残暑と言える暑さか 猪苗代町

9月30日 福島県猪苗代町
今日も朝からよく晴れています。
risuteruasa093001.jpg
昨日に続いて、今日も朝からよく晴れています。
雲は、ほとんどありません。
risuteruasa093002.jpg
登山やハイキングにいい日和です。
ただし、朝から晴れて気温が上がり、暑くなりそうなので、外出の予定はやめました。
risuteruasa093003.jpg
東側にも雲はありません。

猪苗代の今朝の最低気温は、15.4度でした。
平年より4.1度高いです。
台風16号の遠い影響でしょうか、弱い南風が吹いているためか、放射冷却にならず、冷え込みませんでした。
日中は、会津若松市で30度まで上がる予想です。

だいぶ気温が上がってきた11時頃、
risuteruasa093005.jpg
カメムシが、飛んできました。
ベランダに10匹以上います。
今年は、少ないのかなと思っていましたが、今日のような暑くなる日を待っていたかのようです。
家の中に入り込まないようにしなくては。
risuteruasa093004.jpg
カメムシ飛来を気にしなければ、いい天気です。
猪苗代湖も穏やかで、青空を映して青く見えます。

明日は、台風の影響がどのくらいあるのか。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

嵐の前の静けさ? 猪苗代町

9月29日 福島県猪苗代町
昨日に続き、今日も朝から晴れています。
risuteruasa092902.jpg
台風16号が近づいていますが、会津地方は、まだ影響がなく、昨日に続き、今日も朝から晴れていて、風も弱く穏やかな日が続いています。
朝日が当たった磐梯山は、山頂近くの紅葉が始まっているのが見えます。
risuteruasa092903.jpg
東風も止まって、川桁山の上にも雲はありません。

台風の接近は、あさって10月1日と予想されていて、風雨が強まりそうです。
今日の穏やかな日和は、嵐の前の静けさでしょうか。
risuteruasa092901.jpg
朝の冷え込みが厳しくなることもなく、咲き始めた秋の花、イヌサフランを見つけました。
食用のサフランと同じかと思っていたら、違う物でした。
イヌサフラン(コルチカム)の球茎(球根)や種子にはコルヒチンという物質が含まれていて、人体には猛毒物質だと言うことです。
この花を見ると、秋が深まったなと感じます。

モミジの紅葉も進んでいます。
risuteruasa092904.jpg
木の半分ぐらいが赤い葉になっている物もあります。
厳しい冷え込みにはなっていませんが、秋は確実に深まっています。

ついこの間まで白い花を咲かせていたソバは、
risuteruasa092905.jpg
ソバの実になっています。
いわゆる玄ソバです。
ソバは成育が早いので、あっという間に稔るという感じです。
もうすぐ、刈り取りが行われ、新そばの季節になります。

今年の秋は、急に寒くなるのではなく、じわじわとやってくる感じがします。
台風が通過すると、また季節が進むのでしょうか。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

甘いぶどうが、食べ放題「がぶりガーデン」ぶどう狩り

福島県会津若松市
観光農園がぶりガーデンのぶどう狩りを紹介します。
budougari01.jpg
会津若松市内から、大川を渡った北会津地区に、いくつかの観光農園があります。
その一つ「がぶりガーデン」に行ってきました。

駐車場に車を駐めると、受付と売店があります。
budougari02.jpg
9月は、なし、ぶどう、プルーン、りんごなどがあります。
今回は、じゃらんから予約して、ポイントで支払いをしました。
budougari03.jpg
ぶどう狩りは、1人880円です。
30分と言うことでしたが、時間は、細かく管理していないので、ゆっくり食べてくださいと言うことでした。
ビニール手袋を着けて、消毒して、はさみを借りて、ぶどう棚の中に入っていきます。
budougari04.jpg
今、食べられる品種は、ロザリオビアンコ、ロザリオロッソ、藤稔です。
プルーンも食べていいです、と言ううれしいお言葉もいただきました。

ロザリオビアンコからスタート。
budougari05.jpg
ぶどうの採り方は、粒で採ってもいいし、房で採ってもいいと言うことだったで、上の方の甘い粒だけ採って食べました。
budougari06.jpg
マスカット系の黄緑色の実です。
種なしで皮ごと食べられます。
甘味が強くおいしいですが、皮がちょっと渋かったので、皮は残しました。

次は、ロザリオロッソです。
budougari08.jpg
皮がやや赤くなっています。
budougari09.jpg
これも、甘い粒だけ採って食べました。
やや酸味がありますが、皮に渋味がなく、ぶどうらしいおいしさです。

売店の上の棚にある藤稔は、店員さんに採ってもらいました。
budougari10.jpg
藤稔は、紫色の実で、やまぶどうに近い種類です。
budougari11.jpg
房で採ってもらったので、お盆にのせて、テーブルといすを使ってゆっくり食べました。
これも甘くておいしいです。

ぶどう棚の隣にプルーンの畑があります。
budougari12.jpg
3種類ありますが、色が濃い実が熟していると言うことだったので、3個採りました。
budougari13.jpg
生プルーンは、なかなか食べられません。
皮に渋味がなく、酸味がなく甘くておいしいです。

フレッシュぶどうとプルーンを食べて満腹になりました。
時間は、30分をちょっと過ぎたところだったので、30分という時間設定は、ちょうどいい時間でしょう。
売店に行って、おみやげにプルーンを買いました。
budougari14.jpg
1袋500円ですが、おまけしてもらいました。
ぶどうも買い取れば、持ち帰りができます。

10月になると、りんごの季節になりますが、りんごは、一度にたくさんは、食べられないので、買った方がいいかなと思いました。
くだもの好きの人に、おすすめの食べ放題です。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

フルーティーな香り、口当たり「風が吹く 福乃香 純米吟醸」

福島県会津美里町の、白井酒造「風が吹く 福乃香 純米吟醸」を紹介します。

蔵元:白井酒造店
風が吹く【黄】福乃香 純米吟醸生酒
麹米:国産米
掛米:会津産有機栽培福乃香(100%)
精米歩合:55%
アルコール度数:16%
日本酒度:+4
酸度:1.6
kazegahuku-hukunoka01.jpg
購入先:會津酒楽館(会津若松市) 720ml 1540円
感想:フルーティーな香り。
口当たりがよく、とろっとしていて、コクがある。
くだもののような甘味の中に、米の味、米の甘さ、ほのかな酸味を感じる。
食中酒というよりは、酒の味を楽しみたい。

白井酒造店は、伊佐須美神社がある会津美里町にある小さな蔵です。
「萬代芳(ばんだいほう)」と「風が吹く」の2つの銘柄の酒を造っています。

今季(2021年)からの新商品、風が吹く[黄色]ラベルです。
これまで「風が吹く」シリーズは全て五百万石米で醸造していましたが、今季初めて会津産有機栽培「福乃香」を使用しました。
定番純米吟醸の生の仕上げ、福島県オリジナル品種という事で福島県内限定で発売となっています。
福乃香らしい軽やかな酸味、綺麗な旨みを上手に引き出しつつ、ブランドらしさを上手に表現した1本です。

福乃香で造った酒をいろいろ飲みましたが、香りがよく、調和の取れた上品なうまさを引き出しています。
「はずれがないうまさ」と言えます。
福乃香の酒を制覇しなくては。
こちらで売っています↓


よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

わんこ ミックスジャム作り34「ハイキングで水遊び」

ハイキングで水遊び
jamuhaiku02.jpg
柴とジャックラッセルテリアのミックス(柴ジャック)、名前は、「ジャム」です。
3月1日で、満1歳になりました。
9月25日の測定の結果、体重は、9.9kgでした。
9月は、減量作戦を決行して、10kgを切るようになりました。
おやつを減らす、散歩を多くするという2つの作戦です。

減量作戦の一つとして、ハイキングにも行きました。
9月14日は、裏磐梯に行きました。
中瀬沼探勝路の途中にある川です。

昨年、子犬の頃は、水が怖かったのですが、今年になって、クリアしました。
最近は、積極的に水の中に入っていきます。
おなかがつかるぐらいの深さは、平気です。
前足でチャポチャポしたり、土を掘ったり。
川遊びが、キャンプやハイキングの楽しみの一つになっています。

水遊びの後は、展望台へ。
jamuhaiku01.jpg
後ろに見えるのは、磐梯山(裏磐梯)です。
りりしい姿です。

9月16日は、観音寺の裏山に行きました。
jamuhaiku03.jpg
かすんでいますが、田んぼの向こうは、猪苗代湖です。
片道10分ぐらいの山道でしたが、難なく登りました。
帰り道、小さな川を見つけました。

またまた、川に入っていきます。
石を見つけて掘っています。
虫か何かいるのでしょうか。
何も見つけませんでしたが、満足したようでした。

9月は、ハイキング3回、キャンプ1回行きました。
涼しくなって、アウトドアにいい季節です。
たくさん運動して、ダイエットしないと。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR