緑が濃くなり、フキも大きくなった 猪苗代町

5月25日、福島県猪苗代町
昨日から晴れて暖かくなりました。
hukitori052504.jpg
前回から1週間、雨が降る日もあって、フキは大きくなったかなと期待して、同じ場所に行きました。
フキも、まわりの草も大きくなって、緑が濃くなっています。
hukitori052501.jpg
茎が長く、葉が大きいものを選んで採りました。
茎は、1cmぐらいになって、だいぶ太くなっています。

葉は、切り取って現場に置いてきました。
ずっしり重いほど採れました。
hukitori052503.jpg
30~50cmで38本。
ゆでて、皮をむいて料理します。

まわりの木々の緑は、だいぶ濃くなりました。
hukitori052502.jpg
咲いている花も変わってきています。

タニウツギ
hukitori052505.jpg
谷、川沿いに見られる花です。
濃いピンク色がきれいです。

ダケカンバ
hukitori052506.jpg
シラカバより遅く、今咲いています。
緑色で地味な花です。

霞んでいる磐梯山。
hukitori052507.jpg
上を見ると青空ですが、山は霞んで見えると言うことは、黄砂でしょうか。
今シーズンは、黄砂飛来が多いです。
梅雨入りが早いのと関係があるのでしょうか。

明日は、黄砂もなくなって、すっきり晴れそうです。
その後は、梅雨入りという予想も出ていますが。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

バランスの取れた酸と甘味「陣屋 大吟醸」

福島県白河市、有賀醸造 陣屋 大吟醸を紹介します。

蔵元:有賀醸造(白河市)
陣屋 大吟醸
麹米:福島県産 夢の香
掛米:福島県産 夢の香
醸造アルコール
アルコール度数:16%
精米歩合:50%
日本酒度:+3
jinyadaiginjo02.jpg
購入先:福島県観光物産館コラッセ(福島市)
販売価格:720ml 1815円
感想:香りは強くない。
炭酸のような辛さがあり、甘味と酸味のバランスがよい。
すっきりとしたのどごしで、とろっとした味わい。

蔵からのコメント
有賀裕二郎杜氏が醸す陣屋大吟醸!!
徹底した分析力とこだわりと有賀醸造の伝統の技の融合により生み出されたお酒です。
洗米からすべて手作業で行い、杜氏の知識と分析力により優しい香りの大吟醸となりました。
バランスのとれた酸と甘みが食の旨味をひきたて、食を進めてくれます。

「陣屋」とは、
江戸時代末期、越後高田藩の飛び領三万三千石を治める陣屋(役所)が、釜子村(現白河市東釜子)に設けられました。
その後大名より酒造りの命を受け、有賀醸造が創業しました。
以後三百年、陣屋の郷で伝統と技が受け継がれています。

伝統ある酒蔵で、陣屋ブランドを継承しています。
新しいブランドを出してはいませんが、おいしい酒を追究しているようです。

こちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

福島県内のおいしいパン屋さんが勢揃い「KFBパンフェス」

福島県郡山市
うすい百貨店前で開催された「KFBパンフェス」に行ってきました。
panfesu052201.jpg
5月22日・23日、うすい百貨店しらかし広場(歩道)で、パンフェスが開催されました。
主催は、KFB福島放送です。
panfesu052202.jpg
福島県内各地のおいしいパン屋さんが、出店しています。
当日対面販売の店もたくさんありますが、予約販売もありました。
コロナ禍で、人の混雑がいやだったので、ネットで事前予約をして、現場で受け取りにしました。

パンフェスのサイトには、カタログが出ていて、各店で、セットにした商品を選ぶことができます。
同じパンが重ならないように、3つの店を選びました。
支払いまでネットでできたので、当日は、商品を受け取るだけでした。
panfesu052203.jpg
5月22日の12時からの受け取り指定にして、13時頃に行きました。
テントの前には、ビニールのおおいがかかっていて、中は見にくかったですが、注文番号などを言うと、予約していた商品を簡単に受け取ることができました。
雨が降っていたからか、12時過ぎていたからか、並んでいる人は、ほとんどいなくてよかったです。
panfesu052204.jpg
テントの中には、当日売りの店が開いていましたが、そちらは、見ませんでした。
買っているお客さんが少なかったのは、雨のせいでしょうか。

受け取ったパンは、家で食べました。
パン工房陽だまり(鏡石町)
panfesu052205.jpg
いちごジャムパン・・・手作りいちごジャムがたっぷり入っています。やわらかくて、甘すぎないパンは、いちごの甘さと酸味を引き立たせます。
くるみレーズン・・・全粒粉の小麦の旨味があるパンの中に、くるみとレーズンがごろごろ入っています。レーズンの味がおいしいパンです。

ひゃくにんぱん(いわき市)
panfesu052206.jpg
ウインナーフランス・・・細いフランスパンに太いソーセージが入っています。
甘くなくかみ応えがあるパン生地は、薄いので、固さは感じません。塩味のきいたソーセージがおいしいです。
よもぎ白玉あんぱん・・・真ん中に白玉だんごが入っています。おはぎのような固めのつぶあんが、たっぷり入っています。生地に練り込んだよもぎの香りと、あんこの味がよく合い、まんじゅうのようです。
ピーナッツパン・・・ピーナッツバターの中に、丸ごとピーナッツが入っています。そのカリカリ歯ごたえがいいです。生地が甘くないので、ピーナッツの甘さ、塩味とよく合います。

丸十製パン(須賀川市)
panfesu052207.jpg
クロワッサン・・・しっとりしていて、デニッシュのようなしっかりした食感、かむと小麦の味わいが口の中に広がります。
タマゴパン・・・たまごがたっぷり入っていて、甘くて、もちもちで、ケーキのようです。

ふだん買いに行けないような、遠くの町のパン屋さんのパンが、予約で買えるのは、いいシステムです。
セットになっているので、単品で選べないということはありますが、その店のイチオシ商品を食べてみるのもいいと思います。
当日売りの店もありますので、お近くの方は、行ってみてはどうでしょうか。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

今日も梅雨空、雨が降ったりやんだり 猪苗代町

5月21日、福島県猪苗代町
昨日は晴れましたが、今日は、また梅雨空に戻りました。
bandaisan052101.jpg
午前10時の磐梯山です。
朝降っていた雨がやんだので、散歩に出ました。
磐梯山が山頂まで見えているので、雨はしばらく降らないのかなと予想しましたが、小雨が降ってきて、けっこう濡れました。
植物には、いい雨だと思います。
畑のアスパラが、ぐんぐん伸びています。
bandaisan052102.jpg
午後4時に、また散歩に出ました。
昼に降っていた雨は、やみました。
磐梯山の山頂は雲の中ですが、下の方は見えています。
軽トラと、働くおじさんは、アスパラの収穫です。
1日2回収穫すると言うことです。

東の方は、川桁山です。
bandaisan052103.jpg
午前10時の様子、磐梯山よりは、400mぐらい低いのですが、東風の影響を受けるので、低いところに雲ができます。
bandaisan052104.jpg
午後4時には、磐梯山と同じような雲の高さになりました。
前線通過で、午前と午後では、風向きが変わったようです。

猪苗代ハーブ園は、
bandaisan052105.jpg
いい雨が降ったので、ポピーは、元気です。
開いている花が増えました。
金~月曜日に営業中です。
晴れれば、鮮やかな赤い花が見られると思います。

リステル猪苗代は、土曜日のみ営業中です↓

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

梅雨の晴れ間でエゾハルゼミが鳴き始め 猪苗代町

5月20日、福島県猪苗代町
梅雨入りの発表はありませんが、梅雨の晴れ間と言うような天気です。
ezoharuzemi052001.jpg
3日間続いた曇り空が、今日は晴れて青空が見えました。
ひさしぶりに見えた磐梯山は、青いというか、緑色というか、夏の装いです。
山頂の雪は、ほとんど見えなくなりました。

今日は、朝から晴れて、気温が上がりそうなので、窓を開けています。
すると、昨日まで聞こえなかった声が聞こえてきました。
エゾハルゼミです。
林の中はどうかと、散歩に行ってみると、カエルのような声が聞こえます。
ezoharuzemi052003.jpg
声はすれども姿は見えず、と思いきや、地面にいました。
生きているエゾハルゼミのオスです。
昨日までは、曇り雨だったので、羽化しなかったのでしょうか。
今日は、何匹か出てきたようです。
しかし、こいつは、うまく羽化ができなかったのか、飛んでいかなかったようです。
写真だけ撮って、触らずにそおっとしておきました。

雨の後の晴れと言うことで、山の木々は、生き生きとしています。
ezoharuzemi052002.jpg
リステルのスキー場から、川桁山(1413m)にかけて、雑木林やカラマツ林の緑がきれいです。
標高が高いところは、まだ緑色になりきっていませんが、下の方は、若葉が輝いています。

梅雨前線の影響で、西日本は、大雨になりそうです。
福島県も、晴れているのは、今日の午前中だけで、明日にかけて、また雲が多くなり、雨が降るようです。
梅雨入りの発表があってもいい天気ですが、どうなのでしょう。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR