涼しくてウォーキング日和「うつくしまあるきめです」

2022年4月29日
福島県福島市で行われた「うつくしまあるきめです」に参加しました。
arukimedesu01.jpg
今年で30回目になるウォーキングですが、初めて参加しました。

コロナ対策で、事前予約制・福島県在住の方と言う条件付きです。
1000名ぐらいの募集だったようです。
事前にネットで予約しました。
banner_end.jpg
スタート地点は、荒川桜づつみ河川公園です。
近くの国体記念体育館の駐車場も開放していました。
満車に近かったですが、駐めることができました。
arukimedesu02.jpg
9:00から受付、10:00スタートの予定でしたが、受付後各自スタートと言うことで、9:15スタートに繰り上がりました。
9:20に着いた時には、スタートしている人たちがいました。
arukimedesu03.jpg
受付テントで、予約時のメールを提出し、参加費500円を払って、受付完了です。
参加者名簿と、スタンプ帳、地図、抽選番号が入ったパンフレットをもらいました。
arukimedesu16.jpg
これは、チェックポイントのスタンプを押した物です。
arukimedesu17.jpg
コースは、荒川の堤防を上っていき、まわって下ってくる周遊コース10kmです。
川沿いなので、平坦ですが、ちょっと長いかなという予想でした。
飲み物1本と、チラシもいただきました。

荷物を詰め直して、9:30スタート。
arukimedesu04.jpg
初めは、荒川の堤防の上を歩きます。
参加者は多いですが、各自スタートなので、渋滞することはありませんでした。
arukimedesu05.jpg
荒川の橋を渡って、さらに西へ進みます。
吾妻山が見えていますが、山頂に雲がかかっています。
arukimedesu06.jpg
果樹園の中を通っていきます。
曇っていて、涼しくウォーキング日和です。
吾妻山の雪形(雪うさぎ)は、下の方だけ見えていました。
arukimedesu07.jpg
中間地点を過ぎて、武隈稲荷神社がチェックポイントです。
スタンプが4個置いてあって、自分で押印しました。
11:00 飲食のサービスはなかったので、自分で水を飲んで、再スタートです。
arukimedesu09.jpg
果樹園の中で、テレビ中継をしていました。
TUFの生放送です。
後で見たら、自分たちが歩いているのが映っていました。
arukimedesu10.jpg
荒川の堤防に出ました。
スタート地点の対岸です。
ここから残り3kmぐらいです。
arukimedesu11.jpg
西大橋に上る前が、2つ目のチェックポイントです。
橋を渡ると、ゴールが近い。
arukimedesu12.jpg
12:00ゴールです。
ほとんど休みなしで、2時間30分、まあまあのペースです。
暑くも寒くもなく、急勾配もなく、楽しく完歩できました。

完歩賞は、
arukimedesu13.jpg
生卵と、おにぎりでした。
取扱注意ですが、ありがたいおみやげです。
当選番号が掲示してありました。
arukimedesu14.jpg
100分の1ぐらいの確率でしょうか、みごと当たりました。
arukimedesu15.jpg
清泉堂のお菓子セットです。
満足、満足。

10kmは、長かったですが、天気がよく、のんびり楽しめたウォーキングでした。
途中のリンゴの花が、きれいでした。
来年も行ってみたいです。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

山菜シーズン本番、タラの芽が出ました 猪苗代町

4月28日 福島県猪苗代町
タラの芽を採りに行きました。
taranome042801.jpg
観音寺川のサクラが散ったので、そろそろ出たかなと思って、タラの芽を採りに行きました。
昨年、大量に採ったところです。
早い木が出始めという段階でした。
taranome042802.jpg
周りの様子を見ると、山全体が、黄緑色のパステルカラーになっています。
芽吹きの季節です。
新芽を食べる山菜シーズンが本番を迎えました。
taranome042803.jpg
日陰になっている所は、まだ早いかなという伸び方です。
葉が見え始まっている、食べ頃の芽を採りました。
taranome042804.jpg
12本、140gありました。
固いところを取って、天ぷらにして食べます。
taranome042805.jpg
山菜を食べると、自然の命をいただいて、元気が出るような気がします。

足下を見ると、可憐な花が咲いています。
taranome042806.jpg
オトメエンゴサクです。
早春に、茎を出してから2ヶ月半ほど、落葉広葉樹の若葉が出始める頃には枯れてなくなってしまいます。
エンゴサク(延胡索)は、この種の一般的な漢名です。

昨年は、タラの芽が出始めてから、3日おきに、3回採りに行ってます。
今年も頑張ります。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

田村市に、おいしい物あり「ホップガーデンオートキャンプ場」

2022年4月19~20日
福島県田村市グリーンパーク都路のホップガーデンオートキャンプ場でキャンプをしました。
おいしいビールと、おいしい物を紹介します。
miyakojimesi01.jpg
グリーンパーク都路は、自然豊かな阿武隈高原の中央に位置し、広大な敷地には、田村市が管理するオートキャンプ場を始め、アウトドアを楽しむスポットがたくさんある施設です。
ホップジャパンは2020年8月、原発事故の影響でほぼ休眠状態となっていたグリーンパーク都路を改修し、ホップの栽培から手がけるクラフトビール醸造所「ホップガーデンブルワリー」を開設しました。
miyakoji041902.jpg
クラフトビール醸造所が営業開始したところに、2021年4月、オートキャンプ場をリニューアルオープンしました。
と言ういきさつで、ホップガーデンオートキャンプ場は、できたてビールが飲めるキャンプ場と言うことになります。

