青空と春の日差しがもどった「猪苗代 亀ヶ城公園」

3月31日 福島県猪苗代町、
朝からよく晴れて、春の日差しで気温が上がりました。
kamegajo761.jpg
猪苗代町の亀ヶ城公園は、亀ヶ城跡とまわりを公園として整備したところです。
午前10時頃に公園に散歩に行きました。
今日は、朝からよく晴れて、気温が上がりました。
朝の最低気温は、-1.9度でした。
平年より1.0度低いです。
日中の最高気温は、12.8度まで上がりました。
kamegajo763.jpg
3月29日に、11cm積もった雪は、ほとんどなくなりました。

池の水は、温んでいますが、カエルの卵は、まだ見えません。
kamegajo764.jpg
青空が、池に映ってきれいです。
kamegajo762.jpg
水路の水も、温んでいます。

サクラのつぼみの経過観察です。
kamegajo767.jpg
この公園には、何種類かのサクラがありますが、このサクラは、開花がちょっと遅いようです。
真冬よりは、だいぶふくらんでいますが、開花は、4月20日ごろか。
会津若松市より、1週間ぐらい遅いです。

地面を見ると、草丈10cmほどの、黄色い花が。
kamegajo766.jpg
調べてみると、キバナカタクリのようです。
紫色のカタクリは、知っていますが、黄色の花は、初めて見ました。
紫色のカタクリとは、ちょっと違う園芸種のようで、亀ヶ城公園の林に自生するようになったのでしょうか。

見上げれば、磐梯山。
kamegajo765.jpg
29日の雪で、白くなりましたが、今日の暖かさで、雪解けが進みそうです。

コロナウイルスの脅威はありますが、天気がいい日の亀ヶ城公園の散歩は、続けたいです。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

小さなお菓子屋さん「ふくすべるぐ」かわいいケーキがあります

福島県猪苗代町の小さなお菓子屋さん、「お菓子工房 Fuchs Berg -ふくすべるぐ- 」のかわいいケーキを紹介します。
hukusu23.jpg
「ふくすべるぐ」は、猪苗代町内にある、小さなお菓子屋さんです。
国道沿いの大きな店ではないので、ナビに聞かないと、たどり着かないかもしれません。
hukusu21.jpg
雪囲いのような入口を入ると、ショーケースと、喫茶スペースがあります。
広い店内ではありませんが、ケーキ、焼き菓子、手作りアクセサリーなどが、きれいに並んでいます。
hukusu22.jpg
今回は、3点買って食べてみました。

①ショコラパッション 377円
hukusu23.jpg
上に乗っているのは、ねずみ?
かわいいケーキです。
チョコ、オレンジ、台部分の3層になっています。
チョコのほろ苦さ、オレンジの甘酸っぱさが、よく合っておいしいです。

②シフォンケーキ
hukusu24.jpg
ふわふわ、しっとりのシフォンケーキで、甘さがちょうどいいです。
外側には、カカオ風味のホイップクリームが、たっぷり付いています。

③なつはぜパイ 150円
hukusu25.jpg
パイは、カリッとしていて香ばしいです。
なつはぜがジャム状態で、たっぷり入っていて、甘酸っぱくておいしいです。
なつはぜは、猪苗代町内で採れる紫色の木の実です。

会津や猪苗代など、地元素材を使ったケーキを作っています。
豪華さはありませんが、丁寧に作っているという感じがします。
値段も手頃です。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

またまた、なごり雪で冬景色 猪苗代町

3月29日 福島県猪苗代町
昨夜から、低気圧の接近で雪が降り、朝には、冬のような景色になりました。
risuteruasa321.jpg
3月は、雪が降る日が多かったです。
3月24日に降った雪が、解けたと思ったら、またまた雪が降り積もりました。
湿った雪で、なごり雪と言いたいところですが、猪苗代町あたりは、積雪量が多く、冬のような景色です。
risuteruasa322.jpg
この日の猪苗代の最低気温は、-1.2度。
平年より、0.1度高いです。
アメダスの積雪は、11cmです。
risuteruasa324.jpg
今回は、風がなく、湿った雪だったので、場所による違いがなく、マイ積雪計では、10cmでした。
risuteruasa323.jpg
雪は、昼頃まで降り続きましたが、気温は、あまり低くなかったので、積雪のピークは、8~9時でした。
risuteruasa325.jpg
車にも、たくさん積もりましたが、凍っていないので、雪を下ろすのは、楽でした。

木の芽は、ふくらんでいましたが、
risuteruasa326.jpg
花が開きかけていた、サンシュウにも雪が積もっています。
サクラのつぼみも、休みの状態です。
risuteruasa328.jpg
カラマツの枝も、芽がふくらんで赤く見えていたのですが、また雪の中です。
risuteruasa327.jpg
数日前に、雪が降ると言う予報が出て、「えー、またー」と思いましたが、予報は、当たりました。
福島市や仙台市のサクラ開花は、記録的な早さでしたが、雪が降るのは、平年並みのようです。
猪苗代あたりは、もう1回ぐらい降りそうです。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

のどごしよい辛口「開当男山 しぼりたて原酒」

福島県南会津町の「開当男山 しぼりたて原酒」を紹介します。

蔵元:開当男山酒造(南会津町)
限定品 しぼりたて原酒 本醸造
麹米:国産米
掛米:福島県産夢の香
醸造アルコール
アルコール度数:19~20%
日本酒度:+5
酸度:1.5
otokoyama01.jpg
購入先:開当男山酒造
販売価格:1250円
感想:のどごしよく、コクがある。
香りは強くない、米の甘味があり、辛口。
料理に合う。

開当男山酒造の創業は享保元(1716)年。
創始者の渡部開当(はるまさ)の開当がそのまま銘柄となっていて、以来14代、300年にわたり寒冷地を生かした独自の酒造りに取り組んでいます。
現在は、蔵人すべてが地元の者になり、昼夜を通してよりいっそう丁寧な造りに励んでいます。
otokoyama02.jpg
南会津町田島の郊外、会津鉄道中荒井駅の近くに、木造のりっぱな建物があります。
玄関から中に入ると、小売り用の酒が並んでいます。
otokoyama04.jpg
開当男山酒造の酒は、会津地方の酒屋には、けっこう出回っています。
この日は、蔵限定の酒があればと思い、蔵に行ってみました。
蔵の人のお勧めは、しぼりたて原酒です。
otokoyama05.jpg
生産本数限定で、2月に出たばかりの新酒です。
蔵まで行ってよかったです。

今回は、本醸造でおいしかったので、純米吟醸酒も、飲んでみたいです。
開当男山の酒はこちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

春の日差しで、つぼみふくらむ「猪苗代 亀ヶ城公園」

3月27日 福島県猪苗代町、
うすい雲が広がってきましたが、春の日差しがあり、おだやかな天気になっています。
kamegajo741.jpg
猪苗代町の亀ヶ城公園は、亀ヶ城跡とまわりを公園として整備したところです。
午前10時頃に公園に散歩に行きました。
昨日に続いて、今日も、午前中は晴れていて、春の日差しがあります。
27日朝の最低気温は、-0.2度でした。
平年より1.5度高いです。
kamegajo742.jpg
たくさん植えてあるサクラなどの木は、冬の様子と変わっていないように見えますが、
kamegajo745.jpg
近づいて見ると、つぼみがふくらんで、黄色く見えています。
黄色い部分が半分ぐらいというのは、開花まで、あと18~20日ぐらいです。
開花は、4月15日ごろか。
ちなみに、この木は、ソメイヨシノではありません。
昨年は、ソメイヨシノより3・4日遅く咲きました。

アジサイの芽も、ふくらんでいます。
kamegajo746.jpg
日当たりのいい地面では、春の花が増えました。
kamegajo747.jpg
オオイヌノフグリの花の数が増えました。
遠くから見ても、水色の花がたくさん咲いているのが分かります。
kamegajo748.jpg
タネツケバナの白い小さな花も、見えてきました。

水路の中の水草は、すっかり緑色です。
kamegajo743.jpg
磐梯山の雪も、だいぶ少なくなりました。
kamegajo744.jpg
猪苗代スキー場も、下の方は、雪がなくなっています。
予定では、今日が、聖火リレーの猪苗代町通過の日でした。
猪苗代スキー場の下のゲレンデをスキーで滑走する予定でした。
数日前までは、雪不足で、どうしようと悩んでいたようですが、聖火リレーが中止になって、関係者は、ほっとしているのではないでしょうか。

コロナウイルスで、外出自粛の雰囲気がありますが、サクラの花見には、行きたいです。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR