2日目のバイキングは、レストランで「エンゼルフォレスト那須白河」

福島県天栄村、エンゼルフォレスト那須白河のドームコテージに泊まりました。
enzeru112401.jpg
11月23日から2泊です。
福島県民割りで、料金が安くなりました。
2日目の夕食と3日目の朝食を紹介します。

ドームコテージ宿泊は、レストランで夕食、朝食バイキングが含まれる内容です。
1日目は、テイクアウトにしましたが、2日目は、レストランでゆっくり食べることにしました。

1回戦
enzeru112402.jpg
1日目と同じ料理もありますが、半分ぐらいは、違う料理でした。
リンゴとサツマイモのサラダは、新出です。
enzeru112403.jpg
当然のことですが、レストランで食べると、皿に盛り付けてあるステーキは、温かい状態で食べられます。
ソースもかけられます。

2回戦
enzeru112404.jpg
ビーフシチューも温かい。
パスタもいい状態です。
ミニハンバーグは、味付けが変わっていました。

飲み放題
enzeru112405.jpg
レストランだと、飲み放題ができます。
1人1300円で、90分です。
生ビール、冷酒と飲んでいき。
enzeru112406.jpg
純米吟醸、モスコミュールと続きます。
enzeru112407.jpg
飲み物は、メニューが多く、きちんと作ってくれるので、5杯おいしくいただきました。

3回戦
enzeru112408.jpg
酒のつまみの料理を取ってきました。
豆料理、パエリアなど。
焼き芋は、小さい芋が1本です。

4回戦
enzeru112409.jpg
デザートも、ちょっとだけ。
ここは、ケーキの種類が、多いです。
酒の量が多くなったので、料理は、少なめにおさえました。
温かい料理が食べられて、満足です。

朝食もレストランに行きました。
enzeru112410.jpg
道路側の窓際の席です。
この日も、犬連れが多かったですが、みんなおりこうワンコです。

1回戦
enzeru112411.jpg
前日にはなかった、筑前煮。
朝は、野菜の料理がうれしい。
enzeru112412.jpg
ここ定番の鶏肉みそ味茶漬け。
ごはんもおいしいです。

2回戦
enzeru112413.jpg
和え物いろいろ、ごはんにとろろ、こづゆ。
白和えがおいしい。

3回戦
enzeru112414.jpg
くだもの、ヨーグルト、シャーベット、牛乳、ニンジンジュース。
パイナップルは、新出。

部屋でゆっくり食べるのもよし、レストランで温かい料理を食べるのもよし。
バイキングは、楽しいです。
エンゼルフォレストは、こちら↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

また降った雪、午後には溶けた 猪苗代町

福島県猪苗代町
11月27日、一日中雪が降っていました。
risuteruyuki112801.jpg
28日は、雪がやんだので、朝の散歩に行きました。
いつも通りに行きたいところですが、歩道は除雪していないので、短いコースで散歩でした。
risuteruyuki112802.jpg
27日は、朝から雪が降っていて、夜まで降り続きました。
risuteruyuki112803.jpg
積もった状態が、こんな様子です。

11月24日に18cm積もった雪は、26日には、溶けて少なくなっていました。
画像2
27日朝には、アメダスの観測では、積雪0です。
27日の最大積雪は、18時で9cmでした。
夜には、雪はやんだようで、28日朝は、7cmまで減っていました。
risuteruyuki112804.jpg
7cmでも、木の枝には、雪が着いていて、モノトーンの世界です。
risuteruyuki112805.jpg
ハーブ園の畑は、26日までの雪が残っていたので、新たな雪原になり、10cmぐらい積もっています。
risuteruyuki112806.jpg
猪苗代スキー場は、スキーシーズンのように真っ白です。
滑れる状態ではないと思いますが。

観音寺に行ってみました。
risuteruyuki112807.jpg
山門は、日陰になっているので、かやぶき屋根に積もっている雪は多いです。
risuteruyuki112808.jpg
観音寺川も、真冬と同じ風景です。
risuteruyuki112809.jpg
朝は、雪が残っていましたが、28日日中は、日差しがあって、雪は溶けました。
明日は、晴れて暖かくなる予想です。
長いコースで散歩できるように、道路の雪は溶けてほしいですが、どうなるか。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

また行きました「エンゼルフォレスト那須白河」

福島県天栄村、エンゼルフォレスト那須白河のドームコテージに2泊しました。
おいしい料理1日目「お部屋deビュッフェ」を紹介します。
enzeru112301.jpg
11月23日から2泊ドームコテージに泊まりました。
福島県民割りで、料金が安くなりました。

ドームコテージ宿泊は、レストランで夕食、朝食バイキングが含まれる内容です。
レストランでゆっくり食べることができますが、人の混雑が心配なのと、ジャム(犬)を留守番させる心配があったので、1日目の夕食は「お部屋deビュッフェ」にしました。
エンゼルフォレストでは、昨年から「お部屋へテイクアウト」も可能に!「お部屋deビュッフェ」スタイルで営業しています。
テイクアウトの方法は、重箱のような大きいサイズの紙の弁当箱に自分で詰めます。
箱は、1人2箱までという指定です。(2人なら4箱)
汁物、飲み物は、別のカップがあって、紙のドリンクホルダーに入れられるようになっています。
最後に、大きなビニール袋にふたを閉めた弁当箱を重ねて入れれば、部屋まで持って行けます。

一の重
enzeru112302.jpg
メニューは、前回11月13日と、ほぼ同じでした。
煮物やサラダ、珍しくはないですが、安らぐような味付けで、おいしいです。

二の重
enzeru112303.jpg
サラダ、ステーキ、エビフライ、焼き魚、にぎりずし、くだもの、ケーキ。
食べ過ぎない程度に盛り付けました。
自分で料理しないで、食べたい物がすぐ食べられるのは、ありがたいです。

汁物
enzeru112304.jpg
貝のトマトスープがいい味です。
enzeru112305.jpg
今回のメインは、ビーフシチューです。
牛肉がたくさん入っていて、デミグラスソースで、やわらかく煮えてます。
enzeru112306.jpg
飲み物は、買った缶ビールをゆっくり飲みます。

ワンコ用
enzeru112307.jpg
ワンコ用のメニューもあります。
鶏肉、ゆで野菜、ごはん、ヨーグルト寒天。
ジャムは、いつも通り残さず食べました。

2日目の朝食は、レストランで食べました。
enzeru112308.jpg
祝日の翌日ですが、お客さんは多いです。
8~9割は、犬連れです。

1回戦
enzeru112309.jpg
煮物、和え物、焼き魚、スクランブルエッグ。
前回と同じ味ですが、おいしいです。
enzeru112310.jpg
ごはんのメインは、朝カレー。
野菜の味がいい、あっさりした味のカレーです。

2回戦
enzeru112312.jpg
こづゆ、ところてん。
具がたくさんの会津名物こづゆです。
ところてんも、朝食に合うかも。

3回戦
enzeru112311.jpg
パンケーキ、フレンチトースト、ジャーマンポテト。
朝食は、卵料理と、ジャガイモ料理が多いです。
くだもの、ヨーグルト。

4回戦
enzeru112313.jpg
夕食で食べなかったシャーベット。
バニラ、ゆず、紫芋。
甘すぎず、素材の味がよく出ています。

バイキングだと、好きな物、おいしい物が、すぐ食べられるのでうれしいです。
2日目の夕食へつづく。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

見逃した、初雪で積雪 猪苗代町

福島県猪苗代町
11月24日、初雪が降り、記録的な積雪になりましたが、見逃しました。
risuteruyuu112501.jpg
11月24日は、朝から雪が降り、初雪なのに、18cmも積もりました。
・・・と言う書き込みをしたかったのですが、
11月23日朝からエンゼルフォレストに出かけて、猪苗代にいなかったので、初雪、大雪を見逃しました。
11月25日昼に帰ってきたときには、まだ雪がありましたが、24日よりは、だいぶ解けたようでした。
risuteruyuu112502.jpg
除雪された道路は、雪がなくなっていて、除雪で盛り上がった雪が20cmぐらい残っている状態です。
risuteruyuu112504.jpg
除雪していない畑は、しっかり積もっていて、真っ白ですが、雨で溶けて湿った雪が5cmぐらい残っているようです。
risuteruyuu112505.jpg
気温があまり上がっていないので、全部溶けないで根雪になりそうな感じはします。

24日は、エンゼルフォレスト那須白河でも、ちらちらと雪が降っていましたが、積もるほどではなかったです。
25日は、どこから雪があるのだろうかと心配しながら郡山市湖南町を通って猪苗代に帰ってきました。
途中には、ぜんぜん雪がありません。
risuteruyuu112507.jpg
積もっている雪が見えたのは、猪苗代湖畔志田浜からです。
テレビのニュース映像などを見ると、吾妻山、磐梯山、裏磐梯はだいぶ積もったようですが、南は、猪苗代町だけ積もったようです。(白線から北側)
この線は、標高500m以上の線でもありますが、今回は、西からの雪雲が猪苗代に流れ込んだようです。
アメダスの記録を見てみました。
グラフ
福島県内にアメダスは、たくさんありますが、積雪を観測している地点は、12箇所です。
その中で、今回積雪を観測したのは、猪苗代だけだったようで、狭い範囲で雪が降ったことが分かります。
降り始めは、11月24日7時ごろからでした。
24日15時には、18cmで最深積雪になっています。
夜にかけて、雨に変わって積雪が減ります。
25日未明からまた雪が降りますが、日中は、雨に変わり雪が溶けました。

アメダスで18cmの積雪は、スキー場にとっては、恵みの雪になりそうです。
risuteruyuu112503.jpg
猪苗代スキー場のゲレンデも、真っ白です。
北塩原村のグランデコスキー場は、26日オープンのようです。

秋が終わったかと思ったら、いきなり冬です。
この雪が溶ける前に、次の雪が降ると、根雪になってしまいます。
長い冬が始まるのでしょうか。


よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

よもぎだんごに、粒あんたっぷり 宝来堂「笹だんご」

福島県猪苗代町
宝来堂製菓の笹だんごを紹介します。
sasadango01.jpg
宝来堂製菓は、猪苗代町中ノ沢温泉にある和菓子の店です。
中ノ沢温泉には、宝来堂製菓と、日乃出屋の2店の和菓子の店があります。
宝来堂は、だんごと餅、日乃出屋は、まんじゅう。
と棲み分けているなと感じます。

笹だんごは、新潟の名物とも言われ、新潟県では、たくさん出回っています。
越後から会津への文化の流れでしょうか、会津でも作っている店がいくつかあります。
sasadango02.jpg
宝来堂の笹だんごは、粒あん入りのよもぎだんごを天然の隈笹で包んだ和菓子。
磐梯の伝統が詰まった懐かしい味わいの逸品です。
と言うことで、地元の材料を使った、手作りのだんごです。
sasadango03.jpg
1つずつ、きっちり大きなクマザサに包まれていて、袋の中には、開け方を書いた紙が入っています。
sasadango04.jpg
2個ずつつながっていて、4個で1袋になっていて、500円です。
だんごがおいしい宝来堂ですが、笹だんごは、まだ食べていませんでした。
先日、道の駅猪苗代の5周年記念の時に買いました。
sasadango05.jpg
大きな笹の葉が、そのまま入っているので、だんごの大きさは、と思いながらほぐしていくと、2個つながった状態が見えてきます。
食べやすい大きさのだんごです。

笹の葉をむいてみると、
sasadango06.jpg
よもぎだんごが現れます。
粒あんがたっぷり入っている、よもぎだんごです。
笹の葉に包まれているので、しっとりしていて、もちもち、固くなりにくいだんごです。
笹の香りと、よもぎの味が相まって、いい味です。
ほんのり甘い粒あんと、よもぎの味がよく合っていて、2~3個一気に食べられそうです。

宝来堂では、1個ずつ手作りしているようで、職人さんのこだわりが伝わってきます。
こちらで売っています↓


よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR