2023年5月27日
福島県喜多方市で行われた「喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク」に参加しました。
喜多方の酒蔵を満喫する極上のウォーキングが、4年ぶりに通常開催されました。
定員500名の募集があり、ネットで予約しました。
事前に地図や案内パンフレットが送られて来て、当日をワクワクして待っていました。
4年前に参加したときは、飲み過ぎて大変なことになりました。
今回は、飲むのは、自分1人で、同行者に車を運転してもらって移動することにしました。
ポイントになる酒蔵は、喜多方市内の全蔵を含めて12蔵です。
9:00スタートに合わせて、8:50に受付場所の喜多方市役所隣の御清水公園に行きました。
参加費4000円を払って、受付しました。
参加費の内訳として、それぞれの酒蔵での試飲は、飲み放題です。
飲み歩くためのおちょこ、ラーメン御食事券500円、物品購入のクーポン券500円、酒蔵の名前が入った手ぬぐいなどをもらいました。
受付で振る舞い酒もありましたが、初めは運転していくので、飲まずにスタート。
一番遠い笹正宗酒造に向かいます。
ここからは、行った順に、試飲した酒を紹介します。
①笹正宗酒造 9:15着
立派な門構えがある古い酒蔵です。
純米吟醸 ささまさむね喜多方山田錦 やさしいふくらみのある甘さが特徴。
純米吟醸 ささまさむね夢の香 ふわっと香りが広がり、辛さが押し寄せます。
純米吟醸 ささまさむね愛山 甘み、酸、キレのバランスがよい。
大吟醸 ササ正宗 上品な甘みと香りが特徴。
最初の蔵ですが、純米吟醸の種類が多く、ついつい飲んでしまいました。
純米吟醸らしい香りと甘さの「喜多方山田錦」1800円をおみやげに買いました。
運転してもらって車で移動
②ほまれ酒造 9:30着
普段酒販売をしている雲嶺庵が試飲会場です。
雲嶺庵 山田錦 蔵限定販売品です。
雲嶺庵 夢の香 これも蔵限定販売の金ラベル。
純米大吟醸 播州産山田錦 酒屋ではなかなか売っていない、すっきりしていておいしい。
ここからも車で移動
③峰の雪酒造 9:50着
店舗ではなく蔵の中で試飲、瓶からではなく、小さいタンクから手酌で。
ハツユキソウグレープ ぶどうの味と米の酒の味がほどよくマッチ。
ハツユキソウアップル ほのかにりんごの味でワインのよう。
大和屋善内 純米大吟醸 全国新酒鑑評会出品と同じタンクの酒。
山廃純米辛口無濾過 のんびりウォーク先行販売、軽くドライな口当たり。
運転手さんのリクエストで、ハツユキソウグレープを購入。
さらに車で移動
④夢心酒造 10:05着
出荷用の倉庫が試飲会場です。
鑑評会出品酒 門外不出、ラベルがない。おいしさはまちがいなし。
純米大吟醸 奈良萬 バナナのような香り。
純米吟醸 夢心 生酒 生酒の甘みを感じる。
ここから運転手は別行動、自分は、歩いて次のポイントへ。
◎馬車の駅 10:15着
酒やおみやげ品を売っている店です。
ところてんのおふるまい(無料)がありました。
喜多方流の合わせ酢をかけていただきます。
⑤小原酒造 10:20着
蔵の店舗で酒を売っていますが、試飲会場は酒蔵です。
長期熟成酒「1984」 30年前の純米大吟醸、味に深みがある。
大吟醸純米無濾過 蔵粋 生の大吟醸です。
◎にくにく工房 10:30着
チャーシュー専門店です。
自慢のチャーシューのおふるまい、酒に合う味ですが、飲みながらではなかったのが残念。
おみやげにチャーシューを買いました。
遠い所から先に行って、ここまで、ほぼ予定通りの時間でまわりました。
運転手さんが、おいしい物を食べている間に、自分は、街中の蔵を巡ります。
パート2後半へ続く
よかったらこちらをクリック
日本酒ランキング
福島県ランキング