浜の魚はおいしい 楢葉で調達

先日のキャンプで作って食べた、キャンプ飯を紹介します。
tenjinmisaki41.jpg
10月24日から3泊4日でキャンプをしました。
今回は、福島県楢葉町天神岬スポーツ公園キャンプ場です。
海が近いので、新鮮な魚貝を現地調達することにしました。

買い物に行ったのは、天神岬キャンプ場から車で5分ぐらい、「ここなら笑店街」です。
tenjinmisaki31.jpg
平成30年に、楢葉町復興のシンボルとしてオープンした商店街で、10店舗あります。
キャンプ中に何回も行ったのは、スーパーのブイチェーンネモトです。

1日目 夕食
tenjinmisaki32.jpg
ブイチェーンネモトで買った総菜がメインです。
穴子は、にぎりです。
ポテトサラダは、野菜が多くていい味です。
エビマヨもおいしかった。
tenjinmisaki321.jpg
カジキは、生の切り身で売っていました。
フライパンで、しょうゆと酒をかけて焼きました。

2日目朝食は、釣り場でパンを食べました。

2日目 昼食
tenjinmisaki33.jpg
ブイチェーンネモトに昼前に行きました。
あじのにぎりは、新鮮でおいしいです。
サラダは、2段になっていて、たくさん入っていました。
tenjinmisaki34.jpg
しげちゃん豚スタミナカルビ弁当は、安くてボリュームがありました。
仕事中の男達が店に出るのを待っていて買っていました。
需要と供給のバランスがうまくいっているようです。

2日目 夕食
tenjinmisaki35.jpg
おでんは、家から持って行ったものです。
1人前が袋に入っていて、常温保存できます。
tenjinmisaki351.jpg
袋からなべに入れて、温めました。
キャンプには、いい食材です。
tenjinmisaki36.jpg
カレイの唐揚げと、アジフライは、ブイチェーンネモトで100円でした。
魚が新鮮なので、おいしいです。

3日目 朝食
tenjinmisaki37.jpg
電気炊飯器でご飯を炊きました。
目玉焼きを焼いて、持って行った納豆、インスタントみそ汁です。

3日目 昼食
tenjinmisaki39.jpg
ブイチェーンネモトでにぎりずしセット、生春巻き。
tenjinmisaki38.jpg
ここなら笑店街の中のパン屋「アルジャーノン」で、パンを買いました。
tenjinmisaki40.jpg
人気商品みそカツサンドです。
焼いたトーストにみそがしみこんだとんカツが、よく合います。

3日目 夕食
tenjinmisaki42.jpg
前日に続き、カレイ唐揚げとアジフライです。
tenjinmisaki43.jpg
持って行った材料で、野菜スープを作りました。
タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、魚肉ソーセージが入っています。

4日目 朝食
tenjinmisaki44.jpg
アルジャーノンで買ったパンです。
tenjinmisaki45.jpg
具が大きいカレーパン、ピリッと辛い明太子パン、塩パンです。

今回は、調理を少なく簡単にして、買ったお総菜を食べることを多くしました。
近くにスーパーがあったので、買い物には、困りませんでした。
漁港が近いので、鮮度がいい魚が売っていたし、買って食べることができました。
海のキャンプを満喫しました。

よかったらこちらをクリック

オートキャンプランキング

福島県ランキング

晴れて厳しい冷え込み 猪苗代町

10月30日 福島県猪苗代町
朝から晴れて、冷え込みました。
kouyou103004.jpg
朝から風がなく、よく晴れたので、厳しい冷え込みになりました。
kouyou103002.jpg
朝6時過ぎの散歩、この秋2回目、霜が降りていました。
今朝の猪苗代の最低気温は、3.0度でした。
平年より2.0度低かったです。
この冷え込みで、紅葉が進みました。
kouyou103003.jpg
赤や黄色が鮮やかです。

日中も穏やかに晴れたので、亀ヶ城公園に散歩に行きました。
kouyou103001.jpg
日中は、気温が上がり、散歩日和でした。
亀ヶ城公園の木々の紅葉も、進んでいます。
kouyou103006.jpg
モミジは、木全体が赤くなっています。
kouyou103007.jpg
黄色も鮮やかです。
写真を撮っている人、遊具で遊んでいる子供、みなさん、秋の日差しを楽しんでいるようでした。
kouyou103005.jpg
磐梯山の紅葉も、スキー場の下まで下りてきたようです。
山頂は、もう散っているようです。

明日も晴れそうなので、行楽日和になりそうです。

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

海岸の上の広い公園「天神岬スポーツ公園キャンプ場」

2021年10月24~27日
福島県楢葉町「天神岬スポーツ公園キャンプ場」を紹介します。
tenjinmisaki01.jpg
山の方は、寒くなったので、暖かい海の方へキャンプに行きました。
Jビレッジスタジアムで、福島FCの試合を見てから、近くの天神岬スポーツ公園に3泊しました。

天神岬スポーツ公園は、木戸川の河口の北側、海岸段丘の崖の上に広がる台地に造られた公園です。
tenjinmisaki02.jpg
広い芝生広場に隣接してオートキャンプ場とフリーサイトがあります。
平成11年に整備されたようで、宿泊施設や日帰り温泉施設もあります。
tenjinmisaki03.jpg
キャンプ場の予約、受付は、「展望の宿天神」でやっています。
tenjinmisaki04.jpg
ロビーでは、飲み物や食べ物が売っています。
カウンターで受付しました。
料金は、オートサイト1泊5500円ですが、雑誌のクーポンで1割引4950円でした。
(大人2人、犬1匹含む)
オートサイトは、20区画あります。
受付時の先着順で場所を決めます。
tenjinmisaki05.jpg
トイレから遠い奥の方と言うことで、Iサイトにしました。
1日目は、ほかに4組のキャンパーがいました。
隣接している温泉に入る入浴パスを購入することができますが、1日目は、買いませんでした。

早々にテントサイトに入りました。
tenjinmisaki06.jpg
トイレの前から、Iサイトに入っていく通路です。
幅が広くて細かい砂利の道です。
tenjinmisaki07.jpg
サイトの間には、木が植えてあります。
海の方を見ると、一段低くなって隣のサイトの列があります。
tenjinmisaki08.jpg
駐車場部分には、大きな砂利が敷いてあります。
テントサイトは、芝生(草)で、10×10mぐらい、ドームとテントを建てて、車の後ろは、余っています。
tenjinmisaki09.jpg
設備としては、各サイトに電源、水道(流し場)、かまどがあります。
ステンレス製のシンクは、使いやすいです。
電源ポールには、外灯が付いていて、人センサーで近づくと明るくなります。
テントの中まで電源コードを引っ張るには、10mぐらいのコードがあった方がいいです。

キャンプ場の施設を見に行きます。
tenjinmisaki10.jpg
トイレ棟は、1つで、後ろの松林の中のフリーサイトの人と共用です。
夜も灯りが点いています。
tenjinmisaki11.jpg
広くて、明るくて、きれいなトイレでびっくりしました。
毎日掃除をしていました。
tenjinmisaki12.jpg
便器は、洋式、水洗です。
tenjinmisaki13.jpg
温水、シャワー、暖房便座で、ショッピングセンターのトイレのようです。
水流音も付いています。

天神岬スポーツ公園は、芝生のスペースが広いです。
tenjinmisaki14.jpg
日の出前の様子です。
朝焼けの光が遊具に当たってきれいです。
tenjinmisaki15.jpg
断崖があるので、海岸に下りることはできませんが、高いところから海を見ることができます。
180度ぐらい、海岸線が見えるので、晴れていれば、日の出が見られます。
人の散歩、犬の散歩には、ちょうどいい広さです。

散歩の後には、アイスがおいしい。
tenjinmisaki16.jpg
キャンプ場の入口近くに、アイスショップがあります。
ジェラートが数種類あるので、今回泊まっている間に2回買って食べました。
温泉も近くにあります。
tenjinmisaki17.jpg
日帰り温泉施設「しおかぜ」は、宿泊施設「天神」に隣接しています。
キャンプ場の受付時に申し込むと、1日1人700円で入浴パスが発行されます。
この入浴パスを使うと、13:00~20:30、翌6:00~7:30何回でも風呂に入れます。
2日目と3日目は、入浴パスを買って、温泉に入りました。
弱アルカリ性でヌルヌルしますが、上がるとすべすべになるいいお湯です。

2日目は、いい天気で、釣りに行ったり、散歩したり、ドッグランに行ったりして楽しみましたが、2日目の夜は、強い雨でびっくり。
3日目は、小雨が続いていたので、近くの楢葉商店街に買い物に行ってからは、テントの中で過ごしました。
今回は、雨に当たりましたが、太平洋側は、これから冬になると晴れの日が続きます。
冬キャンプには、いい場所です。

よかったらこちらをクリック

オートキャンプランキング

福島県ランキング

紅葉が山から下りてきた 猪苗代町

10月28日 福島県猪苗代町
朝のうち雲が多く風が強かったですが、日中は風が弱まり、穏やかに晴れました。
risuteru102801.jpg
10月23日から5日間、猪苗代を離れていました。
その間に、紅葉がだいぶ進みました。
モミジの赤色が青空に映えます。
risuteru102802.jpg
磐梯山は、山頂から猪苗代スキー場の途中まで赤く色付いてきました。
紅葉前線が、磐梯山を下っている最中です。
risuteru102803.jpg
東の川桁山も山頂から赤くなり始めています。
白津のシダレザクラは、すでに葉を落としています。

猪苗代ハーブ園から見ると、
risuteru102804.jpg
コスモス、コキア、菜の花の芽、稲刈りした田んぼと、モザイク状に色が変わっていきます。
risuteru102805.jpg
コキアは、きれいな赤色があせて、茶色っぽくなってきました。
見ごろを過ぎたようです。

近くのモミジやサクラは、すっかり色付いています。
risuteru102806.jpg
28日の猪苗代の朝の最低気温は、8.5度でした。
平年より3.3度高いです。
今年は、平年値より冷え込む日がほとんどなく、暖かい秋という感じです。
risuteru102807.jpg
山の紅葉は、鮮やかさがイマイチのようですが、目の前のモミジに日光が差すと、やはりきれいです。
落葉まで、もう少し楽しめそうです。
猪苗代のお泊まりはこちらへ↓


よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング

紅葉から散り始め 猪苗代町「亀ヶ城公園」

10月22日 福島県猪苗代町
昨日に続いて、今日も晴れています。
kamegajo102201.jpg
ひさしぶりに亀ヶ城公園に行きました。
亀ヶ城公園は、猪苗代町の中心部にある、城跡の公園です。
芝生広場や、池、遊具などがあり、きれいに整備されています。
サクラなどの落葉樹が多いので、紅葉の進み具合を見に行きました。
kamegajo102203.jpg
サクラの葉は、半分ぐらい茶色になっています。
今年は、これまで寒い日が少なかったので、色がきれいではないように感じます。
kamegajo102202.jpg
青空に磐梯山、手前に紅葉という風景です。
昨日の磐梯山の積雪は、解けて見えなくなりました。

青空には、紅葉がよく映えます。
kamegajo102204.jpg
よく見ると、散っている葉が多いです。
葉がほとんどなくなっている木もありました。
kamegajo102205.jpg
ナナカマドも赤い実は、目立ちますが、葉は落ちて少なくなっています。
きれいに紅葉しないうちに、散ってしまうのでしょうか。

そんな中、
kamegajo102206.jpg
柿の木を見つけました。
公園の植栽に柿の木があるとは思いませんでした。
このあたりの柿は、渋柿なので、採って食べる人はいないと思いますが、公園を管理している人が、採って渋抜きをするのでしょうか。
ちょっと興味があります。

散歩に行った11時頃は、晴れていましたが、夕方には雲が多くなりました。
にわか雨がありそうです。
明日からは、晴れの週末になりそうなので、紅葉見物のお客さんが出るのでしょうか。
お泊まりは、リステルへ↓
ホテルリステル猪苗代ウイングタワー

よかったらこちらをクリック

写真(植物・花)ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR