赤と黄色のグラデーション 猪苗代町土津神社

2020年10月31日
福島県猪苗代町、土津神社の紅葉を紹介します。
hanitujinja201.jpg
会津藩初代藩主 保科正之(ほしなまさゆき)をまつる土津神社(はにつじんじゃ)のモミジの紅葉がだいぶ進みました。
このモミジは、幕末の会津藩主松平容保(まつだいらかたもり)が守護職を務めていた京都から移植させたとされています。
150年たった大木が、林のようになっていてみごとです。
hanitujinja202.jpg
神社の白い鳥居とモミジの赤のコントラストが鮮やかです。
hanitujinja203.jpg
神社の入口には、用水路にかかる橋があり、水面に垂れ下がるモミジを見ることもできます。

土津神社のモミジは、県内でも有名なスポットの一つで、休日には、たくさんの見物客でにぎわいます。
hanitujinja204.jpg
だんごや、もちの出店があります。
社務所は、常時開いていて、御朱印もいただけます。

このところの冷え込みで、モミジは、赤い葉が多くなってきました。
hanitujinja205.jpg
よく見ると、枝の先の方の葉が赤くなっています。
hanitujinja206.jpg
幹に近いところの葉は、まだ黄色です。
hanitujinja207.jpg
晴れていて日光が当たると、赤い色が鮮やかに見えます。
hanitujinja208.jpg
赤と黄色のグラデーションがきれいです。

入口から拝殿まで、斜面になっています。
hanitujinja209.jpg
斜面から見ると、幹の方から枝先を見るので、黄色から赤に変わる葉に、光が当たってきれいです。
hanitujinja210.jpg
大木のモミジが何本もあるからこそ、見られる風景です。
hanitujinja211.jpg
まだ赤くなっていない葉も、もう少しで赤くなりそうです。
葉が落ちる前が一番きれいですが、あと数日でしょうか。

紅葉前線は、猪苗代まで降りてきました。
この2・3日が見ごろです。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

わんこ ミックスジャム作り⑰「温泉にお泊まり」

蔵王温泉にお泊まりに行きました
jamu10265.jpg
柴とジャックラッセルテリアのミックス(柴ジャック)、名前は、「ジャム」です。
10月1日で、満7ヶ月になりました。
10月30日の身体測定の結果、体重は、9.2kgでした。
体重は、まだ増え続けています。

先日、蔵王温泉の善七乃湯に泊まりに行きました。
ジャムは、2回目で温泉の宿にお泊まりです。
jamu10261.jpg
善七乃湯は、蔵王温泉にたくさんある宿の一つで、源泉かけ流しの宿としてもいいところですが、犬OKで、犬用の施設設備が充実しています。
犬用の部屋と一般客は、棟で別れています。
jamu10262.jpg
今回、案内されたのは、西棟です。
1階が犬用の温泉と、預かり室、2階が犬と一緒の宿泊室になっていて、外から直接2階の廊下に入れるようになっています。
jamu10263.jpg
部屋は、洋室ツインで、ベッドがあり、ビニール系の床になっています。
小さいサイズのトイレトレイと、おしっこシートがありました。
犬がベッドやソファーに上がるのは、不可ですが、ジャムは、おりこうさんにしていました。

駐車場のはしに、ドッグランがありました。
jamu10264.jpg
庭だった所でしょうか、今年、ネットを張って、ドッグランにしたようです。
大きな石や犬の置物があります。
あまり広くないですが、ジャムは、石のまわりを走りました。
うれしいドッグランです。

夜は、部屋の中にクレーとを入れて、その中で寝ました。
廊下を通る人の音が聞こえると、目を覚まして吠えます。
やはり、初めての場所では、ストレスが大きいようです。
ほかの犬の声は聞こえてこなかったで、ほかの犬は、おとなしいのでしょうか。
泊まっている犬は、何匹かいました。

翌日は、蔵王温泉の近く、鴫の谷地沼にハイキングに行きました。
jamu10271.jpg
紅葉が見ごろで、落ち葉もたくさん積もっています。
沼のまわり1.5kmを散策しました。
落ち葉をサクサク踏みながら歩いて行く姿がかわいいです。
これなら、トレッキングもできそうです。
jamu10272.jpg
2回目のお泊まり、山の散歩、ジャムにとっては、大冒険でしたが、いい経験になったようです。

次は、エンゼルフォレスト那須白河に再挑戦です。
泊まったのは、こちら↓

よかったらこちらをクリック

MIX小型犬ランキング

福島県ランキング

すっきりしていてのどごしよい 純米吟醸「ばんげぼんげ」

福島県会津坂下町の豊國酒造「純米吟醸 ばんげぼんげ」を紹介します。

蔵元:豊國酒造(会津坂下町)
純米吟醸 ばんげぼんげ
麹米:国産米
掛米:福島産 夢の香
アルコール度数:15%
精米歩合:55%
酸度:1.4
日本酒度:+3
bangebonge01.jpg
購入先:やまや門田店(会津若松市)
販売価格:720ml 1362円
感想:すっきりした飲み口で、のどごしよい。
独特の強い香り(熟成香)がある。
酸味はなく、甘味がある。
米の味は強くなく、魚料理に合う。

「ばんげ・ぼんげ」とは
フランス語の「BON」と、英語の「GOOD」を組み合わせたもので、
坂下(ばんげ)はよいところという意味の造語です。
「ばんげ・ぼんげ」の誕生は、この町出身の歌手故・春日八郎さんの七回忌にオリジナルの地酒を発売することになりお酒の名前を一般公募することからはじまります。
そのときのお酒の名前は春酔歌に決まりばんげ・ぼんげは落選してしまいました。

ちょうどその頃、坂下の産業振興を担うべく設立されたばんげ物産振興有限会社では、米・酒・馬肉などのいろいろな地場産品を全国に発信していました。
そのような時、他県でPRをすると会津坂下を「あいづさかした」と読んでしまう人の多いこと・・・。
そこでこの「ばんげ・ぼんげ」、ばんげという町名も入っているしインパクトもあるということで、ばんげ物産のブランド名-ばんげ・ぼんげ-が誕生し町おこしが始まりました。

ばんげ物産ではすぐに、ばんげ・ぼんげの冠にした商品開発に取り組み、ケーキ、みそ,米、地酒、馬肉の加工品など、ブランド商品を次々と誕生させました。

豊國酒造は、文久2年(1862)創業で、昔ながらの「手作り」の醸造にこだわり、普通酒から上級酒までふなしぼりで行なっています。
「學十郎」「豊國」「豊久仁」など、多くのブランドがあります。
違うブランドも飲んでみたいです。

こちらで売っています↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

豊国酒造 純米吟醸 ばんげぼんげ 720ml
価格:1362円(税込、送料別) (2020/10/29時点)


よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

紅葉したスキー場が湖面に映る 蔵王温泉鴫の谷地沼

2020年10月27日
山形県蔵王温泉、鴫の谷地沼の紅葉を紹介します。
siginoyatinuma01.jpg
今回は、福島県会津地方ではなく、山形県の紅葉の様子を紹介します。
場所は、蔵王温泉の近く、スキー場のゲレンデが見えるところにある鴫の谷地沼です。
沢が集まって湿地になっていた所をせき止めて、沼にしたようです。
siginoyatinuma02.jpg
湖畔の近くに駐車場があり、湖畔を1周する遊歩道があります。
1周で1.5km、散歩にちょうどよい長さです。

沼のまわりは、雑木林になっていて、ちょうどいい紅葉具合です。
siginoyatinuma03.jpg
最初は、雲が多かったですが、風が弱く、水面に山が映っています。
siginoyatinuma04.jpg
映っている山は、蔵王温泉スキー場で、ゲレンデやロープウエーなどがよく見えます。
山の上の方は、紅葉が終わって、枝の色になっています。

スタート地点の対岸には、流れ込む沢があります。
siginoyatinuma05.jpg
階段状の小さな滝のようになっています。
siginoyatinuma06.jpg
後半になって、日が差してきました。
木漏れ日で、黄色い葉が輝いて見えます。
siginoyatinuma09.jpg
堰堤の上から見ると、対岸の紅葉がきれいです。
ちょうど見ごろです。
siginoyatinuma07.jpg
逆光でかすんだ感じも、またよし。
siginoyatinuma08.jpg
葉の色がグラデーションになっています。
siginoyatinuma10.jpg
1周してスタート地点に戻ると、雲が少なくなり、山頂まで見えるようになりました。
siginoyatinuma11.jpg
常緑樹の緑色が、いい感じに混ざっています。

湖面に映るきれいな紅葉を見ることができましたが、歩いている人は、少なく、穴場と言えるようです。
福島県内の紅葉も、これから里に下りてきます。
見に行かなくては。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

東北地方ランキング

手作りでおいしい 猪苗代町「駅舎亭の旅ぱん」

福島県猪苗代町、
手作りデニッシュ「駅舎亭の旅ぱん」を紹介します。
iwahasipai04.jpg
10月24日、猪苗代の手打ち蕎麦処「いわはし館」で、収穫祭があったので、行ってみました。
野菜を買うのが目的で、レジに行くと、袋に入った小さいデニッシュが、たくさん並んでいます。
iwahasipai02.jpg
どこのお菓子屋で作っているのかと、聞いてみたら、ここ「いわはし館」で手作りしていると言うことでした。
蕎麦処いわはし館、駅舎亭、バーベキューハウスは、一般財団法人猪苗代町振興公社が経営しています。
振興公社の商品として、いわはし館でデニッシュを作って売っていると言うことです。
iwahasipai03.jpg
駅舎亭でも売っているのかもしれませんが、駅舎亭には、行ったことがなかったので、初めて見る商品でした。
iwahasipai05.jpg
一口サイズで手頃なので、5種類全部買いました。
値段は、どれも90円です。

濃厚キャラメルデニッシュ
iwahasipai01.jpg
大きさは、だいたい同じですが、ふくらみ具合や、焼き色は、違いがあります。
iwahasipai06.jpg
サクサク、パリパリのパイです。
甘くて香りのよいキャラメルの味が、薄味のパイとよく合います。
キャラメルのねっとり感もいいです。

来たインド風スパイシーキーマカレーパイ
iwahasipai07.jpg
パイは、サクサクしていますが、かむとモチモチ感があります。
iwahasipai08.jpg
入っているカレーは少しですが、濃い味で、スパイシーな味が口の中に広がります。

旨辛ビーンズデニッシュ
iwahasipai09.jpg
つぶした豆にチリソースがからんでします。
iwahasipai10.jpg
辛味があって、スパイシーな味です。
濃い味付けでおいしいです。

粒あんデニッシュ
iwahasipai11.jpg
甘さ控え目の粒あんが入っています。
iwahasipai12.jpg
パイの塩味とバターの風味が、粒あんと合わさってちょうどいい味になっています。

ハムマヨネーズパイ
iwahasipai13.jpg
パイは、しっとりしていてバターの風味たっぷり。
iwahasipai14.jpg
マヨネーズは、少なめで、ハムの塩味がきいています。

パン屋が少ない猪苗代町の中で、そば屋でパンを作っているとは、知りませんでした。
しかも、手作りでおいしいパイ、デニッシュです。
旅のお供にちょうどよい一口サイズです。
お試しください。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR