なめらかでやわらかな飲み口「笹の川 純米酒」

福島県郡山市の、「笹の川 純米酒」を紹介します。

蔵元:笹の川酒造(郡山市)
純米酒
麹米:国産米
掛米:国産米 美山錦
精米歩合:60%
アルコール度数:14.3%
日本酒度:+2
酸度:1.4
アミノ酸度:1.4
sasanokawajunmai.jpg
購入先:10月5日 ふくしま地酒満喫の旅のおみやげ
販売価格:300ml 550円
感想:なめらかでやわらかな飲み口。
米の味、米の甘味がある。
すっきりしていて辛口で、料理に合う。

精米歩合60%の美山錦を原料米に、丹念に醸した純米酒です。
冷酒からぬる燗まで美味しくお楽しみいただけます。特にぬる燗がお薦めです。

10月5日、ふくしま地酒満喫の旅で、笹の川酒造が試飲サービスを行いました。
sasanokawa03.jpg
試飲に出ていたのは、純米吟醸、特別純米酒、純米酒です。
純米吟醸は、フルーティーな香りで、甘味があります。
特別純米酒山桜は、すっきりした味で、辛口です。

笹の川酒造がある郡山市は、台風19号による洪水被害がありました。
笹の川酒造は、大きな被害がなかったようで、10月下旬から出荷できるようになったようです。
福島の復興のために、うまい福島の酒を飲みましょう。

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

湖と紅葉が織りなす風景 磐梯吾妻レークライン

湖と紅葉が織りなす風景を巡る、磐梯吾妻レークラインのビューポイントを紹介します。
rekurain51.jpg
福島県猪苗代町から北塩原村までの、全長13.1kmの山岳観光道路です。
最高地点は、標高997mですが、高低差は、大きくなく、走りやすい道路です。
秋元湖、小野川湖、桧原湖の裏磐梯三湖と磐梯山を眺望し、新緑、紅葉の名所として有名な中津川渓谷を走り抜ける道路です。

国道115号線を、土湯トンネルから5kmほど走ると、ゴールドラインに連絡する分かれ道があります。
また、猪苗代町から国道115号線を進むと、木地小屋から町道を通って行くこともできます。

秋元湖の上流が、レークラインの始まりで、ゲートがあります。
rekurain53.jpg
ゲートをちょっと過ぎたところに、秋元湖のビューポイントがあります。
ここから見ると、秋元湖が広く見えます。

レークラインは、平成13年から無料化されましたが、11月中旬から冬季閉鎖になります。
rekurain52.jpg

「中津川渓谷」
rekurain54.jpg
猪苗代町と北塩原村の境に、中津川があります。
その渓谷にかかる中津川橋からは、山と渓谷を見ることができます。
rekurain55.jpg
50mの深い谷から、紅葉の山が重なり合って見え、遠くには、2000mの西吾妻山が見えます。
橋の上は、駐停車できないので、中津川渓谷レストハウスの駐車場に駐めることをお勧めします。
rekurain56.jpg
駐車場から中津川橋までは、歩いて5分ぐらいです。
また、渓谷まで下りていく遊歩道もあります。

「道路最高地点」
rekurain58.jpg
レークラインの最高地点は、標高997mです。
駐車場があり、秋元湖を見下ろすことができます。

「三湖パラダイス」
rekurain57.jpg
磐梯山と秋元湖が見える三湖パラダイスには、駐車場があり、ビューポイントをつなぐ歩道があります。
rekurain59.jpg
手前に広がって見えるのが、秋元湖です。
rekurain60.jpg
高く見えるのは、磐梯山の東側の斜面です。
明治の噴火で崩れた部分は、この方向からは、あまり見えません。

「三湖パラダイスC地点」
rekurain61.jpg
ここにも、駐車場があります。
道路の正面に、磐梯山が見えます。
rekurain63.jpg
道路の右側、手前に見えるのが、小野川湖、遠くに見えるのが、桧原湖です。
rekurain62.jpg
小野川湖のまわりの紅葉がきれいです。
ここから、小野川湖まで、下っていきます。

「涼風峠」
rekurain64.jpg
正面に見える小野川湖の眺めも涼しげで、湖面を渡る風に高原のさわやかさを感じます。
rekurain65.jpg
ここの標高が870m、最高地点から130m下りました。

「小野川湖」
rekurain66.jpg
小野川湖は、桧原湖、秋元湖に次いで、三番目に大きい湖です。
rekurain67.jpg
湖のまわりの紅葉は、あと1週間ぐらいで、見頃です。
rekurain68.jpg
遠くには、西吾妻山とグランデコスキー場が見えます。

小野川湖から、5分ほどで、裏磐梯の交差点に出ます。
五色沼や、桧原湖が近いです。
レークラインで、高原ドライブを楽しみませんか。
紅葉の見頃は、もうすぐです。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

赤や黄や緑、多彩な色が楽しめる 中津川渓谷遊歩道

福島県猪苗代町、中津川渓谷は、赤や黄や緑、多彩な色に染まっています。
nakatugawa01.jpg
2019年10月28日、福島県猪苗代町の中津川渓谷遊歩道を歩きました。
朝からよく晴れて、風がなく、絶好の散策日和でした。

中津川渓谷は、国道115号線から、分かれて裏磐梯方面に向かう磐梯吾妻レークラインの途中にあります。
広い駐車場とレストハウスがあり、車を駐めて散策するのには、いいところです。
nakatugawa02.jpg
レストハウスには、遊歩道の案内チラシがあります。
nakatugawa03.jpg
片道300mということで、軽装でスタートします。

8:25 レストハウスのわきの遊歩道入口からスタートです。
nakatugawa04.jpg
数十メートル上ると、分かれ道があります。
nakatugawa05.jpg
渓谷を上から見るために、中津川橋の方へ下ります。
けっこう急な階段を下りると、レークラインの車道に出ます。
nakatugawa06.jpg

8:27 中津川橋に到着
nakatugawa07.jpg
中津川が町境になっているので、橋の手前が猪苗代町で、向こう側が北塩原村です。
レークラインの道路の橋なので、走る車に注意です。
橋の上からの眺めがいいので、駐停車する車がありますが、じゃまなので、レストハウスの駐車場に駐めた方がいいです。

渓谷の上流側には、西吾妻山が見えます。
nakatugawa09.jpg
深い谷の下に渓流が見えます。
nakatugawa08.jpg
谷の両側が紅葉しているので、この橋の上からの眺めが最高です。

下流側もきれいです。
nakatugawa10.jpg
1kmぐらい先が秋元湖ですが、湖面は見えません。
nakatugawa11.jpg
対岸の山が見えます。

8:30 中津川橋を出発、遊歩道の分かれ道に向かいます。
nakatugawa12.jpg
渓谷に向かって、下っていきます。
nakatugawa13.jpg
階段になっている所がありますが、下の方は、岩が出ているところがあるので、スニーカーでは、滑りそうです。
nakatugawa14.jpg
カエデ、ナラなどが、赤や黄に色づいています。
nakatugawa15.jpg
朝は、人が少なくて歩きやすいですが、日差しがないので、鮮やかな色には見えません。
nakatugawa16.jpg
木の間から、中津川橋が見えます。

8:40 渓流に到着。
nakatugawa17.jpg
この先、探勝路がありますが、今回は、ここで折り返しです。
この中津川は、西吾妻から秋元湖まで、13.8kmの短い川です。
その長さの割りに、水量が多いのは、吾妻連峰の豪雪と、保水力だと思います。
nakatugawa18.jpg
その水の力によって、岩が浸食され、滑らかで穴が開いたような地形が造られています。
nakatugawa19.jpg
岩に落ちた葉と、水の流れが美しい。

8:45 渓流を出発。遊歩道を上ります。
8:55 レストハウス到着。

往路 中津川橋まで5分、渓流まで10分。
復路 10分の行程でした。
距離は、短いですが、高低差はけっこうあり、坂は急です。
階段または、岩場なので、トレッキングシューズをお勧めします。
水を含んで泥になっている所も多いです。
紅葉は、ちょうど見頃です。
この後は、散りそうです。
駐車場は、100台ぐらい入れますが、休日は、いっぱいになり待つこともあります。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

大サービスでした「フレッシュいわはし 大感謝祭」

福島県猪苗代町、「フレッシュいわはし 大感謝祭」に行ってきました。
iwahasikan01.jpg
「フレッシュいわはし」は、猪苗代町の西の方、野口記念館から近い、手打ちそば処いわはし館のとなりで営業している、農産物直売所です。
春から秋まで、毎日、地元産の新鮮野菜を売っています。
iwahasikan02.jpg
そば処いわはし館と共通の駐車場で、別棟になっています。

10月26日・27日に大感謝祭がありました。
iwahasikan03.jpg
ちらしを見ると、じゃがいも、リンゴ詰め放題、豚汁無料サービスという、魅力的な文字が。
先着100名とか、200名とか、人数制限があるので、9:00開店に合わせて、行こうと思っていましたが、10月26日は、喜多方おはようマルシェにも行きたかったので、喜多方に行ってから、フレッシュいわはしに行きました。
その結果、現地到着は、9:30でした。
iwahasikan04.jpg
お客さんが並んでいるかと思ったら、そうではなく、数人のお客さんだけでした。
500円以上買った人が、詰め放題できるということで、まず、野菜や米を買います。
野菜、いろいろと、猪苗代産天のつぶの新米を買って、1200円になりました。

詰め放題に挑戦です。
iwahasikan05.jpg
ジャガイモは、男爵系の普通サイズです。
1袋100円は、安いです。
iwahasikan06.jpg
結果は、17個。大漁です。

もう一品、ちらしには、リンゴとありましたが、大雨の影響でラフランスに変更したようです。
iwahasikan07.jpg
1袋200円で、7個は、まあまあの結果です。

サービスパート2は、豚汁無料サービスです。
並んでいる人がいなくて、もうなくなったのかと思ったら、まだまだありました。
iwahasikan08.jpg
大鍋から、大きな丼によそってもらいました。
iwahasikan09.jpg
具だくさんで、みそ味がしみていて、おいしいです。
ウォーキングのおふるまいよりも、多くておいしかったです。
先着200名ということでしたが、まだまだありそうです。
隣で食べている人に聞いたら、9時には、たくさんの人が並んでいたそうです。
その人たちが、いなくなって、いいタイミングだったようです。
iwahasikan10.jpg
おいしいそば茶も、いただきました。

安くて新鮮な野菜を買って、詰め放題、豚汁サービスもあって、大満足でした。
フレッシュいわはしは、11月11日まで営業しています。
その後は、そば処いわはし館の中の売店に品物があります。
新鮮野菜を買いに行ってみませんか。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

お買い得品満載「喜多方おはようマルシェ」最終回

2019年10月26日、今年6回目(最終回)の福島県喜多方市の「おはようマルシェ」に行ってきました。
kitakataoha101.jpg
喜多方おはようマルシェ(朝市)は、5月から10月まで、第4土曜日の朝8:00~10:00、喜多方市役所前駐車場で開催されています。
今回は、6回目で最終回です。

8:30に、到着。
今までより、お客さんが多いです。
kitakataoha102.jpg
会場の中程まで行くと、長い行列が。
素直に最後尾に並びました。
kitakataoha103.jpg
今年は、スタンプカードがあって、スタンプ3こで、抽選ができるというイベントです。
その抽選日が、本日でした。
kitakataoha104.jpg
商品は、当日発表でした。
特賞ディズニーランドチケット。
当たる気満々で、並んで15分。
kitakataoha105.jpg
三角くじは、残り数枚です。
当たりを引いたつもりでしたが、はずれでした。
ジプロックをもらって、すごすご退散です。
数人後の人が、1等を当てていました。

出店は、夏の頃と違って、野菜が少なくなり、手芸工芸品が多かったです。
kitakataoha106.jpg
6・7割が、同じ店。
あとは、新しい店かなという感じです。
kitakataoha107.jpg
前回買った店で、来てない店もありました。
kitakataoha108.jpg

今日の買い物は、袋詰め放題です。
kitakataoha109.jpg
身知らず柿、詰め放題300円。
身知らず柿としては、小さいサイズで、緑色が残るB級品ですが。
渋抜き済みということで、試食したらおいしかったので、袋詰めに挑戦。
kitakataoha110.jpg
13個詰めて、1個サービス。計14個でした。
帰ってから食べてもおいしかったです。

もう1店は、カブ詰め放題。
kitakataoha111.jpg
これもB級品かなという不ぞろいでしたが、250円なので、挑戦。
kitakataoha112.jpg
8個詰めました。
これも煮て食べたらおいしかったです。

コーヒーの店、nichi nichi coffee。
kitakataoha113.jpg
1杯ずつドリップでいれるおいしいコーヒーの店です。
冷たいジンジャーコーヒーがおいしかったので、ホットジンジャーを注文してみました。
kitakataoha114.jpg
自家製ジンジャーシロップ使用ということで、ショウガを抽出した「生姜湯」です。
コーヒーは、入っていません。
でも、甘くて、辛味があって、おいしかったです。

今年、4回行っての感想ですが、
豚汁、チャーシュー丼など、その場で食べられるおいしい物を提供している店があります。
しかし、いすやテーブルなどがなく、買ったお客さんは、立って食べていました。
喜多方名物「朝ラー」を食べてから、マルシェへ、という願いがあるのかもしれませんが、
マルシェで出しているおいしい物を、座ってゆっくり食べたいなと思いました。

おしゃれな小物の店があったり、野菜が安かったり、楽しいマルシェでしたが、今年は、終わりです。
来年は、もっと楽しく居心地のよいマルシェが、開催されることを楽しみにしています。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR