会津の始まり 冬の「伊佐須美神社」
福島県会津美里町の伊佐須美神社を紹介します。

福島県ランキング
伊佐須美神社は歴史が古く、農林、水産、漁業、商工、土木、建築、交通運輸のあらゆる殖産興業の守護神として信仰を集めています。
鳥居の前に、伊佐須美神社の創始、会津の地名の由来について書いてあります。
「古事記」には「大毘古命は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。ここに東の方より遣はさえし建沼河別、その父大毘古と共に相津に往き遇ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。」とあり、“会津”地名発祥の由来と、神社の創始を共にしています。
案内板の前には、大木があります。
赤い大きな鳥居をくぐると境内に入ります。
参道の左には、菅原神社(天神様)があります。
右側には、宝物殿がありますが、開いていませんでした。
参道を進むと、りっぱな楼門があります。
楼門の右の建物には、写真などが展示されています。
楼門をくぐると、薄墨桜があります。
春には、白い花を咲かせます。
正面に社殿があります。
これは、仮社殿です。
平成20年の火災で、本殿、神楽殿、神饌所など消失し、現在は仮社殿になっています。
楼門のとなりに、社務所があります。
ここで、御朱印を書いてもらいました。
中には、ストーブがあって、温かい部屋で待つことができました。
見開き2ページに書かれます。初穂料は、500円でした。
鳥居の外側、駐車場の方には、池があって、庭があります。
ここは、アヤメ園になっていて、花の季節には、にぎわいます。
新しい社殿を造る計画があるので、りっぱな社殿ができるのが楽しみです。
会津でのお泊まりは、こちらへ↓
福島の物産は、こちらからどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

福島県ランキング