今回は、ビールめあてで行ったので、テント設営が終わって、まずビールを買いに行きました。
miyakoji041920.jpg
生ビールを飲みたかったのですが、樽生を提供しているのは、土日だけと言うことで、GOLDを瓶からついでもらいました。
店の外にテーブルがあり、そこで一気に飲みました。
できたてで、冷えているビールは、おいしいです。

そして、夕食用に3本買いました。
miyakojimesi02.jpg
BLACK、桜、GREENです。
330ml小瓶で、600円前後と、ちょっと値段は高いですが、それぞれ特徴がある味で、いろいろなおいしさが味わえます。
常時置いてあるのは、7種類で、桜とゆずは、期間限定でした。

ビールを飲む予定だったので、夕食メニューは、ソーセージです。
miyakojimesi04.jpg
株式会社ハム工房都路は、旧都路村(福島県)と株式会社フリーデン(本社:神奈川県平塚市)との第三セクター方式により1997年(平成9年)10月に設立いたしました。
2005年(平成17年)3月の町村合併を機に田村市が継承して現在に至っています。
ハム工房都路では、原料肉供給元である、株式会社フリーデンの契約農場で育った「やまと豚」のみを100%使用しています。
肉質はきめ細かく柔らか、脂肪に甘みがあり、風味も抜群。調理してもアクが出にくいなどが特長で上品な旨みを持ちます。
miyakojimesi05.jpg
今回は、JAの直売所「ふぁせるたむら」で買いました。
炭火で焼いて食べると、おいしさ倍増。
冷蔵品なので、持ち帰りは難しいですが、キャンプに行く時に買って、その日に食べるのには、いい食材だと思いました。
miyakojimesi06.jpg
2種類、一気に食べました。
miyakojimesi07.jpg
ソーセージとクラフトビール、田村市に、おいしい物ありです。

JAの直売所「ふぁせるたむら」では、野菜やお総菜もいろいろ売っています。
miyakojimesi08.jpg
野菜の天ぷらが安かったです。
miyakojimesi09.jpg
天ぷらも、炭火で温めたら、表面がカリッとなって、おいしさが戻ってきたような感じでした。
この温め方も、ありです。

キャンプ2日目の朝食は、
miyakojimesi10.jpg
ふぁせるたむらで買ったトマト、納豆ご飯、スープです。
電源付きサイトなので、ご飯は、ミニ炊飯器で炊きました。

1週間後、ビール、ソーセージ、野菜、おいしい物がある田村市で、またキャンプをすることになります。

よかったらこちらをクリック

オートキャンプランキング

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

聞こえるのは鳥の声だけ「ホップガーデンオートキャンプ場」

2022年4月19~20日
福島県田村市グリーンパーク都路のホップガーデンオートキャンプ場でキャンプをしました。
miyakoji041901.jpg
阿武隈山地には、いくつかのキャンプ場があります。
その中で、2021年4月にリニューアルオープンしたホップガーデンオートキャンプ場に行ってみました。

都路(みやこじ)は、田村市の北東部で、阿武隈山地の中央部、高いところです。
グリーンパーク都路は、国道288号線から細い道に入っていった行き止まりです。
いくつかのルートがありますが、カーナビに出てこない道もあるので、最短距離で行くのは、ちょっと難しいです。
でも、交通量は少ないので、田村市船引から30分ほどで着きました。
miyakoji041902.jpg
オートキャンプ場のほかに、宿泊施設、スポーツ公園などがあります。
キャンプ場の受付は、管理棟内です。
miyakoji041903.jpg
キャンプ用のレンタル品や、燃料、食料品などが売っています。
電源付きオートサイトは、10区画あって、犬OKです。
チェックイン15:00、チェックアウト10:00ですが、1時間500円で延長可です。
料金は、1泊4500円です。
わが家では、2時間早くして13:00イン、5500円でした。
なっぷで予約できます。
miyakoji041904.jpg
区画は、受付してから選びます。
この日は、ほかにお客さんがいなかったので、貸し切り状態でした。
サニタリー棟の隣、3番にしました。
miyakoji041905.jpg
3番から、4、5番の方を見たところです。
駐車場は、舗装です。
サイトとサイトの間には、緩衝地帯があります。
地面は、芝生があったかなという感じで、けっこうはがれています。
年間を通して、芝生を生かすのは、難しいようです。

今回は、夜の気温が下がりそうなので、アストロドームの中に、ワンタッチテントを張ることにしました。
miyakoji041906.jpg
ほかにお客さんがいないので、アストロドームを開ける向きは、道路側です。
miyakoji041907.jpg
新しく買った、「クイックキャンプ QUICKCAMP ダブルウォール ドームテント 3人用 インナーテント付き」は、ドームの中にすっぽり入りました。
miyakoji041908.jpg
組み立ては、ワンタッチなので、簡単で早くできました。
ドームの中に、テーブルといすが置けます。
たき火もやる予定です。
miyakoji041909.jpg
テントの中には、マット2つと、犬ケージが収まっています。
カーペットも敷いたので、温かく寝ることができました。

施設設備の紹介です。
miyakoji041910.jpg
電源は、サイトの入口にあります。
miyakoji041911.jpg
サニタリー棟と流し場棟があります。
miyakoji041912.jpg
流し場は、ステンレスできれいです。
お湯が出るのがうれしいです。
miyakoji041913.jpg
洗濯機があります。
miyakoji041914.jpg
シャワーは、15分100円です。
サニタリー棟の左右に男女で分かれているので、シャワーやトイレは安心して使えます。
ただし、3月の地震の被害で、止まっている所がありました。
miyakoji041915.jpg
洗面台は明るくてきれいです。
miyakoji041916.jpg
トイレ内も板張りで、いい雰囲気です。
miyakoji041917.jpg
暖房シャワー便座は、快適です。

グリーンパーク都路は、広い施設で、研修会などもやっているようです。
miyakoji041918.jpg
犬の散歩もしやすいです。
ただし、クマかサル対策でしょう、電気柵があちこち張ってあります。
犬が触らないように注意です。

そして、一番大事なのが、
miyakoji041919.jpg
ブルワリーです。
「ホップガーデンブルワリー」は、東日本大震災の影響で一時避難地区となり、ほぼ休眠状態となってしまっていた公共施設「グリーンパーク都路」内の建物を一部改修し、開設されました。
コンセプトは、「緑とホップの風が感じられるブルワリー」です。
キャンプの間、手軽にできたてビールを飲むことができます。
miyakoji041920.jpg
ブルワリーの生ビールを期待して行ったのですが、樽生は、土日だけの提供でした。
しかたなく、びんからついでもらいました。
これでも、冷えていておいしかったです。

都路ビールとキャンプ飯は、また後日に。
遠くまで見えるなだらかな山の上のキャンプ場です。
近くに民家がないので、車の音や生活音が聞こえてきません。
聞こえるのは、鳥の声だけです。
お客さんが少ないときがおすすめです。

よかったらこちらをクリック

オートキャンプランキング

福島県ランキング

桜が終わって、次は ジュピアランドひらた「芝桜まつり」

4月25日、福島県平田村
ジュピアランドひらたの芝桜まつりに行ってきました。
hiratasibazakura042501.jpg
福島県び中通り地方は、桜が終わり、次の花の季節を迎えています。
平田村のジュピアランドひらたは、山の斜面に芝桜が植えてあり、一般に公開しています。
数年前に見に行きましたが、今年は4月23日に始まったばかりなので、行ってみました。
hiratasibazakura042502.jpg
月曜日ですが、天気がいいので、たくさんのお客さんがいます。
駐車場は無料ですが、入場ゲートがあって、1人500円の入場料がかかります。
犬OKなので、ジャムも一緒に行きました。

入ってすぐの所に、写真の枠があります。
hiratasibazakura042503.jpg
人の顔をはめ込むのではなく、後ろの芝桜を枠にはめ込む形です。
映っている芝桜は、本物です。
絵はがきみたいでおもしろいです。

ちょっと急な坂を上っていきます。
hiratasibazakura042504.jpg
山の下の方は、七分咲きと言うことでした。
上の方は、咲き始めです。
hiratasibazakura042505.jpg
芝桜は、花がだんだんに増えていきます。
満開になると、すき間が埋まるでしょう。
hiratasibazakura042506.jpg
芝桜のほかに、プランターにもきれいな花が植えてあります。
hiratasibazakura042507.jpg
有料で電気自動車が出ていましたが、歩いて上りました。
気温が25度近くで、暑くてたいへんでした。
hiratasibazakura042508.jpg
上から見下ろすと、ピンクのジュータンのように見えます。

一番上の展望台は、「634」で、スカイツリーと同じ高さ(標高)だそうです。
hiratasibazakura042509.jpg
展望台には、福島テレビのアナウンサーが取材に来ていました。
芝桜とお菓子の紹介のようです。

帰りは、違うコースを下りていきます。
hiratasibazakura042510.jpg
横から見ると、また違った感じです。
hiratasibazakura042511.jpg
よく手入れされていて、きれいに咲きそろっています。
hiratasibazakura042512.jpg
まわりの山の新芽の色も、いい感じです。
hiratasibazakura042513.jpg
上りはきついですが、いい気分になれる散歩コースです。

芝桜まつりは、5月15日までやっています。
出店がたくさんありましたが、今日は休みの店もあり、おいしい物は食べられませんでした。
休日は、見せが開いて、人も多くなりにぎわいそうです。
近くにある道の駅ひらたは、今日も駐車場がいっぱいで混雑していました。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR