会津若松の初市 十日市 買い物客で大にぎわい

福島県会津地方の最大規模の初市は、会津若松市の十日市です。
毎年、1月10日に行われる十日市に行ってきました。
tookaiti01.jpg 
会津若松の市の始まりは、室町時代の蘆名氏(あしな)の時代といわれ、400年以上の歴史があります。
蒲生氏が会津に入った文禄4年(1595年)には、市を奨励し、制度化します。
若松城下では、市を立てる場所を6か所とし、日にちを決めて、六斎市と呼びました。
その中で、大町は、10日と決められていて、今まで続いているということです。

大町通りを歩行者天国にし、その北と南に、神様を置きます。
北が、住吉大神です。
tookaiti02.jpg 
大町通りには、縁起物や飲食店の屋台が軒を連ねます。
tookaiti03.jpg 
末廣酒造の屋台では、酒を売ってるばかりでなく、甘酒のおふるまいがありました。
tookaiti04.jpg 
温かくておいしいです。
tookaiti05.jpg 
南は、春日大神です。
tookaiti06.jpg 
蒲生氏の時代に、市を取りまとめていたのは、商人司(しょうにんつかさ)である簗田氏(やなだ)でした。
大町通りに簗田氏の屋敷跡があります。
tookaiti07.jpg 

大町通りと平行した神明通りにも、屋台、露店が並びます。
神明通りは、昨年、アーケードが新しくなり、明るく快適な商店街になりました。
tookaiti08.jpg 
神明通りの中にある神明神社も、市神として仮宮が置かれます。
tookaiti09.jpg 

初市の縁起物は、起き上がり小坊師と風車です。
売っている店はたくさんあり、値段もいろいろです。
よく見ると、形も違います。
調べてみて分かったことは、起き上がり小坊師を作っている所は、3つあるようです。
①山田民芸工房・・・会津若松市内の店で、店名が掲示されています。
tookaiti11.jpg 
地元の人が言うには、これが本物ということです。
買い方は、数個を転がしてみて、起き上がった物を選びます。
家族の人数より1個多く買います。
tookaiti10.jpg 
②若松民芸・・・全体赤と、全体青があります。
tookaiti01.jpg 
③韓国製・・・見た目は、きれいで、値段が安いです。
観光客は、買いたくなりますが、地元の人曰く「韓国製はねえ。」
tookaiti12.jpg 
並べてみました。
左の3個は、山田民芸工房。右の1個は、韓国製。
tookaiti13.jpg 
風車も、大きさや、色がいろいろあります。
tookaiti14.jpg 

神明通りでは、ふだん営業している店でも、「十日市セール」で、安売りをしています。
さらに、珍しい店もありました。
tookaiti15.jpg 
「歴史春秋社」で、出版している本を半額で売っていました。
この出版社は、会津若松市の会社で、会津地方に関する本をたくさん出しています。
ほしいと思っていた本を2冊買いました。
tookaiti16.jpg 
「若商デパート」?
これは、若松商業高校の店です。
みそや、まんじゅうなどを、女子高生が売っていました。
tookaiti17.jpg 
製造委託をしているというオリジナルラベルのみそを買いました。
tookaiti18.jpg 

市役所通りにも行きました。
会津若松市役所の前まで、飲食店が並んでいました。
tookaiti19.jpg 

露店の数は、300~400ということです。
朝9:30から、見て歩いて、お客さんは、あまり多くないなあと思いました。
しかし、後で、テレビのニュースを見ると、夕方から夜にお客さんが多くなるということでした。
買いたいものがあるのなら、午前中に。
飲み食いしながら歩くなら、夕方から夜がいいようです。

会津のお泊まりは、こちらへ↓

福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

新会津人

Author:新会津人
新会津人のブログへようこそ!

ランキング参加中
応援おねがいします
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
見た人
最新コメント
リンク
QRコード
QR