会津鶴ヶ城で行われた「會津十楽」は、おいしい!楽しい!
会津若松市の鶴ヶ城本丸で開催された「會津十楽 秋の陣」を紹介します。

ご当地グルメランキング
福島県ランキング
戦国時代に若松城をつくった蒲生氏郷(がもううじさと)は、織田信長の“楽市”をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。
この制度を再現する物産イベントが、「會津十楽」です。
サムライシティプロジェクト実行委員会が、鶴ヶ城内やまちなか等で「會津十楽」を開催し、歴史的な背景を含めた新たな観光資源とし、県内外に「会津南蛮文化」を発信する事業を展開しています。
数年前から、春と秋に開催している「會津十楽」ですが、平成30年 秋の陣は、9月24日が最終日でした。
おいしかった物を中心に紹介します。
①「もっきり」
会津のめずらしい日本酒を、もっきりで出す店です。
最初は、特別値段の「純米吟醸 飛露喜」500円。
めったにお目にかかれない、貴重な酒です。
香りがよく、すっきりしていてこくがあり、雑味がなくてうまい。
値段が高いだけでなく、品物が流通していない。
期待を裏切らない酒です。
次は、「純米酒 薫鷹」(くんたか)300円。
初めて見ました。
樽の香りがします。米の味があり、純米酒らしい味です。
会津若松市の石橋酒造場でつくっています。
「純米酒 宮泉」300円。
甘味あり、酸味はあまりない。これも純米酒らしい味。
「ホワイトビール ヒューガルデン」500円。
香りがよく、あっさりした味でおいしいビールです。
②「南蛮茶屋」
みそ田楽は、ごはんをかためたものに、みそをつけて焼きました。
里いもも、おいしいです。
牛もつ煮こみ+煮たまごは、やわらかくておいしいです。
③「南蛮問屋」
すっきり甘くておいしい、冷やしあまざけ。
④「南蛮屋」
ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーを作って売っています。
会津木綿で、なすの形のイヤリングがすてきでした。
⑤「華葵」民謡・お囃子
お囃子の後は、「会津磐梯山」の踊りで、ちょっと盛り上がり。
鶴ヶ城の本丸広場でやっている「會津十楽」ですが、お客さんは、あまり多くなく、ゆっくり楽しめる市場です。
次回は、来年の春になってしまいますが、楽しみにしています。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング