会津伝統の火祭り 猪苗代の「歳の神」
福島県の会津地方では、1月15日前後に、各地で火祭りが行われます。

福島県ランキング
1月15日、猪苗代町東部地区の「歳の神」に行ってきました。
「歳の神」は、無病息災を願う会津伝統の火祭りです。
昔は、各地区で行われていたようですが、今は、各地区の正月飾りを回収し、火を燃やせる場所に集めて燃やしています。
猪苗代町の東部地区は、リステル猪苗代の広場で行われます。
正月飾りや、しめ縄を燃やすのですが、その量はあまり多くないです。
しめ縄を飾っている家が少ないように感じます。
午後1時に回収した飾りで山を作り、そのまわりにわらを置いて、小山のような形にします。
午後6時30分に、点火の儀式が始まります。
神主さんのご祈祷があって、
玉串奉天の後、代表の人たちが点火します。
丸太の骨組みのまわりに、わらなので、はじめは、勢いよく燃えます。
火を囲む参加者に、餅が配られます。
2mぐらいの竹の先に、餅がささっています。
つきたてなので、そのままでも食べられますが、御利益があるように、火であぶります。
火の勢いが強くて、火に近づけないので、餅を焼くのはたいへんです。
甘酒と、御神酒のおふるまいがあります。
御神酒は、飲む人が少なく、おかわり自由でしたので、2杯いただきました。
リステル猪苗代まで来る人は、少ないようで、あまりにぎやかではなかったです。
正月飾りを燃やすということは、必要なことなので、絶やしたくない行事です。
会場は、ここです↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング