahasijinja32.jpg
磐椅神社の歴史は古く、始まりは、1500年以上前とも言われています。
神社の歴史は、以前紹介しました。

7月27日に、猪苗代町内で磐梯まつりが行われ、磐椅神社では、火の祭典の神事が行われました。
ふだんは、拝殿や社務所が閉まっていますが、この日は、開いていたので、参拝しました。
iwahasijinja36.jpg
まず、宝の水で、清めます。
iwahasijinja33.jpg
この水は、境内の地下からの湧水です。
iwahasijinja34.jpg
水量は毎分20㍑で、水温は10度弱程度。
夏は冷たく冬は温かくまろやかな飲み口です。

鳥居の前の杉の大木は、樹齢800年と言われています。
iwahasijinja35.jpg
鳥居杉の中ほど二股別れの所に、山桜の寄生木が昭和40年ごろに発見され、毎年花を咲かせます。

木造のりっぱな拝殿です。
iwahasijinja37.jpg
幕やしめ縄がはってあります。
iwahasijinja38.jpg
龍の彫刻がみごとです。
iwahasijinja39.jpg
拝殿の中は、奉納された物がたくさんあります。
iwahasijinja41.jpg
たくさんある額は、三十六歌仙の歌です。
iwahasijinja40.jpg
江戸時代のもので、文化的価値が高いということです。
iwahasijinja42.jpg

社務所が開いていて、火の祭典の準備をしていました。
iwahasijinja43.jpg
御朱印をいただきました。
iwahasijinja46.jpg

鳥居の前には、モミジもあります。
iwahasijinja44.jpg
春は、大鹿桜が、きれいに咲いています。
秋の紅葉もきれいだと思います。
紅葉の季節に、また行ってみたいところです。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

上品な香りと味わい「奈良萬 純米吟醸 酒未来」

福島県喜多方市の夢心酒造、「奈良萬 純米吟醸 酒未来」を紹介します。

蔵元:夢心酒造(喜多方市)
奈良萬 純米吟醸 酒未来
麹米:国産米
掛米:国産米 酒未来100%
精米歩合:53%
アルコール度数:16%
日本酒度:+1
酸度:1.6
sakemirai.jpg
購入先:きねや酒店 720ml 1945円
感想:フルーティーな香りで、濃い味。
上品な味わいで、こくがあり、旨みがある。
魚料理に合う。

夢心酒造は、「夢心」を造っている蔵です。
平成10年より地元産米五百万石にこだわり、「奈良萬」の生産を始めました。
五百万石以外の米で造れないかと考えていたところ、山形県の十四代醸造元・高木酒造から酒未来という米を譲っていただき「純米吟醸 奈良萬 酒未来」を造ることになりました。
今年が3年目、昨年より米が溶け深い味わいになり、奈良萬らしい味わいに仕上がったのではないでしょうか。
ということで、生産量が少なく、一部の小売店のみでの販売になります。

きねや酒店に残っていた1本を買いました。
こちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

会津のお菓子屋さん 太郎庵 暑いときに食べたいお菓子

会津のお菓子屋さん「太郎庵」の、暑いときに食べたいお菓子を紹介します。
taroan-natu31.jpg

①土用餅 9個入り680円
taroan-natu32.jpg
餅、小豆は、厄除けの意味があるために、土用餅を食べることで、無病息災で過ごせるといわれています。
暑いときこそ、甘い餅を。
taroan-natu33.jpg
やわらかい餅のまわりに、甘いこしあんがたっぷり。
taroan-natu34.jpg
きなこの香りが、こしあんの味と合います。
暑いときのエネルギー補給になります。

②「天神さま」ナマ ずんだ 160円
taroan-natu35.jpg
ややしょっぱいずんだ(すりつぶし枝豆)と、チーズ味のクリームが合います。
taroan-natu36.jpg
外側は、ふわふわ。
甘すぎず、さわやかな風味で、冷やして食べるとおいしいです。

③「天神さま」瀬戸内レモン ゼリー入り 160円
taroan-natu37.jpg
レモンの香りで、甘酸っぱい。
taroan-natu38.jpg
ふんわりブッセは、甘い。
レモンクリームの中のレモンゼリーは、口の中で溶けて、違う食感が楽しめます。

太郎庵では、暑いときにおいしい夏のお菓子を出しています。
猪苗代店では、手作りジェラートの店頭販売やっています。
猪苗代でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

裏磐梯らしい、すてきな風景が「諸橋近代美術館」

福島県北塩原村(裏磐梯)にある「諸橋近代美術館」を紹介します。
morohasi31.jpg
この美術館は、ゼビオスポーツの創立者「諸橋廷蔵」さんが、20年前に、この地に建設しました。

今年も、4月から開館し、7月13日からは、「四次元を探しに」という展覧会を開催しています。
美術館内は、撮影不可なので、展覧会の内容は、美術館のホームページを見てください。

今回は、美術館のまわりのすてきな風景を紹介します。

morohasi32.jpg

美術館は、大きな池に面しています。
池には、スイレンの花が咲いていて、館内からも見えるようになっています。

morohasi33.jpg
池のほとりにあるベンチ。
モデルになる人は、いませんが、日本じゃないようなすてきな風景です。
ヨーロッパの城のようにも見えます。(見たことありませんが)
morohasi34.jpg
芝生は、きれいに刈り込まれています。
石垣も、アクセントになっています。
morohasi35.jpg
池の近くには、自然の川も取り込まれています。
水量が多い川のせせらぎが、涼しさを感じさせます。

そして、美術館の正面には、
morohasi36.jpg
磐梯山の雄姿です。
130年前の噴火で、大きくえぐれた形ですが、今の裏磐梯では、おなじみの風景です。
morohasi37.jpg
美術館から磐梯山までは、あまり遠くないですが、雲がなくきれいに見えることは、少ないです。
morohasi38.jpg
池があって、林があって、磐梯山が見える。
庭として手入れしている部分はありますが、裏磐梯らしいすてきな風景です。
美術館の展示も、すてきですが、庭を見るだけでも、おすすめです。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング

朝取り野菜が豊富「喜多方おはようマルシェ」

2019年7月27日、今年2回目の福島県喜多方市の「おはようマルシェ」に行ってきました。
kitakataoha31.jpg
喜多方おはようマルシェ(朝市)は、5月から10月まで、第4土曜日の朝8:00~10:00、喜多方市役所前駐車場で開催されています。
今回は、2回目です。

8:30に現地に着きました。
市役所の前の駐車場は、出る車で空いたところに、入るという状態でした。
kitakataoha32.jpg
両側に並んでいるテントを見ながら、奥まで行ってみます。
一番奥には、主催者のテントがあり、チラシにスタンプを押してもらいました。
今年、2個目のスタンプです。

出店しているのは、食べ物、飲み物、手作り小物などで20店ぐらい、5月と同じぐらいです。
kitakataoha33.jpg
それぞれの店で、車を乗り入れ、テントを張っていて、その下に、オリジナル商品を並べています。
kitakataoha34.jpg

今回は、夏野菜を売っている店が多いです。
安くておいしそうな野菜を買いました。
kitakataoha35.jpg
枝豆200円。ゆでて食べたら、甘くておいしかったです。

kitakataoha37.jpg
トウモロコシ2本で200円。これも実が入っていて、甘くておいしかったです。

kitakataoha36.jpg
手作り、無添加「たらふくみそ」850gで500円。
そのまま食べて、おいしいみそです。

本日のおすすめ品。
kitakataoha38.jpg
喜多方市山都町宮古の「権三郎」の生そば。
3食で1000円。
kitakataoha39.jpg
打ち立てで、冷蔵保存状態です。
帰ってから、「ゆで方」の説明通りにゆでて食べました。
kitakataoha40.jpg
ゆで時間は、30秒ぐらい。こしがあって、そばの風味と甘さがある、おいしいそばを自宅で食べられて、満足です。
3食1000円は、安いです。

季節が変わって、品物も変わりました。
秋になると、秋の味覚が味わえそうです。
次回は、8月24日です。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR