環境も施設もいい「ネコマ マウンテン RV&キャンプサイト」

2023年10月30~31日
福島県磐梯町、ネコマ マウンテン RV&キャンプサイトにキャンプに行きました。
arutu103001.jpg
アルツ磐梯スキー場のゲレンデが、オートキャンプ場として、営業していました。
春から営業していましたが、10月30日が最終営業日で天気が良さそうなので、なっぷで予約して行きました。
arutu103002.jpg
受付は、スキーのセンターハウスです。
12時チェックインに合わせて行きました。
料金は、3500円、大人2人、犬OKです。
arutu103004.jpg
広いゲレンデに、車乗り入れ可で6サイトあります。
線やロープなどはないですが、広い区画です。
この日は、ほかのキャンパーがいないと言うことで、スキーセンターに近い6番サイトを指定されました。
arutu103003.jpg
ゲレンデの向こうには、磐梯山が見えます。
ほぼ平らで、広々として開放感があります。
アストロドームの中にワンタッチテントを入れ、たき火タープを張りました。
arutu103005.jpg
カンガルー型にしたのは、防寒のためです。
たき火タープは、日よけではなく、タープの下でたき火をするためです。
arutu103006.jpg
ワンタッチテントは、アストロドームの中で半分ぐらいのスペースをとります。
テント内はせまいですが、まわりには、お座敷を造って、荷物も置けます。
寒い季節は、このパターンがいいようです。

キャンプ場の施設・設備を紹介します。
テントサイトは、電源も標柱もなく、番号が付いたコーンがあるだけです。
トイレなどの施設は、スキーのセンターハウス内です。
arutu103007.jpg
トイレは、スキー用なので、広くてきれい、夜間も使えます。
夜間、センターハウスに入るときは、カードキーを使って、通用口のドアから入ります。
水道、流し台は、別の部屋にあって、キャンパーが使えるようになっています。
分別ゴミ箱は、無料で使えます。
さらに、磐梯山温泉ホテルの温泉、ロビー、売店などを利用できます。
風呂に入るときは、ホテルのフロントで無料でタオルを借りて行きます。
風呂は、夜と朝に使えますが、今回は、夜に行きました。

食事の紹介です。
1日目の昼食
arutu103008.jpg
キャンプ場まで車で10分、道の駅ばんだいで買った、銀シャリのカツ丼弁当です。
arutu103009.jpg
道の駅ばんだいのパン屋で買ったパンは、半分食べて、残りは、朝食です。

夕方になっても西風が強かったので、タープを風よけにしました。
arutu103010.jpg
このタープは、小さめの長方形なので、いろいろな使い方ができます。
arutu103011.jpg
風よけをしたところで、燻製作りです。
うずらの卵と、乾燥ホタテです。
燃料は、スティックタイプです。

夕食は、たき火台で炭火焼きにしました。
arutu103012.jpg
持参したシイタケと、カラーピーマン。
arutu103013.jpg
サトイモ、ジャガイモ、サツマイモは、アルミホイルに包んで、炭火の中で焼きました。
arutu103014.jpg
ジャガイモがホクホクになりました。
arutu103015.jpg
燻製は、燃え方が弱かったのか、あまり味が付きませんでした。
厚揚げは、焼いて、醤油を付けていただきました。

夜は、予想通り寒くなりましたが、カンガルー張りのテントの中は暖かかったです。
朝、5時半ごろから明るくなりましたが、7時ごろから、朝霧が。
arutu103016.jpg
猪苗代湖で発生した霧が上ってきたようです。
8時過ぎまで、霧の中でした。
arutu103017.jpg
朝食は、パン、スープ、カキ、野菜ジュースです。

スキー場の平らな所をキャンプ場にしたのは、いいアイディアだと思います。
広いゲレンデで、周りの山が見え、開放感があります。
センターハウスの施設を使えるのも便利です。
温泉入り放題も嬉しいです。
今シーズンは、スキー場がリニューアルするので、スキーにも行く予定です。
キャンプ場には、設備投資していないので、来シーズンもキャンプ場を営業するかどうか分かりませんが、営業していたら、春のいい天気の時に行ってみたいです。
磐梯山温泉ホテルは、こちらから↓

よかったらこちらをクリック
オートキャンプランキング
オートキャンプランキング
福島県ランキング
福島県ランキング
プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR