カエデがいい色に染まっています 猪苗代町

福島県猪苗代町
カエデの紅葉が進みました。
momiji103102.jpg
日中は晴れて暖かくなり、夜から朝は冷え込む日が続き、紅葉が進んでいます。
リステル猪苗代の池のまわりには、カエデ、モミジの木が何本かあります。
紅葉の仕方は、それぞれ違っていて、目を楽しませてくれます。
momiji103103.jpg
例年と違うのは、1枚の葉が色分けになっている所です。
自然現象なのですが、おもしろいです。
momiji103105.jpg
1本の木の中でも、葉によって色が違います。
モザイク模様のようです。
momiji103104.jpg
31日の猪苗代の朝の最低気温は、2.7度でした。
平年より低い日が続いています。
momiji103106.jpg
これからさらに赤くなると思いますが、散る葉もあるので、今が見頃でしょうか。
momiji103107.jpg
池の水を背景にすると、赤色が浮き上がって見えます。
momiji103108.jpg
光の当たり具合によっても、色が変わります。
momiji103109.jpg
今日の一番の写真は、これです。
背後の黄色い葉に、赤いモミジがいいコントラストです。
momiji103110.jpg
高い山は、散り始めていますが、カラマツの色付きは、もう少しのようです。

モミジは、今週末には、散ってしまうかも。
リステルでは日帰り温泉、ランチやってます。

よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

地元農産品で作ったジェラート「道の駅ばんだい」

福島県磐梯町
道の駅ばんだいにできた新しいジェラートの店を紹介します。
bandaijerato02.jpg
道の駅ばんだいは、売り場がリニューアルしました。
農産物を売っていたコーナーがジェラートとパンの店に変わりました。
「Bandaiジェラパン」と言う店で、7月からジェラートを売っています。
先日、パン売り場もオープンしたので、行ってみました。
bandaijerato01.jpg
おいしそうなパンがありましたが、今回は、ジェラートを紹介します。
ショーケースの中には、おいしそうな12種類のジェラートが並んでいます。
地元の食材にこだわったジェラートで。限定品もあります。
カップは、シングル350円、ダブル450円。
コーンは、シングル400円、ダブル500円です。
bandaijerato03.jpg
今回は、限定品の中から2点、カップでダブルにしました。
①酒粕ミルク
②ほうれん草
bandaijerato04.jpg
小さなカップからはみ出すジェラート。
盛り付ける量が多くてお得感があります。
味の方は、
酒粕ミルク・・・「磐梯酒造」の酒粕を使った大人のミルクジェラート。
酒粕をそのままジェラートにしたような、濃厚な味です。
酒に弱い人は要注意です。
ほどよい甘さで、食べやすい味になっています。
ほうれん草・・・冷涼な気候を生かした法正尻産のほうれん草のジェラート。
甘さ控え目、ほうれん草の風味で、おいしい青汁のような味です。

おいしいご当地ジェラートと言っていいでしょう。
ほかにも食べたい味があるので、再度行ってみたいです。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

新そばの季節「山都新そばまつり」

福島県喜多方市
山都新そばまつりに行ってきました。
numanodairasoba11.jpg
そばどころ会津地方に、新そばの季節がやってきました。
10月半ばから新そばを出す店はありますが、10月末から11月になると、新そばまつりを開催するところがあります。
山都新そばまつりは、コロナ以前は、イベントとして露店でそばを提供していましたが、今年は、それぞれのそば店での新そばの提供です。
numanodairasoba12.jpg
たくさんあるそば店ですが、ここだけは、集会所で2日間限定でそばを提供しています。
それが、福寿草会館です。
numanodairasoba13.jpg
喜多方市山都町の福寿草会館は、飯豊山の登山口に近い山間の地区です。
3月には、福寿草まつりが行われます。

2日間限定の新そばがおいしいので、昨年に続き今年も行きました。
numanodairasoba14.jpg
ここは地区の集会所ですが、臨時のそば店になります。
カウンターが作られていて、そばを注文します。
かけそば 700円、もりそば 700円、天ぷら 300円です。
支払いは現金のみ、番号札を渡されました。
numanodairasoba15.jpg
座敷に入ると、20~30人が、そばを食べていたり、待っていたりします。
受付で言われましたが、そばができるまで時間がかかりました。
店舗ではないので、調理に時間がかかるのでしょう。
かけそば、もりそば、天ぷらを注文して、できるまで30分かかりました。
numanodairasoba16.jpg
使い捨てのケースに入っていて、こんな感じです。
numanodairasoba17.jpg
そばは、こしがあって歯ごたえがよく、つるつるのどごしもいいです。
そばの香り、甘味、粘りがあって、期待通りのおいしさです。
つゆは、甘すぎず、きりっとした味です。
かけそばは、もちもち感があり、こしの強さ、歯ごたえがあります。
numanodairasoba18.jpg
天ぷらは、揚げたてでサクサクです。
セリ?タマネギかき揚げ、シシトウ、さつまいも、かぼちゃです。

お客さんは、地元の人が多いようで、11:00開店に合わせて来たようです。
我々は、11:15に着いたのですが、お客さんが多い時間で、待ち時間が長かったようです。
12時過ぎてからの方が、お客さんが少なくなっていいかもしれません。

会津の新そばの季節が始まりました。
場所や店によって、味が違います。
次はどこの店に行こうか考え中です。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

釣りバカ報告「猪苗代町 高橋川」大物は見えたが

2022年10月28日
猪苗代町磐根 高橋川、釣りに行きました。
takahasigawa102801.jpg
9月末でイワナが禁漁期間になり、渓流釣りは終わりました。
釣りはできないのかと思っていたら、ウグイは釣っていいということがわかりました。
今まで狙ったことがなかったので、どこにいるのか、どうやって釣るのかも分からないですが、まず、行ってみようと思って、高橋川に行ってみました。
takahasigawa102802.jpg
googleマップで見ると、高橋川が猪苗代湖に流れ込むあたりがよさそうです。
行ってみると、まあまあの水量があり、緩く流れています。
深さ1mぐらいの淵があったので、ここからスタートしました。
takahasigawa102803.jpg
10:00スタート
イワナ1本針に、えさは、猪苗代湖で採れた食用のカワエビです。
ウグイは、何でも食べると言うことなので、同じ川にいるエビは食べるだろうと思いました。

深い所に沈めたり、流したり。
takahasigawa102804.jpg
魚が隠れていそうな場所だと思いましたが、反応無しです。
上流に移動しました。
takahasigawa102805.jpg
晴れて風がなく、穏やかな天気です。
紅葉した磐梯山がきれいに見えます。
このあたりは、川幅が4~5m、深さは30~50cmです。
川底に水草はありますが、水はきれいで、川底がよく見えます。
魚がいたら、えさを入れようと思って見ていたら、50cmぐらいの魚が3匹、悠々と泳いでいるのが見えました。
池のコイのような大きさ、泳ぎ方です。
この仕掛け、竿では無理かなという大きさです。

20cmぐらいのウグイの群れを期待していたのですが、いませんでした。
最初の淵に戻って、川底を狙っていると、
takahasigawa102806.jpg
近くの田んぼにいたハクチョウが近づいて来ました。
人間を恐れることなく、目の前を泳いで通過していきました。
場所:猪苗代町磐根 高橋川
時間:10:00~12:00
天気:晴れ 無風
仕掛け:イワナ1本針 カワエビ

大物は、ルアーに食いつくのか。
大物は、浅い所から、こちらの動きを見ているようなので、釣れないのか。
場所を変えて、小物を探すか。
釣りの楽しみが増えました。
よかったらこちらをクリック

渓流釣りランキング

福島県ランキング

夕焼けの翌日は晴れ 猪苗代町

福島県猪苗代町
夕焼けの翌朝、冷え込みました。
asasanpo102701.jpg
10月27日朝、雲一つなく快晴の朝です。
紅葉で赤くなった磐梯山に、赤い朝日が差しています。
山頂には、雪も霧氷もないようで、白くは見えていません。
yuuhi102601.jpg
こちらは、昨日の夕方、猪苗代湖に沈む夕陽です。
紅葉したサクラの葉の赤色が鮮やかです。
夕焼けの翌日は晴れ、その通り、晴れて冷え込んだ朝です。
asasanpo102702.jpg
畑は霜で真っ白です。
猪苗代の朝の最低気温は、0.7度、平年より5.0度低く、今季最低を更新しました。
散歩中は、寒かったです。
asasanpo102703.jpg
まだ緑色のタンポポの葉も白くなっています。
asasanpo102704.jpg
クズの大きな葉にも霜が付いています。

今週の月曜日から晴れの日が続いていますが、日に日に雲が少なくなって、今朝は快晴です。
asasanpo102705.jpg
放射冷却は、今朝がピークのようです。
asasanpo102706.jpg
連日の冷え込みで、紅葉も級に進んだ感じがします。

秋晴れの安定した天気は、あと数日続くようです。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR