雲がなくなって青空に「猪苗代スキー場」

1月25日(月)
福島県猪苗代町「猪苗代スキー場」に行ってきました。
minero-suki2063.jpg
昨日まで曇っていて、小雨、小雪が降りましたが、今日は、朝から晴れて青空が広がりました。

天気は、曇りのち晴れ、無風。
積雪は、110cm。
全コース滑走可ですが、ミネロ第4リフトは、午前中運休でした。
minero-suki2061.jpg
9:10 ミネロセンターハウス前の駐車場へ。
料金が無料になり、シーズン券の人が優先で、すんなり入れました。
もともと一番便利な駐車場です。
途中の道路の雪はなくなり、駐車場も乾燥しています。
minero-suki2062.jpg
ミネロセンターハウス内の案内板は、手書きです。
昨日、暖かかったので、積雪量がやや減りましたが、全コース滑走可です。
今回は、ミネロエリアで滑ります。

9:15スタート
①ミネロ第1フード付きリフト(クワッド)→ミネロイーストコース
minero-suki2064.jpg
この時点では、雲が多いですが、後になって雲がなくなり青空が広がります。

②ミネロ第1フード付きリフト(クワッド)→ミネロイーストコース→ミネロセントラルコース
minero-suki2065.jpg
雪質は、圧雪がやや凍っていて、固いです。
これも、時間がたつと、融けてきます。
雪の量が多いので、アイスバーンになっている所はありません。

③ミネロ第1フード付きリフト(クワッド)→ミネロウエストコース上部→ミネロセントラルコース
minero-suki2066.jpg
雲がなくなって、視界がよくなりました。
猪苗代湖がよく見えます。
これは、幸せの鐘だそうです。

④ミネロ第1フード付きリフト(クワッド)→ミネロウエストコース上部→中央ライン
minero-suki2067.jpg
男1人で来ている人が多い。
クワッドリフトに1人で乗るので、進のが遅く、リフト待ちの列が長くなった。
minero-suki2068.jpg
滑っている人は、ポツポツという感じ。

⑤ミネロ第3リフト→ミネロウエスト
minero-suki2069.jpg
ミネロでメインのコース。
広いけど、横に斜めになっているのが、ちょっと滑りにくい。

⑥ミネロ第2リフト→ミネロセントラル
minero-suki2070.jpg
第2リフトは、短いけど、セントラルコースは初級者には、ちょうどよい。

⑦ミネロ第1フード付きリフト(クワッド)→ミネロイーストコース
minero-suki2071.jpg
時間がたって、少し雪が融けてザラメ状になってきた。
minero-suki2072.jpg
ミネロは、ロングコースなので、疲れます。
10:45終了

晴れると、滑るのには、いい天気ですが、雪は融けます。
新雪の後に晴れるのは、なかなかないです。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング

新しいマリアージュの誕生 太郎庵「会津山塩じゃがチップスショコラ」

会津のお菓子屋さん「太郎庵」の、会津山塩じゃがチップスショコラを紹介します。
jagasyokora03.jpg
福島県会津地方のお菓子屋さんと言えば、「太郎庵」です。
和菓子、洋菓子、おいしいお菓子がいろいろあります。

1月16日、バレンタイン用のチョコレートとしてか? 新発売になったのが、「会津山塩じゃがチップスショコラ」です。
太郎庵ファンとしては、食べてみなくてはと思い、さっそく買いに行きました。
jagasyokora01.jpg
太郎庵猪苗代店には、開店と同時でしょうか、箱が山積みになっていました。
たぶん、一番乗りでしょう、1箱買いました。

ポテトチップにチョコレートを付けたお菓子は、某北海道のチョコレートメーカーから出ています。
それが出たときは、新しい出逢いという衝撃がありました。
さて、この太郎庵の新商品は、いかに。
jagasyokora02.jpg
箱の裏に、商品開発のいきさつが書いてあります。
会津の観光名所飯盛山参道にある串かつ専門店『串鶴』さんの人気サイドメニュー『会津山塩じゃがチップス』とコラボ企画で商品を発売することになりました。
商品名『会津山塩じゃがチップスショコラ』
北海道富良野産キタアカリを使い、3ミリにリップルカットした厚揚げじゃがチップスに会津山塩のみで味付け。
ほんのりビターなダークチョコレートを合わせ、手作りでしか出せないこだわりの『味と食感』が誕生しました!
会津山塩じゃがチップスとダークチョコレートのコラボ!
新しいマリアージュの誕生です♡

