雪がない大晦日、雲海のような朝霧 猪苗代町

福島県猪苗代町、
12月31日は、朝の冷え込みがゆるく、雲海のように朝霧がかかりました。
risuteruasa161.jpg
12月になって、積雪があったのは、1回だけ、その後は、積雪ゼロのまま大晦日を迎えました。
この日の猪苗代の最低気温は、-0.9度。
平年よりは、4.0度高く、暖かい朝です。

午前7時頃、標高520mの猪苗代湖の湖面から、数十mの間だけに朝霧が発生し、雲海のように見えました。
risuteruasa162.jpg
雲海の上面より高い木や、高い山、磐梯山は、見えています。
これは、寒冷前線が近づいたことで、無風状態で気温が上がったためだと思います。
湿度が高くて、暖かい空気を感じました。

7時半頃になると、雲が動き始め、標高が高い方へ上ってきます。
risuteruasa163.jpg
見えていた磐梯山が、手前の雲で、見えなくなりました。
さっきまで見えていた、近くの林も、雲の中です。
risuteruasa164.jpg
このような朝霧は、11月に見られることが多いです。
今年は、どうしたのでしょう。
大晦日で、この気温、この霧です。
risuteruasa165.jpg
霧に煙るカラマツ林は、11月と変わっていません。
risuteruasa166.jpg
低気圧が、北海道より北にあること、寒気が南下しないこと、寒気が停滞しないことなどが、原因だと思います。
risuteruasa167.jpg
広場の風景も、11月と同じです。
risuteruasa168.jpg
最低気温は、氷点下でしたが、霧の中なので、霜や氷もできていません。

当然、リステル猪苗代スキー場も、この通りです。
risuteruasa169.jpg
リフトや、出店など、準備は完了していますが、オープンの予定は決まっていません。
risuteruasa170.jpg
大晦日の朝は、こんな天気でしたが、寒冷前線の通過で、昼前から雨が降り、昼過ぎには、風が強くなりました。
夜にかけて、吹雪になるという予報ですが、夕方までは、積雪はありません。
雪がない大晦日から、雪の元旦になるのでしょうか。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング

猪苗代のそばを楽しむ「そば楽人」

福島県猪苗代町、「そば楽人」を紹介します。
sobarakujin01.jpg
猪苗代町の中心部、JR猪苗代駅から商店街に行く途中に、「手打蕎麦工房 そば楽人」があります。
店の紹介カードによると、
sobarakujin03.jpg
そばを通していごこちのよい時間と空間を提供します。
おいしいそばで楽しい人(ひと)ときをお過ごしください。
というコンセプトです。
sobarakujin04.jpg
猪苗代産のそば粉を使い、毎日心を込めて打っています。
透明感のあるのどごしのよさが特徴です。
sobarakujin02.jpg
メニューを見ると、温かいそば、冷たいそば、天ぷら、とろろ、なめこなどで、そば以外の料理はありません。

季節限定「葵そば」 900円を注文しました。
sobarakujin05.jpg
葵そばとは、「会津葵大根」をつけて食べるそばです。
会津葵大根は、大根おろしにして食べるとおいしい大根です。
会津の高遠そばに使う、辛味大根のような辛さではなく、みずみずしくてやさしい味です。
猪苗代町で、数年前から低農薬で栽培していて、商標登録出願中です。
「葵」の由来は、会津藩の紋章であり、会津の文字を付けることで、全国へ発信する意味もあります。
また、葵の音からアオイと、大根の緑色を連想させます。
葵の文字は、わさび(山葵)の意味ももっています。
sobarakujin01.jpg
皿に盛ったそば、緑色でたっぷりの大根おろし、白菜の漬け物、大根のひきなです。
sobarakujin06.jpg
そばは、細くて、透明感があります。
つるつるしてのどごしよく、こしがあります。
かむと、粘りがあり、甘味があって、そばの味がします。

大根おろしに、そばをからめて食べます。
sobarakujin07.jpg
葵大根は、わさびのような風味で、辛すぎなくておいしいです。
大根の辛味と、そばの甘味が、よく合います。

大根おろしに、つゆを入れ、そばをつけて食べます。
sobarakujin08.jpg
甘さ控えめのつゆを大根おろしに入れると、だしと、大根の風味、そばの味が、絡み合って、さらにおいしくなります。
そば、大根おろし、つゆ、ねぎの組み合わせで、3種の味が楽しめます。

天ぷらそば 1300円
sobarakujin09.jpg
そばは、温かいつゆの中でも、こしがあり、歯ごたえがあります。
つるつるとのどごしよく食べられます。
つゆは、だしがきいていて、しょっぱくなくおいしいです。
sobarakujin10.jpg
天ぷらは、えび、舞茸、ししとう、れんこん、大葉、春菊、かぼちゃ、葵大根で、抹茶塩が付いています。
からっと揚がっていて、中は熱々、えびはプリプリしています。
塩でもおいしいですが、そばつゆを付けてもおいしいです。

そばの産地の猪苗代町なので、そば屋は、多いです。
当然のことながら、店によって、そばの食感や味が違います。
また、そば以外のメニューも違います。
そば楽人は、そばそのものにこだわりをもった店です。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

会津なのに、今日も穏やかに晴れ「猪苗代 亀ヶ城公園」

福島県猪苗代町、
12月29日、朝は、寒かったですが、日中は、風がなく穏やかに晴れました。
kamegajo551.jpg
猪苗代町の亀ヶ城公園は、亀ヶ城跡とまわりを公園として整備したところです。
12時頃に公園に散歩に行きました。
昨日は、雲が多かったですが、今日は、朝からよく晴れて、日中は暖かくなりました。
朝の最低気温は、-1.5度でした。
平年より3.1度高いです。
日中の最高気温は、4.7度まで上がりました。
平年より2.3度高いです。
kamegajo552.jpg
昨日の朝に降った少しの雪が、日陰に残っていますが、今日は、風がなく穏やかに晴れたので、夕方には、消えそうです。
会津地方は、日本海側の気候なので、12月は、曇りで北西の風が吹き、雪が降る日が多いです。
しかし、今年は、違います。
晴れの日と、曇りの日が、1~2日ずつ交互に来ています。
曇りの日が続かないので、雪も少ないです。
kamegajo553.jpg
晴れると気温が上がるので、少し降った雪は解け、池の水は凍りません。

青空で日差しがまぶしいのは、まるで、太平洋側のような天気です。
kamegajo554.jpg
公園を散歩するには、いい天気なのですが、
目の前のスキー場は、雪がなくて困っているようです。
kamegajo555.jpg
磐梯山の1000m以上は、昨夜の雪で白くなっていますが、
猪苗代スキー場のゲレンデの下の方は、地面がすっかり見えています。
昨日の記事にも書きましたが、
猪苗代、リステル猪苗代、猪苗代リゾートなどのスキー場のオープンは、年明けになりそうです。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング

スキー場の年内のオープンは難しいか 猪苗代町

福島県猪苗代町、
12月28日は、昨日の雨が雪に変わりましたが、うっすらと白くなっただけでした。
risuteruasa141.jpg
昨日は、この時季では珍しく、雨が降りました。
夕方から気温が下がり、夜には、雪になりましたが、ほとんど積もっていません。
広場の落ち葉が見えています。
risuteruasa142.jpg
この日の猪苗代の最低気温は、-2.8度。
この数日では、寒い朝になりましたが、平年よりは、1.7度高いです。
risuteruasa143.jpg
氷点下の気温なので、道路は、雪で白くなりましたが、10時頃には、解けました。

地面は、雪で白くなりましたが、風が強いので、木の枝には雪が着いていません。
risuteruasa144.jpg
カラマツ林は、秋の雰囲気に戻りました。
risuteruasa145.jpg

さて、スキー場の様子は、
risuteruasa146.jpg
オープン予定を過ぎた、リステル猪苗代のゲレンデです。
氷点下の気温だったので、昨夜から人工降雪機をフル稼働していますが。
自然の雪が積もらないと、オープンは、難しいです。
risuteruasa147.jpg
30cmの積雪がほしいところですが、
この先の天気予報を見ると、12月31日に、雨か雪となっています。
この予想だと、年内の大雪は、ないかもしれません。
スキー場のオープンは、年明けになりそうです。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング

クリスマスにぴったり、道の駅国見「チョコブレッド」

福島県国見町、道の駅国見あつかしの郷で売っている「濃厚チョコブレッド」を紹介します。
kunimipan01.jpg
道の駅国見あつかしの郷では、国見町や、その周辺で作っている、くだもの、野菜、お菓子などおいしいものが、いろいろ売っています。
パンも、複数の店の商品が並んでいます。
その中で、ちょっと変わったパンを作っているのが、「国見まちづくり株式会社」です。

今回、見つけたのは、クリスマスリース型のチョコブレッドです。
kunimipan02.jpg
直径は25cmぐらいで、壁に飾ってもいいぐらいの大きさです。
12月24日・25日限定の販売です。
25日の午前に買えました。
kunimipan03.jpg
ふだんは、売っていないので、濃厚チョコという名前を見て、買うことにしました。
大きさの割りに、350円は、安いです。

食べてみました。
kunimipan04.jpg
チョコ(ココア)が、パンに練り込んであるだけでなく、チョコがマーブル状に入っています。
さらに、表面にチョコが塗ってある感じなので、口に入れると、チョコの風味と甘さが、口の中に広がります。
チョコが濃い所は、固さがあるので、パンのしっとり感と合わさって、パンとチョコを一緒に食べているような満足感があります。
チョコケーキとは違う、食べ応えがあります。

もう一品は、食パン「燈」(あかり)です。
kunimipan05.jpg
長さは、20cmぐらい、切り口は、正方形です。
kunimipan06.jpg
これも、この大きさで3000円は、安いです。
1~2cmに切って、そのまま食べます。
kunimipan07.jpg
しっとりしていて、粘りがあります。
口の中で溶ける感じです。
甘味があって、パンだけ食べておいしいです。

このほかにも、ちょっと変わったおいしいパンが、いろいろあります。
以前紹介した、大きいメロンパンも健在です。


よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR