白虎隊の学び舎「會津藩校日新館」

白虎隊も学んだ、会津藩の学校「日新館」を紹介します。
nissinkan01.jpg 
日新館は、会津藩五代藩主松平容頌(まつだいらかたのぶ)の時代に、家老田中玄宰(たなかはるなか)の進言によって計画され、享和3年(1803年)に、鶴ヶ城の西側に学問の殿堂として完成しました。
nissinkan02.jpg 
幕末まで、白虎隊も含め、会津藩士の勉学の場でしたが、戊辰戦争(会津戦争)のときに、焼失しました。
昭和62年に、会津若松市の北東の小高い丘に、完全復元したのが、現在の建物です。
nissinkan03.jpg 
駐車場から階段を上ると、南門があり、門の脇に、案内の看板があります。
南門を入ると、チケット売り場です。
nissinkan04.jpg 
大人620円ですが、各種割引があります。
チケットを買うと、映写室に行くように案内されます。
nissinkan05.jpg 
スクリーンに映るのは、7分間の動画で、日新館の概要が分かります。

戟門(げきもん)が、建物の入口です。
nissinkan06.jpg 
戟門を入ると、校舎が見える中庭になっています。

日新館の全体図は、こんな様子です。
nissinkan07.jpg 

東塾の建物の中には、子供たちが学習する教室があり、ろう人形で再現されています。
nissinkan08.jpg 
教科ごとに、部屋が分かれています。
nissinkan09.jpg 
大学の建物の中には、大講義室があります。
今は、観光客への説明の場になっています。
nissinkan10.jpg 
大講義室の隣には、会津藩祖保科正之(ほしなまさゆき)と、その後の松平家の説明の部屋があります。
nissinkan12.jpg 
保科正之といえば、「家訓」です。
nissinkan11.jpg 
これが、幕末の会津藩の運命にかかわってきます。
幕末の3人の写真もあります。
nissinkan13.jpg 

中央に大成殿があり、その隣には、資料館があります。
nissinkan14.jpg 
資料館の中は、撮影禁止です。
幕末に活躍した会津藩士の資料があります。
西塾から外に出ると、大きな池があります。
この池は、水練のための池で、学校のプールです。
nissinkan15.jpg 
池の隣にあるのは、武講です。
nissinkan20.jpg 
上段の間などの部屋があります。
nissinkan21.jpg 

武講の向かい側にあるのは、幕末明治記念室です。
nissinkan22.jpg 
戊辰戦争(会津戦争)についての説明資料がいろいろあります。
砲撃された鶴ヶ城の模型がありました。
nissinkan23.jpg 
会津戦争後の藩士の様子も説明されています。
nissinkan24.jpg 

水練の池の方に戻ると、木馬場があります。
この中には、チラシやパンフレットがあり、大学での説明の様子が動画で流れています。

弓道場では、観光客対象で、弓道体験ができます。5本で300円です。
赤べこの絵づけ体験もできます。
nissinkan17.jpg 

塀の外に出ると、天文台があります。
nissinkan18.jpg 
天体観測や、天文学の勉強もやっていました。
会津暦をつくっていました。
天文台から見ると、日新館の建物全体が見えます。
nissinkan19.jpg 
天文台は、会津戦争当時のまま、日新館があった所に残っています。
西門から外に出ると、おみやげやと、お休みどころがあります。
nissinkan25.jpg 

観光のための施設とはいえ、広い土地に、完全復元したのは、見応えがあります。
武家屋敷と併せて見ることをお勧めします。

会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓

福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR