釣れるのは大物「エンゼルフォレスト那須白河」

福島県天栄村、「エンゼルフォレスト那須白河」の釣り場を紹介します。
turi062401.jpg
エンゼルフォレスト那須白河に2連泊して2日目に、釣りを楽しみました。

エンゼルフォレストの広大な敷地の真ん中には、大きな池があります。
そこは、約2万匹の魚が回遊する、国内でも最大級の釣り場。
と言うことになっています。
小さな池に魚がたくさんいる普通の釣り堀とは違い、自然の状態に近い池で、魚と勝負すると言う感じです。

利用時間は、日の出から日の入りまでなので、6月は、長時間利用できます。
料金設定はいろいろあります。
6月25日の早朝から釣りをするために、前日に前売り券を買いました。
シニア半日券 2500円で、日の出(4:20)から12:00までです。
えさづり不可で、ルアーまたは、フライです。
釣った魚は、3匹までは、持ち帰り可です。

1回戦 6月25日 5:00 スタート
turi062402.jpg
池に向かって左側、カヌー乗り場に行ってみました。
晴れていて、風がなく、水面は穏やかです。
初めてのルアーです。
3.7gの赤いスプーンを使いました。
投げ釣り経験はあったので、狙ったポイントに投げることはできましたが。
反応なしです。
turi062403.jpg
6時頃になって、霧が出てきました。
池の水温と気温の差があるのでしょう。
7時頃には、晴れました。
途中で、「セニョールトルネード」を使ってみましたが、反応なし。
魚が跳ねたり、泳いでいるのが見えたりしていますが・・・
7時終了

2回戦 9:20スタート
turi062404.jpg
カヌー乗り場で30分ぐらい投げましたが、反応なし。
場所を変えて、釣り人がいるエリアへ。
ルアーも、黄色と黒の2色のスプーンに変えました。
10:10投げた直後にヒット!
turi062405.jpg
合わせてから、慎重に引っ張ります。
けっこう引きが強い。
無事タモで回収。
ニジマス35cmです。
今までは、えさづりだったので、ルアーで釣れて満足です。
2匹目を狙って、投げ続けましたが、この後は、反応なし。
4時間かかって、1匹でした。
11:15終了

釣ったニジマスは、炭火塩焼きにして、夕食のおかずです。
turi062406.jpg
ここは、魚が大きな池で泳いでいる状態なので、釣られない間に大きく成長しているようです。
釣るのは、難しいけど、釣れるのは大物です。
自然の川とも、釣り堀とも違う楽しみ方ができます。
まずは、3匹釣ることをめざして頑張ります。
エンゼルフォレスト那須白河の予約は、こちら↓

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

食材、燃料、試行錯誤 2泊3日キャンプ飯

先日のキャンプで作って食べた、キャンプ飯を紹介します。
kyanpumesi062405.jpg
6月24日から2泊3日で、キャンプをしました。
今回のテーマは、多様な食材と燃料で試行錯誤することです。
2泊3日で6食のキャンプ飯を紹介します。

1日目 昼食
kyanpumesi062401.jpg
①ガスバーナーでホットサンド×2(袋入りベーコンポテト・スライスチーズ)
②冷やしカップスープ(コーンとオニオン)
③金麦
途中で買ったベーコンポテトは、クーラーボックスで冷蔵。
ホットサンドメーカーは、すぐ焼けるので便利です。

1日目 夕食
kyanpumesi062402.jpg
①炭火でバーベキュー(常温保存ハム・タマネギ・ピーマン・ナス・袋入りゆでトウモロコシ)
②生野菜(キュウリ・トマト)
③ビール
kyanpumesi062403.jpg
木炭は、火が付くまで時間がかかるが、焼くときの火加減はちょうどいい。
タマネギは、甘くておいしい。
常温保存ハムは、便利。
袋入りゆでトウモロコシは、常温保存できて、さっと焼くとおいしい。
スノーピークのたき火台の上に付けるスタンドを使ったら、火加減がちょうどよくなった。

2日目 朝食
kyanpumesi062404.jpg
①カップ麺(電気ポットでお湯を沸かす)
②目玉焼き(ガスバーナーでフライパンを使う)
③生野菜(キュウリ・トマト・バナナ)
電源付きサイトでは、電気ポットが便利です。
ガスバーナーを使うと、目玉焼きが短時間でできます。
卵ケースは、キャンプ用品では売っているけど、100円ショップでは、売っていないのはなぜ?

2日目 昼食
kyanpumesi062405.jpg
①スパイシーサバカレー(サバ水煮缶・タマネギ・トマト・レンズ豆・調合したカレー香辛料)
②ご飯(電気炊飯器で炊く)
③ビール(連泊なので)
kyanpumesi062406.jpg
ガスバーナーでフライパンを使うと、簡単でおいしくスパイスカレーが作れます。
レンズ豆は、乾燥状態で持って行き、10分ぐらいで煮えるので、便利です。
電源付きサイトだと、小型の炊飯器が使えます。

2日目 夕食
kyanpumesi062407.jpg
①ニジマス塩焼き(午前中に釣ったニジマスです。炭火で焼いたら、皮がくっついてしまい、見た目はよくないですが、味はよかった。)
②ポトフ(魚肉ソーセージ・タマネギ・キャベツ・ジャガイモ・ニンジン・固形コンソメ、炭火でコトコト煮込みました。
③フランスパン
④ビール
35cmのニジマスは、食べ応えがありました。
バーベキュー用シートを使うと、金網にくっつかなかったと思います、反省。

3日目 朝食
kyanpumesi062408.jpg
レストランでバイキングのテイクアウト
1200円の当日払いで、予約なしです。
kyanpumesi062409.jpg
卵料理いろいろあります。
鶏肉みそ焼きがおいしいです。
スクランブルエッグは、プロのやわらかさ。
kyanpumesi062410.jpg
香ばしいパン3種、パンケーキ、ピザもあります。
食べ頃キウイ。
kyanpumesi062411.jpg
朝カレーは、マイルドな味。
カボチャのポタージュ、ヨーグルト、牛乳。

野菜、ハム、パンなど常温保存できる材料を持ち込みました。
釣りの結果は、予想できないので、缶詰を用意していましたが、おいしい魚が食べられてよかったです。
朝食バイキングは、3日目には、いい内容です。
食材、燃料、いろいろ試してみて、可能性が分かりました。
これからは、食材、燃料を精選して、荷物を減らす方向で行きます。
エンゼルフォレスト那須白河は、こちらから↓


よかったらこちらをクリック

オートキャンプランキング

福島県ランキング

快適空間アストロドームで2泊「エンゼルフォレスト那須白河キャンプ場」

2021年6月24~26日
福島県天栄村「エンゼルフォレスト那須白河キャンプ場」に2連泊しました。
domu062401.jpg
6月割引中のエンゼルフォレストに、また行きました。
今回も、2泊3日です。
エンゼルフォレストは、広大な敷地にコテージ、キャンプ場などがあり、温泉施設やレストランもあります。
また、ドッグランなどの犬用施設も充実しています。
domu062402.jpg
6月の割引料金の目玉は、2泊目が1000円です。
今回の料金は、
アーリーチェックインは、10:00~(無料)
平日の1泊目は、4000円。2泊目は、1000円です。(+犬1100円×2日)
1日目10:00から、3日目11:30まで滞在しました。

今回は、モンベルのアストロドームを購入したので、試しに張ってみようというのが大きな目標です。
1日目10:30到着、チェックインの後、アストロドームを立てます。
domu062404.jpg
広いテントサイトの真ん中にアストロドーム、奥にテントを連結して張ります。
domu062403.jpg
アストロドームは、タープではなく、床なしのテントのような物です。
たたんだドームと支柱が入っています。
domu062405.jpg
穴に支柱を差し込んで、支柱を持ち上げて立てる方式です。
従来のテントの立て方です。
3本の支柱を三角に組んでから、支柱をたわませながら立てますが、けっこう難しい。
支柱をテントのピンに差すのに力がかかりました。
1人では、無理です。2人以上で立てることをお勧めします。
それと、大事なポイントは、立てる前に、ファスナーを全部開けることです。
ファスナーが閉まっている所があると、支柱がうまく曲がらず、立ち上がりません。

30分ぐらいで、何とか立ちました。
domu062407.jpg
ポイントとコツが分かれば、もっと早く立てられそうです。
既存のドームテントと連結します。
domu062408.jpg
アストロドームには、同じモンベルのムーンライトテントが、接続できるようになっています。
もしかしたらと思って、古いテントを接続してみると、三角の開口部の大きさ、形がほぼ同じで、接続することができました。
domu062409.jpg
アストロドームは、四角の跳ね上げひさしが3面、三角の出入り口が3面の6面形です。
三角の出入り口でテントと連結すると、2室ドームテントのようになります。
快適空間になりました。

今回は、車からは、離れた場所にドームを立てました。
domu062410.jpg
次回は、車の後ろとドームを接続してみます。

エンゼルフォレスト那須白河の紹介も、ちょっと。
domu062411.jpg
ここは、コテージとキャンプ場が一緒になっているので、どちらに泊まっても同じ施設が利用できます。
温泉大浴場も、その一つです。
羽鳥湖温泉は、弱アルカリ性でいいお湯です。
大浴場と露天風呂があります。
風呂は、日中も入れるので、キャンプで煙くさくなった後も、温泉ですっきりできます。
キャンプの料金に、温泉も含まれているのがうれしいです。

今回は、1日目が木曜日でお客さんが少なかったです。
そこに夜の訪問者が。
domu062412.jpg
子猫? おいしい物をおねだりに来ているようです。
流し場に、「のらねこがいます」と張り紙がありました。
いろいろ問題がありそうなので、えさはあげませんでした。

キャンプで利用できる施設のもう一つは、レストランです。
domu062413.jpg
夕食、朝食が食べられますが、キャンプでの利用は、朝食バイキングのテイクアウトです。
domu062414.jpg
3日目の朝に、行きました。
料金は、その場で1200円、現金払いです。
domu062415.jpg
ドームコテージに泊まったときと同じ、2箱と飲み物という組み合わせで、持ち帰って、ドームの中で食べました。
3日間で、一番のごちそうでした。

エンゼルフォレスト那須白河は、こちらから↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

王道のうまさ「飛露喜 純米吟醸」

福島県会津坂下町の、「飛露喜 純米吟醸」を紹介します。

蔵元:廣木酒造本店(会津坂下町)
飛露喜(ひろき) 純米吟醸
麹米:福島県産 山田錦40%精米
掛米:福島県産 山田錦50%精米
アルコール度数:16%
hirokijungin01.jpg
購入先:渡辺宗太商店(会津若松市) 720ml 1870円
感想:フルーティーな香りと米の香り。
のどごしよく、上品な甘さを感じる。
すっきりしていて、コクがある。
バランスが取れた王道のうまさ。
すいすい飲めてしまう ◎

ひさしぶりの飛露喜です。
今回は、渡辺宗太商店のブログに、入荷の案内があったので、入荷から1週間ほどたっていましたが、行ってみました。
希少価値の高い飛露喜ですが、在庫があるということで、スタンプ5個を使って、純米吟醸を買いました。
渡辺宗太商店では、買い物スタンプ券を出していて、少ない入荷の酒は、スタンプがあると購入できます。
お得意様へのサービスです。

720mlで1870円は、純米吟醸としては、普通の値段です。
ネット上では、5000円ぐらいで売っているようですが、本来の値段は、これのようです。
地元会津ならではの、購入ルートです。

希少価値が極めて高い飛露喜なので、そのブランドでうまさを感じるという要素もありそうですが。
2年ぶりに飲んでみると、そのうまさは本物です。
すいすい飲めて、何杯でも飲んでしまいそうなうまさです。
父の日に、自分へのごほうびでした。
こちらで売っていますが、値段が高い↓


よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

梅雨空に白い花 猪苗代町

6月23日 福島県猪苗代町
昨日から、どんより曇って梅雨空になっています。
kurinohana01.jpg
青空は見えません。
磐梯山は、山頂が雲の中です。
弱い東風が吹いているので、川桁山にも雲がかかっています。
kurinohana02.jpg
昨日から雲が多く、どんよりしています。
東から吹いてくる風と雲は、川桁山で止まるので、猪苗代では雨は降っていません。

こんな曇り空の下、全体が白っぽくなっている大きな木があります。
kurinohana03.jpg
クリの木の花です。
猪苗代町の観音寺のあたりには、クリの木がけっこうあります。
花が咲くと、あれも、これもクリの木だなと分かります。
クリの実とは、ぜんぜん違って、長い穂になっているクリの花です。
kurinohana04.jpg
それもそのはず、白くて長い穂になって目立っているのは、雄花です。
後でクリのいが(実)になる雌花は、この時点では、小さくて目立ちません。
長い穂が実になるのではないのです。

食べる部分から、花が想像しにくいのは、これもです。
kurinohana05.jpg
ジャガイモです。
白い花が咲いている間に、地中のジャガイモは、大きくなります。
芋を掘る頃には、花は終わってなくなっています。

これも白い花です。
kurinohana06.jpg
アジサイが咲き始めました。
つぼみから白い花びら(正確にはガク)が開き始めています。
今は、まだ小さくて目立ちませんが、この先たくさんの花が開いて、大きな花の塊になります。

葉の緑色が濃くなってきた梅雨の季節、白い花が多いような気がします。
曇り空は、数日続きそうです。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR