春を彩る淡いピンクの花に誘われて、会津の桜めぐり
2019年4月20日、福島県の会津盆地、会津美里町あたりのサクラを紹介します。

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング
会津若松市内の桜が、満開になり、見頃になったので、周辺の桜の様子を見に行ってきました。
①神指城跡(会津若松市神指)
慶長5年(1600年)に、会津領主上杉景勝が、大川の水を利用できる神指原の地に築城を始めましたが、工事は中止。神指城はそのまま破棄され現在にいたります。
神指城の北東端にある土塁に、大きな桜の木が数本あります。
満開でみごとでした。
②米沢の千歳桜(会津美里町)
県の天然記念物に指定されている、樹齢約700年のベニヒガンザクラです。
七分咲きぐらいでした。
③虎の尾桜(会津美里町)
オオシマザクラの一品種で、花の中から花弁が突きだした珍種です。法用寺境内の観音堂の前にあります。
ほかの桜より開花が遅いということで、まだつぼみでした。
後ろで咲いているのは、別の木です。
枝を切って咲かせた花が、生けてありました。
④古御田の桜(会津美里町)
かつて伊佐須美神社の御正作田があった場所に立つエドヒガンザクラです。
かなり大きな木で、満開でした。
⑤伊佐須美神社の庭園(会津美里町)
池のまわりに、いろいろな種類の桜があります。
どれも、ほぼ満開でした。
⑥伊佐須美神社の薄墨桜(会津美里町)
伊佐須美神社の御神木と伝わるオオシマザクラ系のサトザクラです。
開花が遅く、まだつぼみでした。
⑦宮川の千本桜(会津美里町)
約500本のソメイヨシノが、宮川の両岸1kmを淡紅色に彩ります。
満開で、遠くの磐梯山とのコントラストがきれいでした。
⑧文殊院知恵桜(会津美里町)
日本三大文殊の一つ、清龍寺に咲くベニヒガンザクラです。
紅色の花が満開でした。
⑨日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜(喜多方市)
昭和59年に廃線となった日中線の跡地の一部を遊歩道とし、約3㎞にわたって約1000本のしだれ桜が咲き誇ります。
南の方は、七分咲き、北の方は、五分咲きでした。
会津美里町を中心に、桜を見て回りました。
名前が付いている、古くて大きい桜の木が、あちこちにあるのは、福島県だけではないでしょうか。
三春町や、郡山市、二本松市あたりでは、三春滝桜の子孫の苗を植えて増やしたという話がありますが、会津地方では、それぞれ由来がある桜が各地にあります。
雪が多くて厳しい冬に耐え、桜の開花で春を迎えたいという会津人の願いなのでしょうか。
会津の桜前線は、この後、標高の高い地域へ進んでいきます。
会津でのお泊まりは、こちらへどうぞ↓
よかったらこちらをクリック

動物園・水族館・植物園ランキング

福島県ランキング