作り方は簡単 会津の郷土料理「こづゆ」
会津の郷土料理の代表「こづゆ」を作りました。

ご当地グルメランキング
福島県ランキング
こづゆは、ホタテのだしがきいていて、おいしいです。
レトルトや、パック詰めも売っていますが、材料をそろえれば、作り方は簡単そうなので、作ってみました。
材料
ゆでベビーホタテ 10個
里いも 4個
ニンジン 1/2本
乾燥きくらげ 7・8個
干ししいたけ 1個分
こんにゃく 100g
ぎんなん 10個
まめふ 適量
かつおだし汁 カップ1
しょうゆ 大さじ1
酒 少々
水 カップ3
作り方
【下準備】
①本来は、乾燥貝柱を使うのですが、値段が高いので、ゆでベビーホタテを使いました。
貝柱と、ひもの部分は、切っておく。
②ニンジンは、いちょう切り。
③里いもは、いちょう切りにして、下ゆでする。
④乾燥きくらげは、水でもどして、一口大に切る。
⑤干ししいたけは、水でもどして、さいの目に切る。
もどし汁は、後で使う。
⑥こんにゃくは、1cmに切って、下ゆでする。
⑦ぎんなんは、たたいて殻にひびを入れてから、キッチンペーパーなどの紙に包んで、電子レンジで1分温め、殻と皮をむく。
⑧まめふは、水でもどして、水切りをする。
【煮る】
①なべに、ホタテと、しいたけもどし汁と、かつおだし汁と、水を入れてふっとうさせる。
②ニンジン、きくらげ、こんにゃくを入れて、煮る。
③ニンジンが煮えたら、里いもとぎんなんを入れて、煮る。
④しょうゆ、酒で味付けをする。
しょっぱくならないように、注意。
⑤まめふを入れて、一煮立ちしたら、完成。
汁は、多くなく、具だくさんの料理です。
ホタテのだしがきいていて、上品な味に仕上げることができました。
「こづゆ」は、江戸時代後期から会津地方で食べられていた料理です。
後の時代になって、「ざくざく」という名で、材料などが変化して伝わっていった地域もあります。
会津では、正月に作って食べる家庭が多いということで、ふだんは売っていない材料を、この時季に買うことができました。
会津に来て、こづゆを食べてみませんか。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

ご当地グルメランキング

福島県ランキング