山菜シーズン始まり 2回目のコゴミ収穫 猪苗代町

4月30日 福島県猪苗代町
晴れて暖かい日が続いています。
risuteruhiru441.jpg
先日、フキノトウ、ヨモギを採った、観音寺川の上流に散歩に行きました。
コゴミの新たな生息場所を発見しました。
実は、最初に見つけたのは、4月27日でした。
今日、また行って、2回目のコゴミを収穫です。
この日の猪苗代の最低気温は、3.3度。
平年より、1.5度低かったですが、最高気温は、20.5度まで上がりました。
今シーズン最高です。
risuteruhiru442.jpg
コゴミは、食べられる山菜の中では、一番最初に出てきます。
普通は、杉林などの日陰に出ることが多いですが、ここは、川の近くの日当たりがいいところなので、早く出ていました。
今日は、4月27日に採ったところに、もう一度行って、伸びすぎていない物を採りました。
ゆでて、おひたしにして、春の味を楽しみます。

コゴミと同じように、芽を出し、花を咲かせている草花があります。
ニリンソウ
risuteruhiru443.jpg
白い花びらが5枚です。
risuteruhiru444.jpg
1本の茎に、2つの花を咲かせるので、二輪草ですが、花が咲く時期がずれていて、最初は、1本だけ咲いて、もう1本は、つぼみです。

エンレイソウ
risuteruhiru445.jpg
3枚の大きな葉の真ん中に、地味な紫色の花を咲かせています。

ヤマエンゴサク
risuteruhiru446.jpg
薄い紫色の花で、ひっそりと咲いています。

キクザキイチゲ
risuteruhiru447.jpg
1株に1本の花を咲かせています。
白い花が多いですが、薄青色の花を見つけました。

宿泊施設や店が閉まっていて、遊びに行くところがなくなっています。
山に散策に行くしかないでしょう。
連休は、晴れて暖かい日が続きそうです。
ぐんぐん伸びる山菜を見逃さないようにしなくては。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

猪苗代町 観音寺川さくらだより⑥ 満開見ごろ

4月29日 福島県猪苗代町
観音寺川のさくら並木の様子を紹介します。
kannonji-sakura121.jpg
観音寺川のさくら並木は、JR磐越西線川桁駅前から上流に向かって約1kmにわたり、川の両岸にさくらが植えてあり、福島県内のさくらの名所の一つになっているところです。
猪苗代町は、標高が500m以上なので、会津地方では開花が遅いです。
kannonji-sakura122.jpg
今年は、お花見イベントが中止なので、何も準備されていません。
駐車場も、閉鎖されていて、遠くからのお客さんは、駐車できません。

この3日間は、晴れの日が続き、観音寺川の下流は、ほぼ満開になりました。
kannonji-sakura124.jpg
さくら並木の終わりは、JR磐越西線の踏切になっています。
さくら、電車、磐梯山を見ることができるポイントです。
kannonji-sakura123.jpg
この時季だけの組み合わせです。

観音寺川の下流から上流に向かって、見ていきます。
kannonji-sakura125.jpg
自然な川の流れと、さくらの枝が、よく合います。
kannonji-sakura126.jpg
さくらは、何種類かあるので、花の色が微妙に違います。
kannonji-sakura127.jpg
今日は、休日ですが、歩いている人は少ないです。
kannonji-sakura128.jpg
駐車場を閉鎖しているので、駐車場からも、さくらがよく見えます。
kannonji-sakura129.jpg
開花が遅かったベニシダレザクラも、五分咲きです。
kannonji-sakura130.jpg
例年は、歩く人が多くて混み合いますが、今年は・・・
kannonji-sakura131.jpg
早朝から写真を撮っている人は、何人かいます。
自分は、地元民で、散歩コースだからいいと言うことにしています。

観音寺の山門前は、八分咲きです。
kannonji-sakura132.jpg
今日は、よく晴れたので、磐梯山がきれいに見えます。
kannonji-sakura133.jpg
さくらと磐梯山は、合うでしょう。
kannonji-sakura134.jpg

観音寺の山門の前に、若いさくらの木があります。
kannonji-sakura135.jpg
お地蔵さんとさくら。
kannonji-sakura136.jpg
カタクリ自生地も、見ごろです。

満開になるのは、予想してたより、ちょっと早かったです。
この後、晴れて気温が高い日が続きそうなので、散り始めが早くなるかもしれません。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

青空に、磐梯山とサクラ「猪苗代 亀ヶ城公園」

4月28日 福島県猪苗代町、
昨日に続いて、今日も朝からよく晴れて暖かくなり、サクラの花がだいぶ開きました。
kamegajo826.jpg
猪苗代町の亀ヶ城公園は、亀ヶ城跡とまわりを公園として整備したところです。
午前10時頃に公園に散歩に行きました。
昨日に続いて、今日も晴れて、気温が上がっています。
朝の最低気温は、-0.1度でした。
平年より4.6度低いです。
kamegajo821.jpg
今日は、亀ヶ城の大手門から本丸に上って行きました。
石段を上り、土塁の上を進んでいくと、サクラの大木があります。
ちょっと低いこの辺りは、ほぼ満開です。
kamegajo822.jpg
二の丸に入る門まで行くと、磐梯山が見えます。
青空にくっきりです。

本丸は、平らでけっこう広いです。
kamegajo823.jpg
本丸のまわりに、サクラがたくさんあります。
本丸は、高くて風が当たるためか、満開にはなっていません。
kamegajo824.jpg
本丸は、広場になっていますが、いつもの年でも、ここで宴会をしている人はいません。
みなさん、写真を撮ったり、散歩したりしていますが、今年は、そういう人も、2~3人です。

本丸からは、磐梯山が近くに見えます。
kamegajo825.jpg
今日は、雲一つない青空。
山頂に雪を残した磐梯山が、きれいに見えます。
kamegajo827.jpg
磐梯山にサクラ、よく似合います。
kamegajo828.jpg
いい景色なんですが、今年は、あまり宣伝しない方がいいようです。

晴れて視界がよくなったので、西吾妻山も見えています。
kamegajo829.jpg
江戸時代は、サクラの木はなかったかもしれませんが、本丸からの眺めはよかったでしょうね。
明治元年、戊辰戦争の時に、猪苗代城(亀ヶ城)がなくなって以来、石垣だけが残っています。

春が来るのが遅い猪苗代ですが、亀ヶ城、観音寺川、土津神社、運動公園など、サクラが満開に近くなり、春本番という雰囲気です。
みなさん、見に来てくださいとは、言えませんので、写真でお楽しみください。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

春の香り、豆腐で作るとやわらかい「草だんご」

摘んできたヨモギを入れて、草だんごを作りました。
yomogidango15.jpg
フキノトウが出る野原で、ヨモギを摘んできました。
豆腐を入れると、春の香りがしてやわらかい、草だんごが簡単に作れます。

材料
野原で摘んだヨモギ
重曹  少々
白玉粉  100g
もめん豆腐  100gぐらい

機械
ミキサー

作り方【ヨモギの処理】
①ヨモギは、根元の茎をちぎり、やわらかい葉の部分を使う。
土や、ごみを取り除き、よく水洗いする。
yomogidango01.jpg
②10分ぐらい水につけておく。
yomogidango02.jpg
③沸騰したお湯に、重曹を入れ、ヨモギを入れて、緑色が鮮やかになるまで、30秒ぐらいゆでる。
yomogidango03.jpg
④水に取って、ざるにあげて水を切る。
yomogidango04.jpg
⑤軽くしぼる。
yomogidango05.jpg
⑥水を少しずつ入れて、ミキサーにかける。
ミキサーが回りにくいときは、水の量を調節する。
yomogidango06.jpg
⑦ドロドロになったら、ヨモギ汁が完成。
この状態で冷凍保存可。
yomogidango07.jpg

作り方【草だんご】
①白玉粉とヨモギ汁を混ぜる。
yomogidango08.jpg
②ヨモギ汁だけでは、水分が足りないので、ポロポロしている。
豆腐を少しずつ入れて、混ぜる。
yomogidango09.jpg
③水分が多いと、大きなだんごにならない。
混ぜながら豆腐を足すことで、ちょうどよいやわらかさにできる。←ポイント
粉が見えなくなり、大きなだんごにまとめられればよい。
yomogidango10.jpg
④直径2~3cmに丸めて、真ん中をつぶした形にする。
yomogidango11.jpg
⑤沸騰したお湯に入れる。
だんごは、沈む。
yomogidango12.jpg
⑥だんごが浮いてきたら、1~2分煮る。
yomogidango13.jpg
⑦水に入れて冷まし、ざるにあげて水を切る。
yomogidango14.jpg
完成

ポイント→水ではなく、豆腐を少しずつ入れることで、ちょうどいい固さにできる。
豆腐で作ると、次の日になっても固くならない。
ヨモギの量は、お好みで調節してください。
草だんごには、みたらし、きな粉などでもいいですが、あんこが合うでしょう。

よかったらこちらをクリック

手作りお菓子ランキング

福島県ランキング

サクラが似合う春の磐梯山 猪苗代町

4月26日 福島県猪苗代町
昨日に続き、晴れて暖かくなりました。
risuteruasa401.jpg
観音寺川の上流、猪苗代ハーブ園のまわりが、朝の散歩コースです。
すっきり晴れた青空に、磐梯山がきれいです。
手前には、やっと咲き始めたサクラです。
risuteruasa402.jpg
この日の猪苗代の最低気温は、3.0度。
平年より、1.1度低いです。
昨日に続いて朝から晴れて、暖かくなりそうですが、午後には、前線が通過して雨が降りそうです。
risuteruasa403.jpg
観音寺川のサクラ並木も、開花が進んでいます。
日曜日の朝ですが、花見の観光客は、ほとんどいません。
猪苗代町では、観光客が来ないようにと、規制しています。

散歩コースから見えるサクラと磐梯山を紹介します。
risuteruasa404.jpg
猪苗代ハーブ園のまわりには、いろいろな種類のサクラがあります。
観音寺川のサクラ並木よりは、開花が遅いですが、種類によっては、咲き進んでいるものもあります。
risuteruasa405.jpg
ピンクの花に朝日が当たると、鮮やかに見えます。
risuteruasa406.jpg
カラマツなどの山の木々も、芽吹いてきました。

サクラが似合う磐梯山
risuteruasa407.jpg
春らしい猪苗代の風景です。
risuteruasa408.jpg
山頂の雪、サクラのピンク、木の芽の薄緑。
risuteruasa409.jpg
サクラの開花は、昨年よりは、1週間ぐらい早いです。

コブシの花も咲き始めました。
risuteruasa410.jpg
観音寺のカタクリも、咲きそろいました。
risuteruasa411.jpg
遅い春ですが、着実にやってきます。
雪の心配もしなくてよさそうです。
出かけたい陽気になりましたが、今年は・・・自粛です。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR