会津藩その後③ 松平家の行く末
明治元年(1868年)9月22日正午、若松城の降伏開城の場に臨んだのは、会津九代藩主松平容保(まつだいらかたもり)と、養子の喜徳(のぶのり)です。

福島県ランキング
その日の夕刻、容保親子は、会津藩滝沢村の妙国寺に入って、謹慎の身になります。
12月、容保・喜徳父子は、東京に送られ、容保は、鳥取藩池田邸に、喜徳は、久留米藩有馬邸に幽閉させられます。
12月7日、新政府から容保父子に、有馬家に永預けにするという処分が申し渡されます。
明治5年(1873年)容保父子は、赦免されます。
明治13年(1880年)容保は、日光東照宮の宮司に任じられます。
明治26年(1893年)12月5日、東京小石川の自邸にて肺炎のため亡くなります。
松平喜徳(まつだいらのぶのり)は、慶応3年(1867年)3月、松平容保の養子になっています。
水戸徳川家で、第15代将軍徳川慶喜の実弟です。
慶応4年(1868年)2月、容保の隠居により家督を相続して会津十代藩主になっています。
容保と共に、幽閉されますが、明治5年に赦免されます。
明治6年(1873年)松川藩知事・松平頼之が死去したため、喜徳は容保との養子縁組を解消し、頼之の跡を継いでいます。
明治24年(1891年)6月3日、37歳で亡くなります。
会津松平家は、容保の実子の容大に継がれます。
日新館に家系図が展示されています。
実子がなくて、養子をとった容保でしたが、会津戦争集結の後、
明治2年(1869年)6月3日、若松城下御薬園で生まれたのが、松平容大です。
血脈の者として家名相続が許され、生後4か月で、会津十一代藩主になります。
明治3年(1870年)、斗南藩主として、青森県下北半島に移ります。
5月には、版籍奉還で知藩事に就任し、
明治4年(1871年)7月、廃藩置県により、斗南藩は斗南県となり、知藩事職を免じられます。
明治26年(1893年)、陸軍に入り、日清戦争に参加します。
明治39年(1906年)、貴族院議員に選ばれて、死去するまで在任しました。
昭和3年(1928年)、容大のめいにあたる勢津子姫が、昭和天皇の弟秩父宮親王と結婚します。
戊辰戦争以来、朝敵の汚名を拭いきれなかった会津の人々にとって、松平家の姫が、皇室に入るということは、大きな喜びでした。
現在、会津松平家14代当主松平保久氏が活躍しています。
会津でのお泊まりは、こちらへ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング