何でもご当地パイに「佐太郎パイ」

サッカーJ3 福島ユナイテッドFCのスタジアムグルメ「佐太郎パイ」を紹介します。
sataro033101.jpg
サッカー観戦の楽しみの一つが、スタジアムグルメです。
J3 福島ユナイテッドFCは、福島市を本拠地にしているので、ホーム戦では、福島市内の店がテントを張ったり、キッチンカーを出したりします。
その中で、レギュラーで出店しているのが、株式会社ダイオーです。
会社名で言うより、「いもくり佐太郎」の店と言った方が分かりやすいでしょう。
さつまいもと栗が入ったスイーツが「いもくり佐太郎」で、福島のおみやげ品として、あちこちの店で売っています。
ダイオーで、スタジアムグルメとして作って売っているのが、「佐太郎パイ」です。
hukusimafc032719.jpg
佐太郎パイは、パイ生地の中にあんこやチョコが入っているスイーツです。
1個ずつ手作りで、福島ユナイテッドの試合会場でのみ、数量限定で販売されます。
それだけでも珍しいですが、相手チームのご当地グルメを入れたご当地佐太郎パイも販売されます。
今回は、チョコとあんこが、ノーマルパイとして販売されました。
3月27日の相手のご当地は、横浜なので、しゅうまいとカレーがご当地パイでした。
sataro033102.jpg
何でもありの佐太郎パイなので、今さらビックリしませんが、食べてみないとその組み合わせ、味は、分かりません。
1個300円で、1個ずつ買って食べました。

試合当日限定の手作りなので、包み紙は、同じで、中身の違いは、赤いシールに書いてあります。
sataro033103.jpg
紙から出しても、パイの外側は、同じです。
割ってみないと中身は分かりません。

しゅうまい
sataro033104.jpg
大きなしゅうまいが、まるごと1個入っています。
味は、普通のしゅうまいです。
しゅうまいの横にある黄色っぽいのは、白あんです。
しゅうまいと、甘い白あんと、パイの組み合わせ。
これがおもしろくて、いい味なんです。
さすがダイオーさん、うまいです。

カレー
sataro033105.jpg
カレーパンのような物かと思ったら、違いました。
カレーと白あんが混ざっています。
これも、甘くてカレーの味で、パイに合う新しい味です。

ダイオーのテントでは、普通の「いもくり佐太郎」も売っています。
sataro033106.jpg
背番号12、サポーター用のユニフォームのデザインの袋に入っています。
hukusimafc032718.jpg
いもくり佐太郎3個、選手紹介、選手のステッカー(35 柴圭汰)が入った福島ユナイテッド仕様です。

ご当地佐太郎パイは、何が入っているかが楽しみです。
数量限定なので、早く行かないと買えません。
次のホーム戦は、4月3日 対長野パルセイロです。
長野と言えば、お焼きでしょうか。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

アディショナルタイムで逆転、3連勝「福島ユナイテッドFC」

2022年3月27日
サッカーJ3 福島ユナイテッドFCの応援に行きました。
hukusimafc032701.jpg
J3リーグ第3節は、福島ユナイテッドホーム開幕戦です。
しかし、ホームグラウンドのあづま運動公園は、改修工事が終わっていなくて、会場は、Jビレッジスタジアムになりました。
hukusimafc032702.jpg
Jビレッジは、楢葉町にあるので、ホームとは言え、猪苗代町から行くのは、遠いです。
試合の後は、日帰りしないで、キャンプすることにしました。

Jビレッジのメインスタジアムは、サッカー専用スタジアムです。
入口から入ると、すぐゴール裏です。
hukusimafc032703.jpg
メインスタンドの真ん中だけ屋根があります。
hukusimafc032704.jpg
バックスタンドも、いす席で、JVILLAGEの文字が色分けされています。
ピッチが近くて、席が少ないので、見やすいです。
雨が降らなければ、屋根がなくて開放感があります。
ゴール裏には、席がないので、全体の収容人数は、少ないです。

昨年登場したマスコットのKOHAKU(虎白)です。
hukusimafc032705.jpg
元々は福嶋藩の農家出身の男の子。
家臣 兵衛(AKABE)もいます。
hukusimafc032706.jpg
福嶋藩の元家老。
公式マスコットの福嶋火之助は、選手と一緒に入場でした。

試合の前にスタメン発表ですが、ここには、電光掲示板も大画面もないので、看板です。
hukusimafc032707.jpg
町営競技場みたいで、ちょっとさびしいです。

さて、試合の方ですが。
hukusimafc032708.jpg
相手は、Y.S.C.C.横浜です。
前半3分 ディフェンスの隙を突かれて、失点します。
しかし、7分 高橋 潤哉のゴールで同点に追いつきます。
hukusimafc032709.jpg
福島が、いい感じで攻撃します。

後半、福島が攻め続けますが、なかなかシュートが決まりません。
76分 橋本 陸が入ります。
hukusimafc032710.jpg
アディショナルタイム4分で、3分経過。
hukusimafc032711.jpg
橋本 陸のゴールで逆転!
喜んで立ち上がるサポーター。
hukusimafc032712.jpg
終盤に劇的な逆転ゴールで、3連勝です。
めでたし、めでたし。
ただし入場者数が、685人は、少ないです。
Jビレッジは、ホームなのに遠い。

さて、サッカー観戦の楽しみと言えば、スタジアムグルメです。
hukusimafc032713.jpg
オリジナルグッズの売り場はもちろん、
hukusimafc032714.jpg
テントを張った店が、いろいろ出ています。
hukusimafc032715.jpg
ここのスタジアムは、入口の前が広いので、そこに店が並んでいます。

この日は、ホーム開幕戦と言うことで、先着プレゼントがありました。
hukusimafc032716.jpg
スポンサーの一つ、「福島りょうぜん漬」です。
hukusimafc032717.jpg
JA全農福島からは、生しいたけです。

グルメのおめあては、いもくり佐太郎です。
hukusimafc032718.jpg
福島ユナイテッドの袋に、いもくり佐太郎が3個入っていて、選手紹介と選手カードも入っています。
hukusimafc032719.jpg
相手チームのご当地佐太郎パイは、何が入っているか楽しみです。
今回は、横浜なので、シュウマイとカレーです。

農家の夢ワインも、毎回出店しています。
hukusimafc032720.jpg
今回は、飲んだことがない白ワインを買いました。

さらに、横浜の店もありました。
hukusimafc032721.jpg
これは、マスコットのハマピイです。
hukusimafc032722.jpg
売っていたのは、中華街の食べ物、マンゴープリンと杏仁プリンを買いました。

J2昇格をめざす福島ユナイテッドは、開幕3連勝、スタートダッシュです。
Jビレッジは、遠かったけど、行ってよかったです。
次は、福島でホーム戦です。
応援に行かなくては。

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

積雪0で、春近し 猪苗代町

福島県猪苗代町
3月26日、南風が吹いて春を感じます。
kannonjigawa032601.jpg
サクラ並木がある観音寺川は、上流の川桁山の雪融けが進み、水量が増しています。
河川敷の雪も、だいぶ少なくなりました。
kannonjigawa032602.jpg
除雪の山で、川面が見えなくなっていた所も、流れが見えるようになりました。
春の訪れを感じますが、サクラの芽は、まだ固いです。
サクラの開花は、4月20日頃でしょうか。

猪苗代町の積雪深が0cmになったのは、昨日25日でした。
sekisetu0325.png
3月になって、順調に減っていた雪でしたが、22日に10cm以上積もったときには、どうなることかと思いましたが、その後に融けるのは早かったです。
12月25日から3ヶ月、積雪が続いたことになります。

26日朝の磐梯山です。
kannonjigawa032603.jpg
低気圧が近づいているので、ちょっとかすんでいますが、山頂まで見えています。
猪苗代スキー場の雪は残っていますが、まわりの林の雪は見えなくなっています。
手前の畑も、地面が見え始めています。
kannonjigawa032604.jpg
川桁山の雪も少なくなりました。
木の芽や草の芽は、まだ見えませんが、南風や日差しに春を感じます。
スキーシーズンは、終わりですが、ウォーキングやキャンプには、いい季節です。
春よ来い、早く来い。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

3日連続で最終回「猪苗代スキー場」

2022年3月25日(金)
福島県猪苗代町「猪苗代スキー場」に行ってきました。
inawasirosuki032501.jpg
今日も朝から晴れているので、3日目の猪苗代スキー場です。

天気は、晴れ、弱風。
積雪は、90cm。
一部止まっているリフトがありますが全コース滑走可です。
inawasirosuki032502.jpg
8:45ミネロ第1駐車場到着。
センターハウス前の奥の方、昨日よりはセンターハウスに近いです。
車が少ないです。
inawasirosuki032503.jpg
ゲレンデ状況、リフト運行状況は、昨日と同じです。
リフト平日無料は、今日が最終日です。
3月27日(日)で営業終了予定です。

8:55スタート
①ミネロ第1クワッド→ミネロイースト
inawasirosuki032504.jpg
遠くの方はかすんでいますが、晴れて風が弱く穏やかです。

②ミネロ第1クワッド→ミネロウエスト→ミネロセントラル
inawasirosuki032505.jpg
ザラメ雪が凍っている状態で、スピードが出て滑りやすいです。

③ミネロ第1クワッド→ミネロウエスト→中央ライン→連絡コース
inawasirosuki032506.jpg
猪苗代スキー場は、今日で最終回なので、ミネロから中央エリアに行きます。
人が少ないので、クワッドリフトは、空いています。

④はやま第3リフト→中央ゲレンデ
inawasirosuki032507.jpg
中央ゲレンデの雪も、まだ融けていません。
朝のうちは、シャーベット状態ですが、いい感じです。

⑤はやま第1クワッド→
⑥はやま第4リフト→ぶな平ゲレンデ→ふりこ坂コース→連絡コース
inawasirosuki032508.jpg
ぶな平ゲレンデは、滑っている人が少ないので、ザラメ雪の圧雪で、まあまあいい状態です。
inawasirosuki032509.jpg
ふりこ坂コースは、日当たりがいいですが、まだ融けていません。

⑦ミネロ第3リフト→ミネロウエスト
inawasirosuki032510.jpg
ミネロウエストは、広いコースですが、滑っている人は少ないです。
10時近くなって、雪が融けてきました。
筋肉疲労も出てきたので、このぐらいにします。
10:15終了

南向きで日当たりがいい猪苗代スキー場ですが、積雪が多かったので、この時期まで滑れました。
最近何年間では、なかったことです。
さらに、リフト料金無料だったので、心置きなく滑れました。
スキー場のみなさん、ありがとうございました。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング

暖かくなり、雪融け始め「猪苗代スキー場」

2022年3月24日(木)
福島県猪苗代町「猪苗代スキー場」に行ってきました。
minerosuki032401.jpg
昨日に続き、今日も穏やかな天気なので、猪苗代スキー場に行きました。

天気は、曇りのち晴れ、無風。
積雪は、90cm。
一部止まっているリフトがありますが全コース滑走可です。
minerosuki032402.jpg
9:10ミネロ第1駐車場到着。
センターハウスの奥の方、昨日と同じ場所です。
車が少ないですが、今日から春休みの子どもが来ています。
minerosuki032403.jpg
3月27日まで営業予定で、平日無料が続いています。
中央エリアもミネロエリアも、全コースオープンです。

9:15スタート
①ミネロ第1クワッド→ミネロイースト
minerosuki032404.jpg
初めは雲が多かったですが、だんだんに晴れてきました。
猪苗代湖は、よく見えています。

②ミネロ第1クワッド→ミネロウエスト→ミネロセントラル
minerosuki032405.jpg
昨日の雪が融けていない状態で、やわらかい雪です。
ザラメ雪にはなっていません。

③ミネロ第1クワッド→ミネロイースト→ミネロセントラル
minerosuki032406.jpg
お客さんは、少ないので、クワッドリフトの待ち時間はありません。
男1人のパターンが多いです。

④ミネロ第1クワッド→ミネロウエスト→ミネロセントラル
minerosuki032407.jpg
日が差してきて、下の方の雪が融け始めました。
一番下は、ブレーキがかかります。

⑤ミネロ第1クワッド→ミネロウエスト→ミネロセントラル
minerosuki032408.jpg
ミネロを一気に滑ると、きついです。
足が筋肉疲労です。

⑥ミネロ第2→ミネロウエスト
minerosuki032409.jpg
最後に短いコースで流します。
10:30終了

2日連続でミネロは、けっこうきついです。
でも、明日も行こうかと思っています。

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR