サクサクで甘酸っぱい アップルパイ

小麦粉からパイ生地を作り、アップルパイを作りました。
pai13.jpg 

材料
①煮リンゴ
リンゴ(紅玉)  2個
砂糖  80g
バター  10g
レモン汁  15ml
シナモン  少々
ラム酒  少々
塩水につける塩  一つまみ
②パイ生地
薄力粉  100g
バター  75g
水  50ml
卵(卵黄と卵白に分けて)  1個

機械・道具
オーブン  めん棒
オーブンで使えるパイ皿

作り方(煮リンゴ)
①リンゴの皮をむいて、いちょう切りにして塩水につける。
②リンゴと砂糖、シナモンをなべに入れて弱火で20分ぐらい煮る。
この間に、パイ生地の準備をします。
pai01.jpg 
③リンゴが透明になったら、バターを入れて火を止める。
pai02.jpg 
④冷めたらレモン汁と、ラム酒を入れる。
味見をして、おいしければOK。このままでも食べられます。
pai03.jpg 

作り方(パイ)
①ボールに薄力粉を入れ、湯せんで溶かしたバターを入れ、よくもみまぜる。
バターが溶けていないと、よくまざりません。
よくまざると、ねばりが出てきて固まります。
pai04.jpg 
②冷たい水を少しずつ入れて、まぜる。
べたべたしていますが、ひとまとめにして、小さい器に入れて、ぬれふきんをかけて冷蔵庫に30分入れて、冷やします。
pai05.jpg 
③冷やすと固くなります。冷蔵庫から出して、2対1の大きさで、2つに分ける。
pai06.jpg 
④大きい方から先に、小麦粉をふった台の上で平にのばす。
pai07.jpg 
⑤厚さ5mmぐらいにのばしたら、3つ折りにしてたたむように重ねる。
たて横の方向を変えて、またのばして、3つ折りにして重ねる。
これを4、5回くり返す。
べたべたくっつくときは、小麦粉をつける。
⑥パイ皿の直径より大きくのばす。
pai08.jpg 
⑦パイ皿に生地をしいて、ふちの上に合わせる。
⑧底になる部分にフォークで穴をあける。
pai09.jpg 
⑨底に卵白をぬって、煮リンゴを並べて入れる。
⑩初めに分けていた小さい方の生地を、同じやり方で、のばして3つ折りにしてたたんで重ねる。
⑪リンゴの上に、ふたになるようにのせ、ふちをくっつける。
pai10.jpg 
⑫上の面に、卵黄をぬる。
pai11.jpg 
⑬オーブンで、温度を変えて2回焼く。
1回目、予熱ありで、180度20分。
続けて2回目、170度20分。
pai12.jpg 
おいしそうな焼き色で、完成。

pai13.jpg 
パイ部分は、サクサクでうまく焼けました。
リンゴは、紅玉の甘酸っぱい味がおいしいです。
シナモンとラム酒の香りが、かくし味になっています。
パイ皿は、金属製で底が、はずれるタイプが便利です。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

手作りお菓子ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR