晴れて買い物日和「パンとコーヒーとクラフト」

2023年4月29日、福島県二本松市
パンとコーヒーとクラフトに行ってきました。
adatimarusye01.jpg
ゴールデンウィーク初日、晴れていい日和になったので、二本松市道の駅安達で開催されたマルシェに行きました。
adatimarusye02.jpg
会場は、道の駅安達下り線の芝生広場です。
9:50に着いたときには、広い駐車場が満車に近い状態でした。
adatimarusye03.jpg
テーマにあるとおり、パンとコーヒーと手作り品の店が並んでいます。
コーヒーなど飲み物は、主にキッチンカーで、パンとクラフトの店は、テントでした。
adatimarusye04.jpg
始まったばかりなので、お客さんの混雑はありません。
ぐるっと回ってから、買い物をしました。

買った店の紹介、初めはパン屋から。
BRING
adatimarusye05.jpg
宮城県蔵王町遠刈田温泉に店舗があるパン屋です。
adatimarusye06.jpg
蔵王よもぎ桜あん食パン、クリームチーズベーコンエピを買いました。
よもぎが練り込まれたあんパンは、まんじゅうのような味、食感でおいしいです。

天然酵母to国産小麦のぱんHome Made Endoh
adatimarusye07.jpg
福島県郡山市に店舗があるパン屋です。
adatimarusye08.jpg
全粒粉いちじくtoくるみ、ナッツいっぱいパン。
全粒粉の香ばしさと、ドライフルーツの酸味がおいしいです。

ファランドール
adatimarusye09.jpg
郡山市にあるパンと焼き菓子の店です。
adatimarusye10.jpg
チーズパン、チーズケーキ、ガトーショコラ。
チーズたっぷり、チョコたっぷり、濃厚な味わいです。

クラフトの店は、アクセサリーが多いですが、その中に。
adatimarusye11.jpg
着物リメイクの店がありました。
福工房 たまきよ
adatimarusye18.jpg
着物をリメイクした洋服とがま口を売っています。
adatimarusye12.jpg
袖無しの服と、がま口を買いました。
着物生地なので、柄がステキです。

Lavender
adatimarusye13.jpg
布製の手作りバッグです。
持ち手が1本の小バッグを買いました。

飲み物の店は
GREEN COFFEE STORE JAPAN
adatimarusye15.jpg
野生のホットコーヒー。
野生の味かどうかは分かりませんが、濃くておいしいです。

Birth
adatimarusye16.jpg
郡山駅前のケーキ屋です。
adatimarusye17.jpg
贅沢果実のいちごティー。
甘酸っぱいいちごが、紅茶と混ざるとおいしくなります。

ちょっと南風が強かったですが、晴れて暖かく、マルシェ日和でした。
お客さんも、飲んだり食べたり自由にできて楽しそうでした。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

王道のカスタードプリン「ゆいプリン」

福島県田村市
MIYAKOJI sweets yui の「ゆいプリン」を紹介します。
yuipurin01.jpg
MIYAKOJI sweets yui は、田村市都路、国道282号線沿いにある洋菓子店です。
町の商店街ではなく、こんな所に洋菓子店があるのかと言うような山の中にある、黄色と茶色が基調のトレーラーハウスの店です。
yuipurin02.jpg
田村市から楢葉町天神岬キャンプ場に行く途中で寄りました。
yuipurin03.jpg
店内は、明るい雰囲気で、町の中のケーキ屋さんという感じです。
プリンがメインですが、シフォンケーキやクッキーもあります。

今回の目当ては、プリンです。
yuipurin04.jpg
ショーケースいっぱいに、2種類のプリンが並んでいます。
yuipurin05.jpg
別のケースには、冷凍商品のチーズケーキがあります。

Yuiのホームページには、
福島県田村市都路町(旧都路村)の地場産品である「都路のたまご」や「じゅうねん(えごま)」を使用し、安全でからだにやさしいお菓子を提供するとともに、都路町から、福島県、そして全国の方に笑顔を届け「人と人とをつなぐ」をモットーにしている洋菓子店です。

黄色と茶色が基調のトレーラーハウスが目印で、可愛いお菓子が特徴で、ラッピング等も承っておりますので、お土産にもご利用いただけます。

また、店内には爽やかなイートインスペースもあるため、コーヒーや紅茶を飲みながら、読書するもよし、勉強するもよし、友達とお茶会もよし、デートにもおすすめです♪学生さんの職場体験の場にも選ばれ、地域のコミュニティの場としてもご活用頂いております。
・・・と言うことで、地元都路に密着した洋菓子店だと言うことが分かります。

今回は、プリン3点を買って食べました。
ゆいプリン 200円
yuipurin07.jpg
都路産の新鮮な卵を使用した、王道のカスタードプリンです。
とろける口当たりと、素材ならではのコクをお楽しみください。
ちょっと固い感じで、濃い卵の味です。
甘すぎず、すっきりした味で、とろっとしていてコクがあります。

ゆいプリン(リッチ) 380円
yuipurin06.jpg
人気No.1商品!卵黄と生クリームをたっぷり使い、なめらか食感に仕上げました。
別添えのカラメルソースで、さらに美味しく。
きめ細かい舌ざわりです。
ゆいプリンより甘い味が、別添のカラメルのほろ苦さとよく合います。
クリームが多い感じがします。

チーズケーキいちご 400円
yuipurin08.jpg
甘酸っぱいフルーツソース、まろやかなチーズケーキ、フルーツ入りのチーズケーキ、バタービスケットの4層になっており、様々な触感と味を楽しめます。
いちごソースは、甘酸っぱくてねっとりしています。
下に行くと食感が変わっておもしろいです。

今回は、直営店に行ったので、2種類のプリントチーズケーキを買うことができました。
シフォンケーキやクッキーも食べてみたいです。
ゆいプリンは、田村市内の店や道の駅などでも売っています。
こちらでも売っています↓

よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

常磐ものを味わうキャンプ飯「天神岬スポーツ公園」

2023年4月20~22日
福島県楢葉町天神岬スポーツ公園でのキャンプの食事を紹介します。
tenjinmisaki042051.jpg
福島県の浜通り地方では、常磐ものと言われる魚貝類が水揚げされ、出回っています。
今回のキャンプは、魚を調達して料理して食べることが目的の1つでした。

2泊3日のキャンプでの食事の様子を紹介します。
1日目夕食
tenjinmisaki042052.jpg
トマトとキュウリは、持参品です。
サラダは、楢葉町ここなら笑店街のスーパー「ブイチェーンネモト」で買いました。
tenjinmisaki042053.jpg
調理は炭火グリルで調理したのは、味付け牛肉です。
これは、途中の田村市常葉町「川合精肉店」で買いました。
この店は、いろいろな肉、惣菜が売っていて、バーベキュー道具の貸し出しもしています。
tenjinmisaki042054.jpg
ラムチョップの炭火焼き。
塩コショウだけでおいしくいただきました。

2日目朝食
tenjinmisaki042055.jpg
ジェットボイルとメスティンでご飯を炊きました。
ジェットボイルは、コンパクトで火力が強くて便利です。
tenjinmisaki042056.jpg
トマトは、持参。
鯖味噌の缶詰、インスタントみそ汁、野菜ジュース。
いつもの朝食に近い和定食です。

2日目昼食
tenjinmisaki042063.jpg
道の駅なみえで買い物しました。
味ご飯(炊き込みご飯)とから揚げセット、あんバターパン。
ここなら笑店街の出店で買った「石巻お好み焼き」。
調理はしないで
食べました。

2日目夕食
tenjinmisaki042057.jpg
SOTOの燻製器を買ったので、使ってみました。
チーズ、かまぼこ、味付け卵、食材はよかったのですが。
スモークする燃料チップが燃えすぎてしまい、10分ぐらいで燃え尽きてしまいました。
ちょっとだけいい香りの燻製でした。
tenjinmisaki042058.jpg
トマト、キュウリ、燻製。
炭火グリルでは、メバルとソーセージを焼きました。
tenjinmisaki042060.jpg
燻製は、いい色、いい香り。
tenjinmisaki042059.jpg
メバル1匹は、浪江町請戸港の柴栄水産で買いました。
割引で200円、安くて新鮮な「常磐もの」です。
炭火で焼いたので、焼きぐあいもよかったです。
tenjinmisaki042061.jpg
これも柴栄水産で買った、ホウボウの刺身です。
1匹分で、尾頭付きです。
キャンプで刺身が食べられるのは、浜通りならではです。

3日目朝食
tenjinmisaki042062.jpg
ふぁせる田村で買った「胡麻と胡桃のパン」は、香ばしくておいしい。
燻製用の残りのかまぼことチーズ。
ミネストローネスープと野菜ジュース。
お湯は、電気ポットで沸かしました。

今回は、炭火グリルを2回使いました。
肉や魚を炭火で焼くとおいしいです。
浪江町請戸港は、復活したばかりで、これからが楽しみ、また行きたいです。
燻製は、燃料の使い方を工夫すれば、さらにおいしくできそうです。
次のキャンプまで、キャンプ料理の研究をします。
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング

風は強いが環境はいい「天神岬スポーツ公園」

2023年4月20~22日
福島県楢葉町天神岬スポーツ公園でキャンプをしました。
tenjinmisaki042031.jpg
今年のキャンプは、4月になってからのスタートですが、昨年と同じ、楢葉町天神岬です。
しっかり準備をして、13:00チェックインに合わせて行きました。
tenjinmisaki042032.jpg
天神岬スポーツ公園は、海岸段丘を利用した広くて平らな公園です。
公園の広場に隣接してフリーキャンプ場があり、「展望の宿天神」に隣接してオートキャンプ場があります。
キャンプの受付は、「天神」のフロントです。
tenjinmisaki042034.jpg
ロビーには、食料品やモンベルのレンタル品などがあります。
tenjinmisaki042033.jpg
薪も売っているので、手ぶらでキャンプも可能です。

うちは、犬(ジャム)がいるので、オートサイトです。
tenjinmisaki042046.jpg
オートサイトは、20区画あって、予約はできませんが、受付の先着順で選べます。
この日は、Sサイトに先客がいたので、離れているIサイトにしました。
Iサイトは、昨年も使ったサイトで、海は見えませんが、通路の奥なので、人の往来がなくていいです。

料金は、
サイト使用料 5500円×2日-割引クーポン500円=10500円
温泉入浴パス 700円×2人=1400円
燃えるゴミの袋 50円
合計 11950円
犬OKで、無料です。
tenjinmisaki042035.jpg
各サイトには、流し台、かまど、電源があります。
昨年秋から無料Wifiが使えるようになりました。

オートサイトの入口には、きれいなトイレとゴミ置き場があります。
tenjinmisaki042040.jpg
新しい建物で、きれいに掃除もされています。
tenjinmisaki042041.jpg
洗面台には、泡石けんが置いてあり、手を洗うのに助かります。
tenjinmisaki042042.jpg
毎日きっちり掃除されているようで、快適に使えます。
tenjinmisaki042043.jpg
シャワートイレで流水音が出ます。
暖房便座ではないのが、おしい。

今回のテント装備は、
tenjinmisaki042036.jpg
モンベルアストロドームにインナーテント、接続してムーンライト4テントです。
tenjinmisaki042037.jpg
通路から見えないように、日中の日差しが入らないように設営しました。
山からの風も、海からの風も当たるところなので、ロープは、しっかり張りました。
tenjinmisaki042038.jpg
アストロドームの中は、土間とお座敷に分けてあり、お座敷には、カーペットを敷きました。
tenjinmisaki042039.jpg
ムーンライトテントの中は、寝室です。
アストロドームの入口と接続しています。
ある程度気温が高ければ、この間取りが便利です。
2日間とも朝の冷え込みが厳しくなかったので、ムーンライトテントの寝室で暖かく寝られました。

天神岬スポーツ公園には、遊具やドッグランなど楽しい施設がいろいろあります。
その中で、はずせないのが、アイスショップです。
tenjinmisaki042044.jpg
駐車場の近くにあるので、行きやすいです。
お客さんが少ない平日も営業しています。
tenjinmisaki042045.jpg
4月の新メニューもあって、選ぶ楽しさもあります。
tenjinmisaki042047.jpg
今回は、2回食べました。
これは、よもぎとGABA米のダブルです。

展望の宿天神の隣には、天神岬温泉しおかぜ荘があります。
日帰り温泉施設ですが、宿、キャンプ場利用者は、早朝に利用できます。
入浴券は、1日券700円/1人です。
これだと、1日目の昼から2日目の朝まで難解でも入浴できます。
今回は、700円×2日=1400円で、夕、朝、夕、朝で4回利用しました。

公園があって、温泉があって、眺めがよくて、環境がいいキャンプ場です。
ただし、強風に注意です。
今回は、3日間晴れていましたが、強風になったり、凪になったりしました。
ずっと吹き続けるわけではありませんが、風対策は必須のキャンプ場です。
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

釣りバカ報告「猪苗代町 小田川」新たなポイントで

2023年4月25日
猪苗代町蚕養 小田川、渓流釣りに行きました。
odagawa042501.jpg
前回1匹釣れた小田川に、また行きました。
同じポイントに行こうとしたら、先客の車が。
砂防ダムより下流に行くことにしました。

9:35 スタート
odagawa042502.jpg
初めてのポイントですが、水の流れはいい感じです。
淵はないですが、流れの澱みを狙って、上流に向かいます。

石の影に針を落とすと、反応があって、竿を上げたら、魚が外れました。
odagawa042503.jpg
10:10 同じポイントに投入して待っていると、今度は、食いついたので、軽く合わせました。
odagawa042504.jpg
川底と同じ黄色っぽいイワナです。
水深は浅いけど、石の影、流れの澱みです。
ミミズを2匹付けたのがよかったようです。

ちょっと上流に行ってから、下流に戻って探りました。
odagawa042505.jpg
深くてよさそうなポイントがあったのですが、反応なしです。
11:00 終了

odagawa042506.jpg
場所:猪苗代町蚕養 小田川
時間:9:35~11:00
天気:晴れ 無風
仕掛け:なすおもり5号 ハリス30cmぐらいにして、イワナ1本針
えさ:ミミズ
イワナ 17cm×1

この辺りは、少ないけど魚はいます。
やぶの草が伸びる前に、歩き回っていいポイントを見つけたいです。
よかったらこちらをクリック

渓流釣りランキング

福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR