材料持ち込み、電気で調理
先日のキャンプで作って食べた、キャンプ飯を紹介します。

オートキャンプランキング

福島県ランキング
11月9日から2泊3日でキャンプをしました。
今回は、エンゼルフォレスト那須白河です。
エンゼルフォレストからは、スーパーなどがある町までは遠いので、途中で買い物に行かないように、食材は持ち込みです。
電源付きサイトなので、電気で調理することを基本としました。
1日目 昼食
調理はしませんでした。
電気ポットでお湯を沸かし、固形卵スープです。
食工房のパンにチーズを挟みました。
リンゴを切って、金麦で乾杯。
1日目 夕食
ポテトサラダ、イワシのみそ煮缶、ポタージュスープ、金麦。
ポタージュスープは、レトルトパックをお湯で温めました。
電気で調理と言うことで、古い電熱線コンロを持って行って使いました。
600wで、火力は弱いですが、時間をかけて作りました。
野菜を一緒にゆでます。
フライパンで、ジャガイモをつぶし、ニンジン、魚肉ソーセージなどと混ぜます。
2日目 朝食
電気炊飯器で炊いたごはん、納豆、固形みそ汁、電熱器にフライパンをのせて、目玉焼き、バナナ、野菜ジュース。
たきたてごはんで、いつもの朝食。
2日目 昼食
サバカレー、食工房のフォカッチャ、リンゴ。
フォカッチャにカレーをのせて食べるとおいしいです。
電熱器にフライパンで、カレーを作りました。
タマネギ、自家製トマト水煮の冷凍、レンズ豆、調合したカレースパイス、サバ水煮缶で作りました。
このスパイスカレーは、作り方が簡単で、ごはんにもパンにも合うキャンプ料理です。
2日目 夕食
野菜スープ、レトルトシチューハンバーグ、食工房のパン、ビール。
常温保存可のレトルトハンバーグは、便利です。
袋のまま、お湯で温めます。
タマネギ、ジャガイモ、ニンジンなど常温保存できる野菜を煮るだけ。
固形コンソメ、コショウ、酒を入れれば、おいしくできあがり。
3日目 朝食
前日の残りの野菜スープにケチャップを入れました。
パンには、ツナマヨ、バナナ、野菜ジュース。
材料持ち込み、電気で調理の目標は、達成しました。
電熱器は、昔ながらの使い方なので、それなりに便利ですが、今ならIH調理器がいいかもしれません。
炊飯器も便利です。
D&Sの製品ですが、ヨークベニマルのシールプレゼントで安く買いました。
米1.5合まで炊けます。
普通の炊飯器より小さいので、持ち運びが楽です。
最近、弁当箱形の炊飯器も出ているようですが、わが家のキャンプでは、これが重宝しています。
料理ではありませんが、コーヒーをいれるのに便利なのが、これです。
ダイソーで100円で売っている物です。
針金が渦巻き形になっていて、飛び出している部分をはさむと、平らになります。
ペーパーフィルターは、円錐形が合います。
持ち運びに便利で、壊れることもなく、キャンプに最適です。
炭火、たき火は、キャンプの醍醐味ではありますが、電気の調理器具を有効に使うのもいいと思います。
常温保存可の食材との組み合わせも、おもしろさがあります。
サバイバルではない、キャンプのおもしろさでしょうか。
よかったらこちらをクリック

オートキャンプランキング

福島県ランキング