確かに、もとになるじゃがチップスは、以前から「串鶴」で売っています。
これだけでもおいしい商品です。
それにチョコレートを付けたのは、太郎庵の会津へのこだわりでしょう。
洋菓子にも力を入れている太郎庵のアイディアです。

1箱1512円は、量的にちょっと高いかと思いますが、試食です。
jagasyokora04.jpg
ジャガイモは、厚切りで高温でしょうか、カラッと揚がっていて固くてパリパリです。
ほどよい塩味には、会津山塩の旨みがあります。
ダークチョコレートは、甘いけど濃い味です。
チョコの甘味とじゃがチップスの塩味、パリッと食べて、口の中でチョコが溶ける、新しい食感です。
新しいマリアージュの誕生です。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

地ビールにオリジナルソーセージ 絶品「猪苗代地ビール館」

福島県猪苗代町「猪苗代地ビール館」で、地ビールとソーセージが、プライスダウン。
jibirukan55.jpg
1997年より猪苗代の大地で上質な地ビールを製造、販売している「猪苗代地ビール館」です。
秋までは、多くのお客さんでにぎわっていましたが、冬になるとお客さんが減ってしまいます。
さらに今年は、緊急事態宣言で・・・
1月は、土・日のみの営業になっています。
そんな状況なので、昨年5月に行ったプライスダウンセールを、また始めました。

猪苗代地ビール館で造って販売しているビールが、何と半額です。
jibirukan53.jpg
500mlびんが、368円です。
先週、5銘柄6本買ってきて、今日は、3本買いました。
jibirukan54.jpg
ピルスナー、ブラウンなど、それぞれ特徴があるいい味です。

猪苗代地ビール館では、ビールのほかにも、オリジナル商品を販売しています。
jibirukan51.jpg
2種類のソーセージです。
春から秋までは、屋外の販売所で、1本ずつ焼いて売っています。
売店では、5本入りの冷蔵品が売っています。
jibirukan52.jpg
通常価格1500円のところ、今回は、900円。
さらに、2袋だと1680円、なんと40%offです。
これは、1050円だったのが、さらに安くなりました。
今回は、あらびきとチーズ両方を買いました。

あらびき
jibirukan58.jpg
加熱後包装なので、ゆでるか焼くかで、温めるだけでおいしく食べられます。
ゆでてから、表面をオーブンで焼くと、皮がパリパリになっていい食感です。
jibirukan59.jpg
豚肉の味がしっかりしていて、黒コショウの風味、辛味が抜群です。
そのまま食べてもいいし、野菜と一緒に炒めてもいいです。

チーズ入り
jibirukan56.jpg
食べ方は、あらびきと同じですが、温めると、練り込んであるチーズが溶けて風味が出てきます。
jibirukan57.jpg
辛味はなく、ソーセージの味とチーズの味が同時に楽しめます。
ピザにのせたら、いい味でした。
どちらのソーセージも、ビールに合う味で、ビールが進みます。

割引セールがいつまでかは、分かりませんが、この機会にぜひ、お試しください。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

ひさしぶりの快晴、雪質良好「猪苗代スキー場」

1月21日(木)
福島県猪苗代町「猪苗代スキー場」に行ってきました。
inawasiro-suki2042.jpg
昨日までの吹雪が終わり、今日は、朝から快晴です。

天気は、快晴、無風。
積雪は、150cm。
リフトは、稼働予定の全リフトが動いています。
inawasiro-suki2041.jpg
1月になって、駐車場の料金システムが再度変わりました。
2000円・3000円だったのが、無料に戻りました。
さらに、スキーセンターに近い駐車場は、シーズン券保有者専用になりました。
正月休みの間に、いろいろもめたようです。
9:50センターハウスばんだい前駐車場に到着。
入口でシーズン券を見せると、誘導してもらいました。
ここの駐車場に駐めると、近くて楽です。
平日のシーズン券利用者は、あまり多くないようです。
それに、会津ナンバーの軽自動車が半分ぐらい、猪苗代町内の人が多いようです。
シーズン券を買ったのに、駐車場に優先的に駐められないのかと、不満があったのが、解消してよかったです。

10:00スタート
①はやま第3リフト→中央ゲレンデ
inawasiro-suki2043.jpg
晴れていますが、気温が低いので、雪は融けていません。
パウダースノーではありませんが、圧雪の状態はいいです。

②はやま第1クワッドリフト→
③はやま第4リフト→お馬返しゲレンデ→ぶな平ゲレンデ
inawasiro-suki2044.jpg
急斜面も圧雪されていて、スピードコントロールができます。
猪苗代町内から猪苗代湖全体が、きれいに見えます。

④はやま第4リフト→林間コース→ふりこ坂コース
inawasiro-suki2045.jpg
林間コースの入口は、未圧雪だが、コブになっていないので、安心。
inawasiro-suki2046.jpg
ふりこ坂コースも、凍っていなくて圧雪なので、快適です。

⑤はやま第1クワッドリフト→東坂コース
inawasiro-suki2047.jpg
東坂コースは、未圧雪ゾーン。
雪が深くないので、ステップでターンができる。

⑥はやま第2リフト→葉山ゲレンデ
inawasiro-suki2048.jpg
最も西側の初心者用ゲレンデ。
ここも雪質は、良好。
小学生がスキー教室をやっていました。

⑦はやま第2リフト→西ゲレンデ
inawasiro-suki2049.jpg
広い西ゲレンデ、初心者の練習用には、ちょうどよい。
11:25終了

平日なんですが、シーズン券より一日券の人が多いです。
一日券無料の効果でしょうか。
この後、また寒波が来るのかどうか。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング

コクがあって深い味わい 赤ワイン「いまっと」

福島県二本松市のふくしま農家の夢ワイン「いまっと」を紹介します。

ワイナリー:ふくしま農家の夢ワイン(二本松市)
赤ワイン いまっと(imatto)
原材料:二本松市産 ブラッククイーン/ベリーアリカント/ヤマ・ソーヴィニヨン/マスカット・ベリーA他
添加物:酸化防止剤
アルコール度数:13%
imatto01.jpg
購入先:福島ユナイテッドFC試合会場テント
販売価格:720ml 1870円
感想:香り高い。
すっきりしていてコクがあり、深い味わい。
甘味は少なく、いろいろなブドウの味が混ざっている。

サッカーJ3福島ユナイテッドFCのホームゲーム、福島県営あづま陸上競技場のグルメテントで販売していました。
「ふくしま農家の夢ワイン」の赤ワインは、「一慶」に続いて、2本目の購入です。

「ふくしま農家の夢ワイン」は、養蚕業の衰退と東日本大震災を経験する中、「二本松にもう一度元気を取り戻したい」と、休耕地にぶどうの苗木を植え始めたのが2011年。
翌12年に地元のりんごでシードルの製造を開始し、2014年には最初のワインが生まれたと言うワイナリーです。

「いまっと」(imatto)とは、福島の方言で「もっと」という意味です。
皆様に「いまっとほしい」と言ってもらえるようなワインになれるよう願いを込めています。

「いまっと」は、ふくしま農家の夢ワインの中でも、複数のぶどう品種をブレンドしたタイプの赤ワインです。
阿武隈高地の自然豊かな里山で、農家が丁寧に育てた「ブラッククイーン」や「ベリーアリカント」に加え、「一慶」「一仁」といった他銘柄で単独使用している「ヤマ・ソーヴィニヨン」、「をちこち」で単独使用している「マスカット・ベリーA」など、国産品種を中心に数種類をブレンドしました。
ブレンドタイプならではの重層的な奥行きとまろやかなテイストで、あんこや小豆を使った和菓子など、深みのある甘味にもよく合います。

福島県内で地ワインを造る醸造所が増えています。
ブドウの栽培にもこだわった地ワイン、楽しみです。
こちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR