わんこ ミックスジャム作り63「散歩行きません」

散歩行きません
jamuikanai01.jpg
柴とジャックラッセルテリアのミックス(柴ジャック)、名前は、「ジャム」です。
2023年3月1日で、満3歳になりました。
8月31日の測定の結果、体重は、11.1kgでした。
8月は、ずっと11kg超です。

7月上旬までは、キャンプなど、アウトドアで出かけていましたが、8月になって、暑い日が続き、人出も多かったので、どこにも出かけないまま、明日から9月です。
今年は、猛暑の日が続いているので、涼しい朝5時の散歩は、しっかり行きたかったのですが。
8月中旬になって、散歩に行くのを渋るようになりました。
jamuikanai02.jpg
首輪を着ける段階で、動かなくなり、首輪を着けさせません。
おやつをやったり、なだめたり、おだてたり。
首輪を着けた後も、外に行こうとしません。

朝の気温は、22~25度なので、暑くはないのですが。
ちょっと長い散歩は、きついのかもしれません。
それでも、何とか連れ出せば、道路の途中で止まることはなく、普通に歩きます。
10日間ぐらいは、短いコースにしましたが、今週になって、ちょっと涼しくなったからでしょうか。
外に出るようになり、長いコースを復活させました。
jamuikanai03.jpg
それにしても、今年の夏は、異常な暑さです。
我々も、出かけることを少なくし、エアコンを付けて、室内にいる日が多いです。
ジャムも室内にいる時間が長いので、かじってはダメな物をかじることもあります。
ストレスがたまる日々です。
いつまで続くのか、この暑さは。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング

甘さのあとに米の味「純米吟醸 末廣」

福島県会津若松市の、「純米吟醸 末廣」を紹介します。

蔵元:末廣酒造(会津若松市)
純米吟醸 末廣 
麹米:福島県産米(福乃香)
掛米:福島県産米(福乃香)
精米歩合:60%
アルコール度数:14%
suehirojungin02.jpg
購入先:福島県南酒販頒布会 価格:720ml 2本で3600円
単品販売価格 1650円
感想:米の香り。
すっきりしたのどごし。
やや酸味あり。
甘さの後に来る米の味。
魚料理に合う。

この酒は、6月に案内があった日本酒頒布会にあったものです。
suehirojungin01.jpg
福島県南酒販株式会社の企画の頒布会で、会津の酒蔵の酒を選んであります。
AコースとBコースがあって、どちらも2本ずつ3回、計6本の提供です。
今回は、飲んだことがない酒ばかりのBコースにしました。
7月の配付日に、酒屋から連絡があり、品物を取りに行って、支払いです。

米の香りと甘さは、福乃香の特長だと言えます。
純米吟醸の芳醇な旨味がよく出ている酒です。
こちらで売っています↓

よかったらこちらをクリック
日本酒ランキング
日本酒ランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

景色は秋だが 猪苗代町

2023年8月29日 福島県猪苗代町
暑い日が続いています。
asasanpo082901_20230829091117e03.jpg
記録的な猛暑の夏。
8月が終わろうとしていますが、まだ真夏日、猛暑日が続いています。
しかし、日長を感じる植物は、秋の装いです。
ハギの花が咲いています。
asasanpo082902_202308290911191b7.jpg
ススキも花を咲かせています。
asasanpo082903_2023082909112118c.jpg
クリの実は、だいぶ大きくなりました。

昨日の猪苗代の最高気温は、30.1度で、平年より3.6度高いです。
昨日は、北西の風で太平洋側がフェーン現象で暑くなりました。
今日は、南東の風に変わり、日本海側がフェーン現象になりそうです。
どっちの風でも暑くなるのが会津盆地です。
asasanpo082905_20230829091123512.jpg
猪苗代の今朝の最低気温は、20.7度で、ちょっと涼しくなっていますが、平年より3.1度高いです。
このままあと1週間ぐらいは暑い日が続きそうという予報が出ています。
asasanpo082904_20230829091121757.jpg
景色は、秋の気配ですが、今日も、真夏並みの暑さになりそうです。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング

列車旅で楽しむ駅弁 郡山駅「海苔のり牛めし」

福島県郡山市
郡山駅「海苔のり牛めし」を紹介します。
norigyuumesi01.jpg
この夏は、青春18切符を使って、列車旅を楽しんでいます。
列車旅のお供と言えば、駅弁、今回は、積極的に買って食べることにしました。

6番目の駅弁は、郡山駅の「海苔のり牛めし」です。
norigyuumesi02.jpg
この駅弁は、福豆屋の「海苔のり弁」シリーズの1つです。
「海苔のり弁」が看板駅弁になる前のNo.1は「牛めし」でした。
2つの駅弁のいいとこどりで海苔と牛肉の組み合わせたのが「海苔のり牛めし」で、推しのポイントは二段重ねになっているところです。
norigyuumesi03.jpg
海苔弁の上に牛めしという状態です。
自家製おかかと牛肉の相乗効果!!海苔の風味も絶妙です。

海苔のり牛めし 1300円
norigyuumesi04.jpg
ふたを開けると、海苔の上に牛肉煮がのっていて、食べ始めは牛めしです。
norigyuumesi05.jpg
牛肉煮は、やわらかくて食べやすいです。
海苔の下の牛そぼろがたっぷり、ちょっとしょっぱいしょうゆ味が、海苔と合わさって、ご飯によく合う味です。
下の段のおかかは、海苔弁本来の味、ご飯と海苔とぴったりです。
米の味もいい。
norigyuumesi06.jpg
玉子焼きは、ちょっと塩味。
里芋、にんじんは、やわらかく煮てあります。

福豆屋の駅弁は、うまいです。
郡山駅2階改札口の外に売り場があります。
よかったらこちらをクリック
ご当地グルメランキング
ご当地グルメランキング
福島県ランキング
福島県ランキング

乗りつぶせ福島県 東北本線②

福島県の鉄道路線 乗りつぶしの旅
東北本線②
kuroiso01.jpg
青春18切符を使って、福島県内の路線を乗りつぶす列車旅。
banetusaisen51.jpg
5日目の旅 8月17日は、水郡線で棚倉に行ってから、東北本線の黒磯まで行きます。
kuroiso18.jpg
棚倉では、棚倉城趾、白河では、小峰城を見学します。
kuroiso17.jpg
福島県内の東北本線で、乗っていなかった郡山から黒磯まで乗ります。

水郡線で戻ってきてから、安積永盛で乗り継ぎです。
車両は、701系4両編成です。
kuroiso02.jpg
須賀川、郡山市の隣で、いろいろおもしろいことをやっています。
kuroiso03.jpg
特撮の円谷監督の生まれた町で、ウルトラマンの町です。
kuroiso04.jpg
鏡石、小さな町ですが、新しい住宅街があります。
kuroiso05.jpg
矢吹、交通の要衝の町です。
kuroiso06.jpg
泉崎、小さな村です。
kuroiso07.jpg
久田野、白河市内に入りました。
kuroiso08.jpg
白河、ここで下車して、駅から近い小峰城を見学しました。
白河は、城下町です。
1時間後にまた上り列車に乗ります。
E721系6両編成。
kuroiso09.jpg
新白河、新幹線への乗り換え駅です。
東北本線は、同じホームが6番線と7番線になっています。
kuroiso10.jpg
先に進んだ6番線の列車が黒磯行きです。
E531系5両編成。
kuroiso11.jpg
白坂、福島県内最後の駅です。
kuroiso12.jpg
豊原、栃木県に入りました。
kuroiso13.jpg
黒田原、那須町の駅です。
kuroiso14.jpg
高久、新幹線と併走します。
kuroiso15.jpg
黒磯、宇都宮方面は、乗り換えです。
kuroiso16.jpg
昔は、東北本線の特急列車が停まる駅で、賑わっていました。
今は、新幹線の線路の下ですが、停車駅ではないので、乗降客は少ないです。

タッチアンドゴーで、折り返しの下り列車で帰りました。
これで、青春18切符は、使い切りました。
この後、JR山形線と私鉄各線をどうするか、検討中です。
よかったらこちらをクリック
福島県ランキング
福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR