福乃香のフルーティーな香り「純米吟醸 生酒 摺上川」

福島県福島市の、「純米吟醸 生酒 摺上川」を紹介します。

蔵元:金水晶酒造(福島市)
純米吟醸 生酒 摺上川 
麹米:福島県産米(福乃香100%)
掛米:福島県産米(福乃香100%)
精米歩合:55%
アルコール度数:16%
surikamigawajungin01.jpg
購入先:道の駅ふくしま(福島市)
販売価格:720ml 1755円
感想:フルーティーな香り。
のどごしよく、すっきりした味。
米の香りの後味。
上品な甘さと旨みがある。
ナッツなどの軽いつまみに合う。
酒だけでも味わえる ◎

「純米吟醸 摺上川」は、奥州三名湯の一つである飯坂温泉を流れる清流 摺上川の水(モンドセレクション最高金賞4年連続受賞、国際味覚審査機構 優秀味覚賞(二つ星)受賞)と、その水で育まれた酒米(福島県が開発した酒造好適米「福乃香」)を使用し、福島市唯一の造酒屋 金水晶酒造店(全国にて醸造した「ALLふくしま市」、飯坂温泉の地酒です。

飯坂温泉の取り組みとして、新聞に何度か掲載され、飲んでみたいと思っていた酒です。
2017年から造り始め、季節ごとに生酒、火入れ、ひやおろしの3種類を販売しています。
1月中旬に道の駅ふくしまに行った時に、12月下旬販売の生酒を見つけました。

フルーティーな香りを醸し出す福乃香の特長を生かしていて、おいしい純米吟醸酒になっています。
ほかの2種類も飲んでみたいです。
金水晶の酒はこちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

わんこ ミックスジャム作り53「毎日雪道散歩」

雪道散歩
yukisanpo01301.jpg
柴とジャックラッセルテリアのミックス(柴ジャック)、名前は、「ジャム」です。
2022年3月1日で、満2歳になりました。
1月30日の測定の結果、体重は、10.3kgでした。
冬になって体重減を維持しています。

今冬の猪苗代は、積雪が多いです。
それでも、毎日2回散歩に出ます。
yukisanpo01302.jpg
これは、12月31日の写真です。
この日の積雪は50cmでしたが、除雪して雪が積み上げられたところは70~80cmあって、ジャムの2倍ぐらいの高さです。

1月になっても雪が降る日が続き、積雪は50cm以上を維持しています。
その雪の中へ、毎日2回散歩に行きます。
足が冷たいかなとも思うのですが、ジャムは、元気に歩きます。
新雪が深いと、ラッセルして進んでいきます。
くるくる回るのは、うれしいのか、嫌なのかよく分かりません。
でも、散歩に行きたくないということはありません。
yukisanpo01303.jpg
雪に着いた犬やけものの足跡は、すごく気になっていて、クンクンし放題です。
yukisanpo01304.jpg
足跡ににおいがあるのでしょうね。

1月末になりましたが、寒さと雪はまだまだ続きそうです。
ジャムと一緒に頑張って毎日の散歩を続けます。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

干支のうさぎの張り子を求めて「野沢民芸」

福島県西会津町
野沢民芸の張り子を紹介します。
nozawausagi01.jpg
西会津町にある野沢民芸では、会津張り子の伝統を絶やすことなく作り続けています。
豊臣秀吉に仕えていた蒲生氏郷が会津の領主として国替を命じられた際、下級武士たちの糧になるようにと京都から人形師を招き、殖産復興を図ったのが会津張り子の由来と言われています。
以来400年もの間作り続けられてきた歴史は、東北最古と言われています。
nozawausagi02.jpg
野沢民芸の工場は西会津町にあり、製品は道の駅にしあいづなどで売っています。
今回、干支のうさぎの張り子を買おうと思って調べてみたら、会津若松市七日町に直営店があることが分かりました。
ただし、この店は開いている日が少ないです。
その中の1月28日(土)に行ってみました。
小さな店ですが、大きなのれんがかかっていたので、すぐ分かりました。
nozawausagi03.jpg
店内には、いろいろな張り子が並んでいます。
それぞれの張り子の説明も書いてあります。

今回のお目当ては、干支のうさぎの張り子で、ねずみ歳の張り子と同じ大きさの物を探していました。
nozawausagi04.jpg
見つけたのは、「めごい小法師」の棚です。
ちょっと大きい起き上がり小法師の形で、いろいろな動物の絵になっています。
nozawausagi05.jpg
これは、ねずみと同じシリーズです。
ちなみに、下の写真は、2020年のねずみの張り子です。
nozawamingei01.jpg
作った人が同じなのでしょうか、顔が似ています。

店内には、違う形の干支張り子もありました。
nozawausagi06.jpg
こちらが本来の干支張り子のようです。
こちらもかわいいですが、大きいと置く場所に困るので、小法師型でいいことにしました。
nozawausagi07.jpg
会津張り子と言えば、赤べこです。
野沢民芸の赤べこは、背中に4本線があって、鼻が短めが特徴です。
赤くない赤べこもいろいろあります。
nozawausagi08.jpg
会津の天神様の張り子は、野沢民芸の物です。
商店で飾っている所もあります。
nozawausagi09.jpg
この季節の物として、ひな人形がありました。
かわいい張り子のひな人形もいいですね。

野沢民芸の張り子は、オンラインショップで買えますが、直営店舗で営業しているのは、七日町の店です。
店の営業日は、1ヶ月ごとに案内があるようです。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

さっぱりとした飲み口「雲嶺庵 黒ラベル」

福島県喜多方市の、「雲嶺庵 黒ラベル」を紹介します。

蔵元:ほまれ酒造(喜多方市)
一回瓶火入れ 純米吟醸原酒 雲嶺庵 黒ラベル 
麹米:国産米(夢の香100%)
掛米:国産米(夢の香100%)
酵母:うつくしま夢酵母
精米歩合:50%
アルコール度数:17%
日本酒度:+3
酸度:1.55
アミノ酸度:0.9
unreiankuro01.jpg
購入先:ほまれ酒造直売店雲嶺庵(喜多方市)
販売価格:720ml 2000円
感想:さわやかでフルーティーな香り。
ぴりっとした口当たり。
さっぱりとした飲み口で、のどごしよい。
甘味、酸味が少なくきりっとした味で、魚料理に合う。

この「雲嶺庵 黒ラベル」は、ほまれ酒造にある「雲嶺庵」という日本庭園の名前が付いた日本酒です。
2016年に販売を開始した商品で、日本庭園に併設している売店でのみ販売していましたが、ご要望も多数いただき、2017年より売店・インターネット直営店限定販売となりました。

11月に雲嶺庵に行く機会があったので、以前から飲んでみたいと思っていた直営店限定の「雲嶺庵」を買いました。
さっぱりしていてうまいという味は、ほまれ酒造の酒に共通していると思います。
酒米「夢の香」、酵母「うつくしま夢酵母」のよさをしっかり出していると思います。

「雲嶺庵」には、白ラベルもあって、使っている米が五百万石です。
こちらも飲んでみたいです。
よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング

新雪パウダースノー「リステルスキーファンタジア」

2023年1月26日(木)
福島県猪苗代町「リステルスキーファンタジア」に行ってきました。
risuterusuki012621.jpg
昨日は暴風雪で、リフトが止まっていましたが、今日は穏やかな天気になりました。
risuterusuki012622.jpg
雪が増えて、上級コースも開いています。

天気は、くもり小雪、無風。
積雪60cm。
第2リフト、第1リフトB線も動いています。

9:40 スタート
①第1リフト→

下のコースは、中学生の団体が2校入っていて、にぎわっています。

②第2リフト→チャイニーズダウンヒル上
risuterusuki012623.jpg
上のコースは、すべている人がいません、貸し切り状態です。

③第2リフト→チャイニーズダウンヒル上
risuterusuki012624.jpg
昨日は寒かったので、積もった雪はパウダースノーです。
10~15cmです。

④第2リフト→チャイニーズダウンヒル上
risuterusuki012625.jpg
パウダースノーの下は、アイスバーンです。
何回か滑っているうちに、粉雪が飛んでしまいます。
もう少し積もるとよかったかなという感じです。

⑤第2リフト→チャイニーズダウンヒル上
risuterusuki012626.jpg
滑った跡がない所を滑るのは気持ちいいです。
粉雪なので、抵抗も少ないです。

⑥第2リフト→チャイニーズダウンヒル上
risuterusuki012627.jpg
降っている雪は少ないですが、ガスがかかっていて雲の中のようです。
視界はあまりよくないです。

⑦第2リフト→チャイニーズダウンヒル上→パラダイスコース
risuterusuki012628.jpg
上級コースが開いていましたが、未圧雪で難しそうなので、やめました。
10:40 終了

大寒波は、1日で終わり、新雪でスキーができてよかったです。
雪の状態がいいときに続けて滑りに行きたいです。
リステルでは、イベントもやっています↓

よかったらこちらをクリック

スキーランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR