ボリュームたっぷりの手作りパン 天栄村「ここっと」

福島県天栄村の手作りパン屋さん「ここっと」を紹介します。
kokotto09.jpg
「ここっと」は、2018年12月から、須賀川市から天栄村に店舗を移転したパン屋さんです。
今回は、羽鳥湖に遊びに行く途中で立ち寄ってみました。
kokotto01.jpg
国道294号線沿いの田んぼの中に、丸い看板が見えます。
隣には、ベーカリーカフェ「小麦丘」があり、違うメニューを出しています。
初めは小麦丘に行こうと思っていましたが、店の前に行ったら、ここっとの方が入りやすかったので、入ってみました。
kokotto02.jpg
あまり広くない店内ですが、パンの種類は多いです。
kokotto03.jpg
ここっとのホームページから
手作りにこだわった、女性のみでの運営するパン屋さんです。
材料にこだわって安全でおいしく食べられるパンを、毎日手作りで焼いております。
人気の定番メニューや季節の限定メニュー、様々な味のソフトクリームや美味しいコーヒーなど、品揃えも豊富ですので、ぜひご賞味くださいませ。
kokotto06.jpg
開店して間もなくの時刻に行きましたが、売れて残り少ないパンもあります。
kokotto04.jpg
食パンも種類が多いです。
kokotto07.jpg
ラスクもおいしそうです。

おいしそうな人気商品を買ってみました。
コロッケパン 260円
kokotto08.jpg
一番人気、丸くないパンです。
手に取ると、ずっしり重いです。
kokotto10.jpg
食べて、びっくり。
うす~い生地の中にはキャベツと丸1個コロッケが!
ボリュームたっぷりでリピーターの多い一品です。
説明の通りで、甘いソースがたっぷりかかったコロッケが丸ごと入っていて、ボリュームたっぷりです。
キャベツもたくさん入っていて、食べ応えがあります。

たこやきパン 200円
kokotto13.jpg
丸いパンが2個、くしにささっています。
マヨネーズ、ソース、青のりが付いていて、大きなたこ焼きという感じです。
kokotto14.jpg
かぶりついて、びっくり。
たこ焼き形のパンではなくて、パンの中に、たこ焼きが入っていました。
このパン生地も薄いので、外側のソースの味が、中のたこ焼きと混ざって、ちょうどいい味になります。
たこ焼きにパンの衣を付けた、という感じです。

ソーセージパン 190円
kokotto11.jpg
揚げパンです。
丸くなくて、長い形、ソーセージが入っているのでしょう。
kokotto12.jpg
これも、かぶりついて、びっくり。
ソーセージのまわりに、カレーが入っています。
カレーパンの中に、ソーセージが入っている状態で、得した気分です。

ずんだあんパン 145円
kokotto15.jpg
緑色のあんが、マーブル状になっています。
kokotto16.jpg
パン生地と、ずんだあんが、同じぐらいの量で、あんこいっぱいのまんじゅうのような食感です。
ずんだというよりは、うぐいすあんでしょうか、甘くておいしいです。

パンも具もおいしく、という作り方で、1個で2・3個分のおいしさが楽しめます。
こんなインパクトがあるパンなら、遠くの町からでも買いに行きたくなります。
次回は、食パンや、隣の小麦丘のパンを食べてみたいです。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

暑さ寒さも彼岸まで 紅葉始まる猪苗代町

9月27日 福島県猪苗代町
暑いなあと思っていたら、いつの間にか寒い朝に。
risuteruasa882.jpg
お彼岸が終わり、暑い日は終わりかなと思っていたら、寒さを感じるようになりました。
周りを見ると、黄色く色づいている葉があります。
サクラは、紅葉が早いと言われていて、紅葉が始まっています。
risuteruasa881.jpg
木全体が赤っぽく見えている木もあります。
数日前からの風雨で、落ちている葉も見られるようになりました。
risuteruasa883.jpg
今日は、日中、日が差すことがありましたが、雲が多く、涼しかったです。
猪苗代の最低気温は、14.2度で、平年より2.9度高いです。
まだ平年値より高いですが、今までが高かったので、急に寒くなったように感じます。
猪苗代の最高気温は、20.7度で、平年より0.3度高かったです。

猪苗代ハーブ園のコキアも色づき始めています。
risuteruasa884.jpg
9・10月は、土日のみの開園なので、見る機会が少ないのが残念です。

猪苗代の水田地帯は、黄金色です。
risuteruasa885.jpg
春に残雪があるので、田植えが遅いからでしょうか、ほかの地区よりは、稲刈りが遅いようです。

例年、早く色づくカエデです。
risuteruasa887.jpg
先の方の葉は、すでに赤くなっていて、全体的に黄色っぽくなっています。
risuteruasa886.jpg
曇っているので、鮮やかな色には見えませんが、紅葉の始まり、秋の始まりです。

明日以降、さらに寒くなると言う予報が出ています。
秋が深まり、紅葉が進みそうです。
今日は、雲の中で見えませんが、晴れたら、磐梯山の山頂の紅葉や雪も見えそうです。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

ふわふわでとろけるチョコの味「チョコレートケーキ」

ビターチョコを使って、チョコレートケーキを作りました。
tyokokeki63.jpg
しっかり混ぜて焼くだけ、簡単でおいしいチョコケーキです。

材料
ブラックチョコレート(板チョコ)  150g
バター  80g
全卵  3個
砂糖  80g
ココア  30g
素焼きアーモンド  40g

機械
ハンドミキサー

作り方
①ボールに割ったチョコレートとバターを入れる。
tyokokeki51.jpg
②湯せんで溶かし、よく混ぜる。
tyokokeki52.jpg
③別のボールに卵と砂糖を入れる。
tyokokeki53.jpg
④湯せんで混ぜて、砂糖を溶かす。
tyokokeki54.jpg
⑤ハンドミキサーで白くなるまで泡立てる。
tyokokeki55.jpg
tyokokeki56.jpg
⑥チョコに、卵を加え、マーブル状になるまで混ぜる。
tyokokeki57.jpg
⑦ココアを入れて、ざっくり混ぜる。
tyokokeki58.jpg
⑧きざんだアーモンドを入れ、2~3分よく混ぜる。
tyokokeki59.jpg
⑨スプーンなどで、型に流す。
tyokokeki61.jpg
型の直径は、3~5cmぐらい。
クッキーのように固くならないので、大きめの型でもよい。
tyokokeki60.jpg
⑩オーブンで焼く。予熱あり160度で20分。
tyokokeki62.jpg
2倍ぐらいにふくらんだ。
完成
tyokokeki64.jpg
表面は、カリッとしているが、中は、やわらかい。
冷めると湿気が抜けて、型からきれいに取れます。
甘くて、チョコの味が濃いです。
やわらかくて、口の中で溶けますが、アーモンドのカリカリ感が、いいアクセントになっています。

よかったらこちらをクリック

グルメランキング

福島県ランキング

素材の味をいかした本物の味「磐梯豆 あげ塩」

福島県郡山市で作っている豆菓子「磐梯豆 あげ塩」を紹介します。
bandaimamesio03.jpg
製造者は、有限会社まめや。
商品名は、「磐梯豆 あげ塩」です。
bandaimamesio01.jpg
「まめや」は、大豆加工品をメインに作っている会社です。
ふるさとの豊かな水と緑の大地から生まれた磐梯豆。
生産農家が丹精こめて育てた大豆を美味しく食べていただけるように、味と品質にこだわり、ひと粒ひと粒ていねいにつくりあげました。
添加物をいっさい使用していないので、大豆の栄養をそのまま含んだ食品としてお召しあがりいただけます。
豆の歯ざわりを残しながら柔らかい口あたりに仕上げましたので、お子さまからお年寄りまで幅広く喜んでいただける豆菓子です。
bandaimamesio02.jpg
まめやで説明しているとおり、原材料名は、大豆、サラダ油、食塩です。
添加物や、保存料などは、使われていません。
素材の味だけですが、おいしいです。
こだわりの製法で作った磐梯豆は、8種類あります。
mm001.jpg
5月に「白糖」を食べました。
甘くておいしかったです。
今回は、「あげ塩」です。
bandaimamesio04.jpg
普通サイズの大豆で、表面に塩の粒がくっついているのが見えます。
口に入れると、ほのかにしょっぱくて、煎り大豆の香りがします。
カリッと揚がった大豆は、かむと、口の中に香ばしい味が広がります。
シンプルな味なので、後を引くおいしさ、手が止まらなくなります。
でも、指に塩が付くので、ポテトチップを食べたときのように、指をなめたくなります。

甘いのと、しょっぱいのを食べたので、次は、抹茶か、甘からか。
ヨークベニマル猪苗代店で、250円で売っています。
こちらでも売っています↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

ご飯がおいしい「銀しゃり」お弁当

福島県会津若松市、まんま~じゃで売っている「銀しゃり」のお弁当を紹介します。
ginsyari05.jpg
「まんま~じゃ」は、JAグループの農産物直売所です。
会津若松市周辺で採れる野菜や米を中心に、いろいろな農産物を安く売っている店です。
広い店内は、いつもたくさんのお客さんでにぎわっています。
品物は、農産物だけでなく、パンや、お菓子、お弁当などもあります。
また、まんま~じゃの隣にある「あぐりかふぇCs(シーズ)」は、新鮮野菜をたくさん使った料理を提供するレストランです。

まんま~じゃのお弁当売り場には、いくつかの店のお弁当が並んでいます。
その中で、おいしそうなお弁当を何種類か出しているのが、「銀しゃり」です。
銀しゃりは、お寿司・お弁当銀しゃり坂下店で、会津坂下町に店舗があって、そこで作ったすしや、お弁当を会津地方の店に出して売っています。
以前にも買って食べたことがありましたが、今回は、初めて見た「夏野菜カレー」と定番の「ソースかつ丼」を買ってみました。

夏野菜カレー 540円税込
ginsyari04.jpg
丸い紙製の器に入っていて、ずっしり重いです。
チーズが溶けるまで、電子レンジでしっかり温めました。
ginsyari06.jpg
表面のチーズが溶けて、ドリアのようです。
ご飯の上に、ちょっと辛いカレーがかかっています。
その上にカボチャ、ナス、トマト、ブロッコリーなどの野菜が、大きめに切ってのせてあります。
野菜の上にかかったチーズが、焼けて溶けています。
チーズの味、野菜の味が混ざり合って、おいしいです。
カレーの味もしっかりしています。
そして、ご飯がおいしい。

一口ソースかつ丼 540円税込
ginsyari01.jpg
会津では、定番のソースかつ丼ですが、弁当で540円は、安いです。
ginsyari02.jpg
かつ丼のほかに、玉子焼き、ケチャップ味のペンネがのっています。
ginsyari03.jpg
やわらかいロース肉のとんかつに、甘酸っぱいソースがたっぷりかかって、しみこんでいます。
キャベツ、ご飯と一緒に食べると、普通にソースかつ丼です。
普通のソースかつ丼より、ご飯がおいしいです。
湯川産コシヒカリ100%使用、店内でふっくらと炊きあげている、と言うことで、うまいはずです。
店内でひとつひとつ手焼きで作る自慢の厚焼き玉子は、だしがきいていて、ふわふわでおいしいです。

このほかに、煮込みかつ重、うなぎまぶしご飯など、おいしそうな弁当が、格安の値段で出ています。
違う弁当も、食べてみたいです。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR