飲んでいて暑い アーティザン夏祭り

2023年7月29日、福島県猪苗代町
アーティザン夏祭り に行ってきました。
natumaturi072901.jpg
アーティザンは、猪苗代病院の隣のドーム型の建物で、新しい店がオープンしている所です。
昨年から、時々イベントを行っていて、今回は、夏祭りと言うことで、たくさんの露店、キッチンカーが出ていました。
natumaturi072902.jpg
混み具合が分からないので、早めに行った方がいいかと思い、10:30に行きました。
駐車場は、アーティザンの前の第一駐車場が空いていました。
暑さのせいか、お客さんは、少ないです。

入口で、先着記念品引換券をもらいました。
natumaturi072903.jpg
ドーナツか、クッキーです。 
natumaturi072904.jpg
comayaのおからドーナツをいただきました。

ふだんは駐車場になっている広場が、イベント会場です。
natumaturi072905.jpg
周りに露店、キッチンカーがあって、真ん中に、いすとテーブルがあります。
日差しが強く暑かったので、タープの下のテーブルに陣取りました。
natumaturi072906.jpg
最初の料理(つまみ)は、会津地鶏です。
猪苗代のイベントによく来る「会津の地鶏やさん」です。
いろいろありますが、おいしさが分かるモモ焼きにしました。
natumaturi072907.jpg
飲み物だけのテントで、生ビールを買います。
natumaturi072908.jpg
生ビール 500円
会津地鶏モモ焼き 600円
外で飲む生ビールは、うまいです。
今日のモモ焼きは、ちょっと固め、食べ応えありです。
natumaturi072909.jpg
2杯目は、レモンサワー 400円です。
natumaturi072910.jpg
常設店舗の「あるす」で、ジェラート 500円を買って食べました。

買い物に行ってる間に暑くなるので、現地での飲み食いは、ここまで。
natumaturi072911.jpg
持ち帰り用を買いました。
natumaturi072912.jpg
会津若松市の「串鶴」です。
単品で買うこともできましたが、
natumaturi072913.jpg
串揚げセット 1100円にしました。
ソースと味噌が付いていました。
natumaturi072914.jpg
ちから寿司では、いなり。
natumaturi072915.jpg
卵焼き串。
natumaturi072916.jpg
うなぎ串 500円。
ふっくらしていておいしいです。
natumaturi072917.jpg
あんことおはぎの日々餡で甘い物を。
natumaturi072918.jpg
フルーツ白玉あんみつ 390円は、あんこがおいしかったです。
natumaturi072919.jpg
「焼きや」は、鉄板焼きの店です。
暑くて作るのはたいへんそうですが、あまり売れていなかったので、
natumaturi072920.jpg
お好み焼き 500円を買いました。
ふんわりとろとろで、おいしかったです。

日中は、暑くて、店側もお客さんもたいへんそうでした。
今回のマルシェは、夜までやっている予定だったので、夕方から涼しくなってからは、お客さんが増えたのでしょうか、謎です。
外で食べるのは、楽しいので、秋になったらまたやってほしいです。
よかったらこちらをクリック
ご当地グルメランキング
ご当地グルメランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

暑さに負けず咲くバラ 四季の里

福島県福島市
四季の里のバラを紹介します。
sikinosato072801.jpg
7月28日、モモを買いに行った後に、四季の里に行きました。
開園していましたが、お客さんは少なく、静かでした。

ここは、遊べる広場がいろいろありますが、花壇、庭園もきれいです。
暑かったですが、バラ園に行ってみました。
sikinosato072802.jpg
6月が盛りですが、まだまだ、きれいな花が咲いていました。
sikinosato072803.jpg
手入れが行き届いているのでしょう。
花が終わった枝は、剪定されていて、今咲いている花の枝がきれいな状態です。
sikinosato072804.jpg
暑いので、ゆっくり見るのはたいへんですが、きれいな花と香りでいやされます。
sikinosato072805.jpg
6月だと、もっとたくさん咲いていてきれいだったでしょう。
sikinosato072806.jpg
この後、しばらくは、ひっそりと咲いていそうなので、暑くない日に行ってみてはどうでしょうか。

バラ園の隣には、アサヒビール園があります。
sikinosato072807.jpg
その奥には、大きな花壇があって、見下ろす展望台もあります。
ここからの眺めもいいですが、このビール園、アサヒビールが手放すようです。
レストランの雰囲気はいいし、生ビールもおいしく飲めるのですが、四季の里には車でしか行けないので、行きにくいのでしょう。
このままなくなってしまうと、ちょっと残念です。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング

あかつきが出て、もう最盛期 福島のモモ

福島県福島市
福島のモモ「あかつき」を紹介します。
kokoramomo072801.jpg
くだもの王国ふくしまのメインは、モモです。
たくさんの品種がある中で、主力になっているのが「あかつき」です。
「あかつき」が、今週初めから出荷されたというので、7月28日、福島市の産直売り場に買いに行きました。

行き先は、JAふくしま未来直売所 ここら吾妻店です。
kokoramomo072802.jpg
道の駅でも売っていますが、暑くなる予報だったので、一番近い所にしました。
9時開店に合わせて、9時に着いたら、開店前の行列が100人ぐらいでしょうか。
大変なことになっています。
kokoramomo072803.jpg
ここは、野菜、くだものいろいろ売っていますが、ねらいは「茶箱」です。
「茶箱」というのは、いわゆるB級品です。
A級品は、化粧箱に入っていて、高い値段がついて店内にあります。
店の外では、茶箱だけが売っています。
買いに来る人のほとんどの人は、茶箱がめあてです。
kokoramomo072804.jpg
B級品は、やや小さい実だったり、ちょっと傷があったりしてA級品から外れた物です。
しかし、新鮮さ、おいしさは、ほとんど変わりなく、値段は安くなっています。
それを知っている人が、開店時から買いに来ています。
農家の方も、お客さんがたくさん来るのがわかっているので、たくさん納品しています。
kokoramomo072805.jpg
県外の人に送るのでしょうか、5~10箱買う人もいます。

さて、この戦いに勝てたでしょうか。
kokoramomo072806.jpg
あかつき 13個入り 1300円
いろいろ見比べている余裕がなかったので、実の大きさと値段だけ見て、すぐ買いました。
kokoramomo072807.jpg
まずまずの大きさ、いい色です。
モモ争奪戦に勝ったと言っていいでしょう。
味の方は、
あかつきは、熟していて硬いです。
甘さも香りもよく、おいしくいただきました。
2~3日置くと、軟らかくなって食べやすくなります。
ジャムも作る予定です。

あかつきが出ているのは、2週間ぐらいで、次の品種に代わっていきます。
8月末まで、モモ茶箱争奪戦は、続きそうですが、あかつきを食べ終わったら、また行ってみます。
よかったらこちらをクリック
ご当地グルメランキング
ご当地グルメランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

乗りつぶせ福島県 磐越西線①

福島県の鉄道路線 乗りつぶしの旅
磐越西線①
banetusaisen072501.jpg
コロナ禍の外出規制がなくなり、旅行者が多くなりました。
自分も、7月中旬までは、キャンプやコテージに出かけていましたが、学校が夏休みになり、親子連れの旅行者が多くなったので、列車の一人旅をすることにしました。

もともと列車に乗るのが好きで、若い頃は、周遊券1枚で何日間も列車乗り継ぎの旅をしていました。
今回は、青春18切符を使って、福島県内の路線を乗りつぶす計画を立てました。
banetusaisen072502.jpg
1日1枚ずつで5日間、日帰りが基本なので、どこまで行けるか、どこまで乗れるか。
福島県内乗りつぶしを目指して頑張ります。
470723_fukushima_free.jpg
昔は、本の時刻表を見て乗り継ぎを調べましたが、今は、ネットで何でも調べられます。
路線図もフリーで出ています。
自分で作った旅程をスマホから見られるようにして、準備完了。
7月25日、1日目の旅に出発しました。

1日目 水郡線~磐越東線
行程01
今回は、磐越西線の部分を紹介します。
banetusaisenzu01.jpg
スタートは、川桁駅。
banetusaisen072503.jpg
昭和の時代、沼尻鉄道の始発駅だったところです。
今は、列車交換はできますが、ホームは、1本の無人駅です。
banetusaisen072504.jpg
単線電化路線で、2両の電車です。
郡山までの通勤客、高校生がけっこう乗っています。
banetusaisen072505.jpg
関都、田んぼの中の小さな駅。
banetusaisen072506.jpg
上戸、ここから山の方に向かうので、磐梯山、猪苗代湖は見えなくなります。
banetusaisen072507.jpg
中山宿、中山峠のトンネルを抜けた所の駅です。
ここは、スイッチバックがありましたが、今は使っていません。
banetusaisen072508.jpg
磐梯熱海、温泉街が近いですが、これは、反対側の山の方。
banetusaisen072509.jpg
安子ヶ島、山を下りて、平地に出た所。
banetusaisen072510.jpg
喜久田、昔からの集落がある所。
banetusaisen072511.jpg
下り列車と交換です。
banetusaisen072512.jpg
郡山富田、新しい住宅地で、近くに奥羽大学があります。
banetusaisen072513.jpg
逢瀬川を渡ると、郡山市の中心街です。
banetusaisen072514.jpg
郡山到着。
通学の高校生が多かったです。
banetusaisen072515.jpg
この列車は、回送になりました。

朝一番の郡山行きだったので、通勤、通学の人が多く、乗り鉄という感じの旅行者はいませんでした。
この後、水郡線に乗り継ぎです。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング

梅雨明けで暑い 猪苗代町

2023年7月24日 福島県猪苗代町
22日に梅雨明けで、昨日から暑くなっています。
asasanpo072401.jpg
朝は、薄曇りという感じで、涼しいですが、日中は晴れて暑くなりそうです。
asasanpo072402.jpg
東風でも、西風でもフェーン現象で暑くなる会津盆地よりも、標高が300m高い猪苗代は、ちょっと涼しいです。
会津若松よりも、2~3度は、低いです。
23日の最高気温は、会津若松で34.6度、猪苗代で30.1度でした。
24日も暑くなりそうです。

この暑さで、ネムノキの開花が進んでいます。
asasanpo072403.jpg
夜の間、葉が閉じるネムノキですが、花はずっと開いています。
このところ、日に日に花が増えています。
asasanpo072404.jpg
散歩の途中にあるこの木は、けっこうな大木です。
昨年は、もっと花が多かったような気がしますが、今年は、木が白く見えるほどではありません。
asasanpo072405.jpg
ヒマワリの開花も進んでいます。
このエリアで最初に咲いたこの花は、もう満開です。
asasanpo072406.jpg
つぼみが次々開いています。

梅雨明けと同時に、天気予報も変わりました。
今日あたりから、しばらくの間、晴れて猛暑の日が続きそうです。
梅雨のジメジメはいやですが、30度超えが続のも、きついです。
避暑の方法を考えなくては。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR