やわらかく煮えた 圧力なべで「小豆」
正月の、あんこ餅に使う、小豆のあんこを作りました。

手作りお菓子ランキング
最近買った、圧力なべを使って、小豆を煮ました。
3回目で、やっとやわらかく煮えたので、作り方を紹介します。
材料
小豆 150g
砂糖 120g
塩 2g
水 450ml以上
作り方
①小豆を水で洗ってから、なべに入れ、水500mlぐらいを入れて中火で沸騰するまで煮る。
この水は、後で捨てるので、だいたいの量でよい。
②沸騰したら、水を200ml入れ、もう一度沸騰させる。
③小豆をざるに取り、ゆで汁は、捨てる。
④小豆をなべに戻し、水を450ml以上500mlぐらい入れて、中ぶたをして、強火で煮て、圧力をかける。
⑤圧力がかかったら、弱火にして10分煮る。
⑥圧力フロートが下がったら(10分ぐらい)、ふたを開ける。
⑦豆がひたひたになるまで、煮汁を捨てる。
⑧砂糖と塩を入れ、ざっくりまぜる。
⑨ふたをして、強火で煮て、圧力をかける。
⑩圧力がかかったら、すぐ火を止める。
⑪圧力フロートが下がって、冷めたら完成。
すっかり冷めるころには、甘さがしみます。
つぶあんか、つぶしあんか、つぶしかたは、お好みで。
小豆の色の違いは、産直市場で買った豆なので、豆の品質にばらつきがあるためです。
これまでに、2回煮ましたが、圧力なべの使い方がよく分かっていなくて、やわらかく煮えませんでした。
3回目で、満足できるあんこになりました。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

手作りお菓子ランキング