こちらのサクラも咲き始め「慈徳寺の種まき桜」

2023年3月31日
福島県福島市慈徳寺の種まき桜を見に行きました。
jitokuji033101.jpg
昨日に続いて、今日も晴れてよい天気になったので、花見に行きました。

慈徳寺は福島市郊外佐原地区の里山の中腹にある曹洞宗の寺院です。
jitokuji033102.jpg
寺の本堂の前にあるしだれ桜が、種まき桜です。
jitokuji033103.jpg
福島市指定天然記念物になっています。
昭和45年の説明によると、エドヒガンからできた園芸品種で、樹齢200~250年と言うことですが、この時点から50年たっているし、樹齢450年という説明もあります。
jitokuji033104.jpg
木の上の方は、三分咲きぐらいですが、下の方は、まだ咲き始めでした。
jitokuji033105.jpg
昔から開花を目安に苗代に種をまいたことから「種まき桜」と呼ばれています。
今年は、ほかのサクラと同じで、1~2週間早いようです。
jitokuji033106.jpg
信夫山のサクラが満開になったようなので、ここのサクラも、もっと咲いているかと思いましたが、咲き始めでした。
jitokuji033107.jpg
満開になるとみごとだと思います。

サクラの木がある所は、高い所なので、ふもとの田んぼや集落がよく見えます。
jitokuji033108.jpg
ちょっと霞んでパステルカラーになっている所に、菜の花の黄色が見えて、春らしい色合いです。
jitokuji033109.jpg
ここも三春滝桜と同じで、週末に満開見ごろになりそうですが、人出も多くなりそうです。
jitokuji033110.jpg
人出が少ないときに行ってよかったのかもしれません。
サクラの木のまわりには、カタクリの花がたくさん咲いていました。
よかったらこちらをクリック

散歩・ウォーキングランキング

福島県ランキング

青空に、これから咲き進か「三春滝桜」

2023年3月30日
福島県三春町三春滝桜を見に行きました。
takizakura033001.jpg
三春滝桜は、樹齢推定1000年超、日本三大桜に数えられ、100年前に国天然記念物に指定された名木です。
今年は、観測史上最速の3月27日に開花が宣言されました。
コロナによる規制がなくなり、天気もよくなりそうなので、3月30日朝早く行くことにしました。

8:10大駐車場到着。
途中、渋滞することもなく無料駐車場に入れました。
ゲートに近い所に駐まっている車は、20~30台です。
takizakura033002.jpg
入場ゲートに向かうと、プレハブの料金所があります。
券売機で1人300円のチケットを買って、自動改札を通ります。
まるで遊園地の入園ゲートのようです。
道路の下のトンネルをくぐって、遊歩道に行きます。
takizakura033003.jpg
遊歩道の脇には、露店が出ていて、食べるスペースもあります。
takizakura033004.jpg
サクラの開花が予想以上に早かったためか、まだ準備中の店もあります。
調理した物、スイーツ、酒などいろいろ売っています。
takizakura033005.jpg
サクラが咲き始めで、平日の朝なので、歩いている人は少ないです。
takizakura033006.jpg
遊歩道の両側には、花見期間中の店が出ています。

歩いて5分ぐらいで、滝桜の前に着きます。
takizakura033007.jpg
かなり大きい木ですが、周りが広いので、全体を見ることができます。

人が少ないので、どこからでも見ることができます。
満開までは、あと2~3日でしょうか。
takizakura033008.jpg
菜の花と、サクラと、青空のコントラストがいいです。

近くで見ると、木の大きさがよく分かります。
樹齢1000年以上の大木で、こんなに花を咲かせているのは、やはり横綱です。
takizakura033009.jpg
今朝は冷え込んだので、開いている花が少ないですが、日中は開花が進みそうです。
takizakura033010.jpg
満開になるとみごとでしょうが、今週末は、人出が多くなりそうなので、今年の滝桜は、これで終わりです。

花が咲き進むと、人出が多くなるので、どの段階で見に行くか難しいところです。
この後は、人が混雑しないところに花見に行くつもりです。
よかったらこちらをクリック

散歩・ウォーキングランキング

福島県ランキング

新メニューでお客さんが戻る「 あぐりかふぇCs(シーズ)」

福島県会津若松市
新鮮野菜レストラン「 あぐりかふぇCs(シーズ)」の新メニューを紹介します。
agurikafe032801.jpg
あぐりかふぇCs(シーズ)は、JA会津よつば ファーマーズマーケット「まんま~じゃ」の隣にあるレストランです。
会津の産直野菜を使ったおいしい、楽しい、ヘルシーな料理を提供しています。

この3年間で、休店したり、テイクアウトに力を入れたり、いろいろ変わっていましたが、この春から新メニューで通常営業に戻ったようです。
agurikafe032802.jpg
先日、ひさしぶりに行ってみました。
初めに食券を買うシステムは、変わりません。
テーブルの数は、以前の状態に戻りつつあります。
以前は、サラダが食べ放題だったのですが、そのシステムは、復活していません。

きまぐれランチがいいかと思って11:30に行きましたが、11:00開店と同時に売り切れたと言うことでした。
注文したのは、豚肉料理とドリアです。

麓山高原豚の塩麹漬け丼セット 1400円
agurikafe032803.jpg
豚肉と野菜がのった丼、サラダ、スープです。
agurikafe032804.jpg
麓山高原豚は、郡山あたりで出しているブランド肉です。
肩ロースでしょうか、脂身もありますが、やわらかくて旨みがあっておいしいです。
野菜は素揚げになっていて、甘味があります。
ご飯には、海苔がかかっていて、豚肉の塩麹味とよく合います。
紅ショウガとゆず胡椒も、いい組み合わせです。
agurikafe032805.jpg
たっぷり生野菜のサラダには、ニンジンドレッシングがかかっています。
シャキシャキしていておいしいです。
agurikafe032806.jpg
スープは、ダイコン、ニンジン、青菜が入っていて、肉を使わないやさしい味です。

野菜たっぷりドリアセット 1300円
agurikafe032807.jpg
下が見えないくらいたっぷりチーズがかかったドリア、サラダ、野菜スープのセットです。
agurikafe032808.jpg
下にニンジンご飯、真ん中に野菜いろいろ、上にチーズです。
焼きたて熱々です。
あっさりホワイトソースの中に、ダイコン、シイタケ、ジャガイモ、青豆などがゴロゴロ入っています。
ニンジンご飯とホワイトソースがよく合います。

このほかに、気まぐれランチ、カレー、ピザなどがあります。
デザートとして、ソフトやケーキもあります。
新鮮野菜をうまくたくさん使った料理が食べられるのは、いいです。
営業の仕方が安定してきて、お客さんも戻ってきたようなので、また行ってみたいです。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

わんこ ミックスジャム作り56「春のドッグラン」

雪が融けたドッグランで
enzeru031411_20230327082252e8a.jpg
柴とジャックラッセルテリアのミックス(柴ジャック)、名前は、「ジャム」です。
2023年3月1日で、満3歳になりました。
3月27日の測定の結果、体重は、10.3kgでした。
3月下旬になって、体重増のきざしがあります。

3月14日に、エンゼルフォレスト那須白河に泊まりました。
人間のバイキングレストランと、ジャムのドッグランが目的です。

雪が融けて、自由に走れるようになったドッグランですが、この時は、ほかの犬がいなくて、ジャムは、1人で散歩状態です。
ボールを投げても、取ってこなくて、ひたすらクンクンしています。

翌日の午前中に、池があるドッグランに行きました。
enzeru031412.jpg
広くて、起伏があって、池があって、ジャムは、このドッグランが好きです。
全速力で走り回ります。
enzeru031413.jpg
池のまわりの石を跳び越えるときもあります。
飛行犬の写真が撮れます。

そこへ現れたミックス犬。
enzeru031414.jpg
体はジャムより小さいですが、走るのが速かったです。
ジャムが冬の間に衰えたのか、今まで速い犬と会っていなかったのか。
ジャムにとっては、試練、いい運動になりました。

春になって、ドッグランが楽しい季節になりました。
あちこち行ってみます。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

甘みの後にすっきり「喜多の華 純米吟醸」

福島県喜多方市の、「喜多の華 純米吟醸 山田錦火入れ」を紹介します。

蔵元:喜多の華酒造場(喜多方市)
喜多の華 純米吟醸 会津産山田錦火入れ 
麹米:会津産米(山田錦100%)
掛米:会津産米(山田錦100%)
精米歩合:55%
アルコール度数:16%
kitanohanajungin03.jpg
購入先:會津酒楽館(会津若松市)
販売価格:720ml エールセット2022(6本で11000円)
単品では1760円
感想:米の香り、ほのかにフルーツの香り。
まろやかな口当たり。
甘みの後にすっきり感。
とろっとして濃い味。

この純米吟醸酒は、会津若松市の會津酒楽館(渡辺宗太商店)のオリジナル企画「エールセット2022」の1本です。
aidusyurakukane-ru.jpg

喜多の華酒造場は、昨年の福島県秋季鑑評会 純米の部で「県知事賞受賞蔵」になりました。
喜多の華の杜氏の星里英には、女性杜氏ならではのキュートな純米吟醸を依頼したようです。
会津産山田錦2年目2回目の挑戦にあたり、使用する酵母を変更し、より柔らかく華やかさを狙ったそうです。

米の香りの中にフルーティーな香り。
すっきりとした甘みが、山田錦の味だと思います。
よかったらこちらをクリック

日本酒ランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR