また行きました「神割崎キャンプ場」

2023年6月27~29日
宮城県南三陸町神割崎キャンプ場ログキャビンに泊まりました。
kamiwari062701.jpg
5月に行った神割崎キャンプ場に、また行きました。
今回の目的は、料金が安いコテージで楽に泊まること、銀ザケなどのおいしい魚を食べること、釣りをすることです。
kamiwari062705.jpg
ここのログキャビンは、フリーサイトの中にあるので、水道やトイレなどの施設は、キャンパーと同じ所を使います。
ログキャビンレギュラータイプは、1棟 5,000円+入村料600円/1人です。
ちょっと高いテントサイトと同じぐらいの料金で、ベッドに寝られるので、お得です。
kamiwari062704.jpg
床にはカーペットが敷いてあって、テーブルがあり、2人で座るのには、十分な広さがあります。
エアコンがあって、電源が使えて、WI-FIも使えます。
kamiwari062703.jpg
ベッドは、2段ベッドが2組あって、布団が普通にあります。
トイレ、水道はありませんが、そのほかの設備は十分です。
オートキャンプ場でテント泊するのと同じぐらいの料金で、テントを張らないので、楽ちんです。

サニタリー棟を再度紹介します。
kamiwari062706.jpg
2021年にリニューアルした施設です。
屋根の下に流し場があります。
kamiwari062707.jpg
トイレの部屋の中に、洗面台があります。
kamiwari062708.jpg
トイレは、自動開閉温水シャワートイレです。
これだけでも、キャンプ場のトイレとしては、評価が高いです。
kamiwari062709.jpg
今回は、浴室でシャワーを使いました。
kamiwari062711.jpg
ユニットバスになっています。
自由にお湯を入れて、風呂に入ることもできます。
シャワー室より広いので、ここでシャワーを使いました。
この施設で、24時間使えて、無料です。
ほかのキャンパーが少ないので、待ち時間もなく、3日で2回使いました。
kamiwari062712.jpg
流し場の上のツバメの子は、だいぶ大きくなっていました。

管理棟で売っている物も豊富です。
kamiwari062714.jpg
お菓子、調味料、氷、燃料などはもちろん。
kamiwari062713.jpg
厨房があって、できたての料理を食べることができます。
コロナの影響で、調理した物は、テイクアウトです。
今回は、タコカツ串、クジラ竜田揚げ、そして、生ビールを買って食べました。
キャンプ場で、できたての料理や生ビールは、嬉しいです。
kamiwari062715.jpg
もう一つ、いい点は、ゴミが無料で出せることです。
ビン、缶、燃えるゴミなど、分別すればOKです。

コテージの外のウッドデッキで、たき火やバーベキューもできたのですが、今回は、魚の惣菜を買って食べることにしました。
1日目夕食
kamiwari062716.jpg
南三陸さんさん商店街で買いました。
マグロ竜田揚げ、ゆでトウモロコシ、アイナメ刺身、銀ザケ刺身、たこわさ瓶詰め、釣ったアイナメ。
さんさん商店街まで車で20分、刺身などが安く買えます。
キャンプで刺身が食べられるのも、ここのいいところです。

2日目朝食
kamiwari062717.jpg
南三陸ハマーレ歌津に激ウマスイーツ登場!丸荒ホワイトシップチーズイン
ほのかな甘味とサックリとしたバウム生地に包まれた爽やかな酸味のしっとりチーズクリームが本当に激ウマ!
でした。
kamiwari062718.jpg
軽く食べて、さんさん商店街に、昼食を買いに行きました。

2日目昼食
kamiwari062719.jpg
キャンプ場の管理棟で買った、生ビール、クジラ竜田揚げ、タコカツ。
kamiwari062720.jpg
丼専門店 海たろう(フレッシュミート佐利)で、海鮮丼をテイクアウト。
銀ザケとステーキ丼は、おいしいです。
タコプリンは、焼きたて。

2日目夕食
kamiwari062721.jpg
銀ザケスモークサーモンには、フレンチドレッシングをかけて。
タコからあげは、安くておいしい。
kamiwari062722.jpg
燻製は作りました。
ゆで卵と、カマンベールチーズがおいしい。

3日目夕食
kamiwari062723.jpg
軽くパンと野菜ジュースで。

安く泊まって、おいしい魚が食べられるいい所です。
次に行くのは、秋かな。
よかったらこちらをクリック
オートキャンプランキング
オートキャンプランキング
ご当地グルメランキング
ご当地グルメランキング

フワフワ、もちもちのまんじゅう「日の出屋」

福島県天栄村
日の出屋のまんじゅうを紹介します。
hinodeya062301.jpg
先日、リニューアルオープンした道の駅季の郷天栄に行きました。
天栄村の地場産品がいろいろ売っています。
その中で、目を引いたのが、日の出屋の和菓子です。
日の出屋は、天栄村では有名なお菓子屋です。

日の出屋のホームページによると、
日の出屋で使用している餡は、自慢のあんこです。
北海道十勝産を100%使用しております。
日の出屋は水にもこだわっています。
地元、天栄村を流れる清流を使用しております。
と言うことで、こだわりの和菓子を作っている店です。

以前、道の駅羽鳥湖で、酒まんじゅうを買って食べました。
その後、天栄村応援セットに入っていたのが、どら焼き3種でした。

道の駅季の郷天栄には、見たことがない日の出屋のお菓子が並んでいたので、珍しい物を買いました。

あわまんじゅう
hinodeya062302.jpg
黄色くて、表面が粒々で、見た目は粟まんじゅうですが、粟は、使っていないようです。
hinodeya062303.jpg
甘いこしあんがたっぷり入っています。
生地はもちもちしていて、ねっとりしておいしいです。
道明寺粉を使っているようなので、粟まんじゅうと言うよりは、黄色い桜もちという感じです。

米粉入肉まん
hinodeya062304.jpg
肉まんといえば、寒い時季に蒸した状態で食べる物ですが、この肉まんは、ほかのまんじゅうと同じように棚に並べてあります。
hinodeya062305.jpg
惣菜パンという分類です。
イーストを使ってふくらませているようで、まんじゅうと言うよりパンの作り方です。
hinodeya062306.jpg
切ってみると、まんじゅうの生地の部分が多く、あんパンのように肉が入っています。
そのまま食べると、肉パンという感じで、濃いめの味付けの肉とまんじゅう生地が、よく合います。
電子レンジで温めると、蒸した肉まんのように、さらにおいしくなりました。

酒まんじゅう(つぶあん)
hinodeya062307.jpg
これは、初めてかなと思ったら、以前にも食べていました。
hinodeya062308.jpg
こしあんもあったのですが、粒あんが好きなので、また、粒あんを選んでしまいました。
hinodeya062309.jpg
割った時点で、ぷーんと酒の香りがしてきます。
フワフワの生地は、パンのようです。
ほんのり甘い粒あんと相まっておいしさが口の中に広がります。

日の出屋の和菓子は、北海道産の小豆が自慢だと言っていますが、あんこのうまさだけでなく、フワフワの生地も、おいしいです。
あんこや具に合わせた、生地を作っているなという感じで、パン工房のようです。
まだ食べていないお菓子があるので、再挑戦したいです。
よかったらこちらをクリック
ご当地グルメランキング
ご当地グルメランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

安くておいしい天然酵母パン「幡谷農園」

福島県天栄村
幡谷農園のパンを紹介します。
hatayapan01.jpg
先日、エンゼルフォレスト白河高原でのキャンプの後、新装オープンした「道の駅季の郷天栄」に行きました。
道の駅季の郷天栄は、以前の建物の隣に広い駐車場と大きな建物を新装して、5月にオープンしました。
広くて明るい店内には、野菜、パン、お菓子、酒、米など天栄村の地場産品が多くなりました。

その中で目にとまったのが、「天然酵母パン」です。
普通サイズで、おいしそうにふくらんだパンが、1袋330円です。
よく見ると、種類がいろいろあります。
そして、製造元は。
hatayapan02.jpg
天栄村の「幡谷農園」です。
幡谷農園は、山の中のパン工房ということで、以前から気になっていた店です。
幡谷農園のホームページによると、福島県天栄村の標高450mの山中で豊富な湧水による無農薬・無化学肥料栽培の農業(自然農法)パン工房、農家民宿カフェを営みながら,自然との共生を目指した生活をしています。
ということで、1992年に天栄村に移住して農業を始めた幡谷さんのパン工房です。
ちなみに、福島テレビの幡谷明里アナウンサーは、この幡谷家の5人兄弟の2番目の娘さんです。

さて、パンについてですが。
4点セット 330円
hatayapan03.jpg
カボチャ、ゴマ、紫芋、ココアの4種です。
フワフワでよくふくらんでいます。
モチモチで、ほんのり甘く塩味で、あっさりしていて旨みがあります。
ゴマやカボチャなど、練り込んであるものの風味もいいです。
さっと焼くと、表面がパリッとして、さらにおいしくなります。
4点で330円は、安いです。

くるみ田舎パン 330円
hatayapan04.jpg
ライ麦と全粒粉が入っています。
hatayapan05.jpg
表面は固いですが、中は、もっちり粘りがあって歯ごたえがあります。
かみしめると、甘さ、酸味、くるみの香ばしさを感じます。
hatayapan06.jpg
チーズをのせて、さっと焼いて食べてもいいです。
これも330円、安いです。

田舎パンシリーズは、4種ぐらいあったでしょうか、ほかの味の物も食べてみたいです。
食パンもおいしそうでした。
天然酵母を使ったこだわりのパンは、値段が高めですが、幡谷農園のパンは、安くておいしいパンです。
新しくなった道の駅季の郷天栄に行ってみてください。
幡谷さんの農家民宿にも行ってみたいです。

よかったらこちらをクリック
ご当地グルメランキング
ご当地グルメランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

最後のキャンプか「エンゼルフォレスト白河高原」

2023年6月21~22日
福島県天栄村エンゼルフォレスト白河高原でキャンプをしました。
enzeru062101.jpg
毎度おなじみ、エンゼルフォレストにキャンプに行ったんですが、このオートキャンプ場は、今回が最後になりそうです。
というのは、7月からスノーピーク白河高原キャンプフィールドとして、新しいキャンプ場がオープンすることになっています。
それに伴い、従来のオートキャンプ場は、閉鎖されることになっています。
快適なキャンプ場で、これまでに何回も利用してきました。
スノーピークの新しいキャンプ場が、どういう環境なのかは分かりませんが、今回が最後だと言うつもりで、1泊しました。
enzeru062102.jpg
キャンプ場のメインの道路です。
晴れていますが、木陰は涼しいです。
この日は、4~5組のキャンパーがいました。
enzeru062103.jpg
2日目の朝から雨が降る予報でしたが、日よけをメインにして、ムーンライトテントとムササビタープを横向きに連結です。
enzeru062104.jpg
先週、紫雲寺記念公園キャンプ場で雨で濡れたので、それを乾かすのも目的です。
タープの片面は、道路側に低くして、目隠しにしました。
ここのサイトは、木が多く日陰になっているので、涼しいです。
メインの支柱を高くしたので、タープの下は快適でした。

今後どうなるか分かりませんが、施設設備を紹介します。
enzeru062111.jpg
キャンプ場内に2つあるサニタリー棟の1つです。
enzeru062114.jpg
流し台はステンレスで、蛇口からはお湯も出ます。
enzeru062112.jpg
トイレは水洗できれいです。
enzeru062117.jpg
暖房シャワー便座が嬉しいです。

今回のキャンプ飯は、肉のおおくぼで買って持ち込みました。
enzeru062105.jpg
牛肉は、焼肉用を串に刺しました。
焼き鳥は、冷凍でしたが、ほどよく解けていました。
enzeru062106.jpg
バーベキュー用の塩を付けて、ひっくり返しながら、炭火でじっくり焼きました。
いい感じで焼けて、おいしくいただきました。
enzeru062107.jpg
野菜は、持ち込みです。
enzeru062108.jpg
ソーセージは、さっと焼いて温める程度です。
enzeru062109.jpg
ジャガイモは、アルミホイルに包んで、炭火に入れておくと、ホクホクの焼き芋になりました。
enzeru062110.jpg
燻製も作りましたが、さくらチップをうまく燃やすことができず、ちょっと香りが付いた程度でした。
温燻は、もう少しやり方を検討しなくては。

夜の間は、涼しくてよかったのですが、明け方に雨が降り始めました。
enzeru062115.jpg
5時になって散歩に出ると、道路がちょっと濡れている状態、地面には浸みていない状態です。
雨のやみ間を見て、テントを撤収しました。
まあまあ乾いた状態でたためたので、よかったです。
enzeru062116.jpg
朝食は、レストランバイキングのテイクアウトです。
キャンプ場で、これができるのは、ここだけです。

エンゼルフォレストのキャンプ場は終わってしまいますが、スノーピークの新しいキャンプ場に行くかどうか、要検討です。
この日も、工事が行われていました。
よかったらこちらをクリック
アウトドアランキング
アウトドアランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

夏至 夏の花が咲き始め 猪苗代町

2023年6月21日 福島県猪苗代町
今日も朝から晴れていて、磐梯山の上に青空が広がっています。
natuhana062101.jpg
今日は夏至、福島市の日の出は、4:17です。
5時に散歩に行ったときには、猪苗代でも日が昇っています。
natuhana062102.jpg
今朝は、東の空に雲があったので、磐梯山に朝日は当たっていませんが、日中は晴れて日差しが強くなりそうです。

朝の冷え込みがなくなり、夏の花が咲き始めています。
natuhana062103.jpg
アジサイは、花が開き始めです。
これからたくさんの花が開いて大きな花になっていきます。
natuhana062104.jpg
クリの雄花も、白い房になっています。
あの独特のにおいがただよってきます。
natuhana062105.jpg
ムラサキツユクサは、朝の花です。
涼しげな紫色の花は、午後には閉じてしまいます。
natuhana062106.jpg
ソバの花も、咲き始めです。
茎を伸ばしながら、花を増やしていきます。
natuhana062107.jpg
新ジャガが、もう出ていますが、猪苗代では、元気に花を咲かせています。
芋の収穫は7月下旬ぐらいです。

オオキンケイギク
natuhana062108.jpg
キバナコスモスかと思っていたら、違う種類でした。
北アメリカ原産の宿根草で、日本ではドライフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。
と言うことで、最近道ばたで見かけるなあと思っていたら、増えて困っている外来種のようです。

ここ数日、梅雨の中休みでしたが、明日から梅雨の天気になりそうです。
そんな天気ですが、これからキャンプに行く予定です。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR